バンダとカトレア
フラワーパークに吊るしてあるバンダとカトレアが、今年何度か目の花を咲かせている。
虫食いが目立つが、朝日を浴びてきれいな色を見せている。
それで、また別の品種の蘭を4つほど買い足した。
花芽がいくつか出て来ているので楽しみだ。
フラワーパークに吊るしてあるバンダとカトレアが、今年何度か目の花を咲かせている。
虫食いが目立つが、朝日を浴びてきれいな色を見せている。
それで、また別の品種の蘭を4つほど買い足した。
花芽がいくつか出て来ているので楽しみだ。
フラワーパークの白川郷モドキに新設したカフェが予想外に繁盛して、毎日物資の運搬が一苦労。
牛乳2リットルパックが毎日10パック以上、ミネラルウォーターが4ダース、飲料水20リットルタンク3杯、大福餅各種80個などなど。毎朝開店前に車で運んでいるが、足りなくなるとワーカーが背負って運んでくれている。
土日には、それが10往復にもなって大変そう。
それになにかの用事で白川郷モドキと前のお店を歩いて行ったり来たりするが、遠くて結構疲れる。
そこで、
誰でもフラワーパーク内を運転出来て、
ガキンチョも乗せられて
大きめな荷物入れもある
電動三輪車を買った。
当然、中国製。
色は俺の赤。
バッテリー満タンで45km走る。最高時速も45kmくらい。
29900バーツのところ、溜まっていたHomeProのクーポンとポイントを使って27000バーツで購入した。
バッテリーは1年間、モーターは3年間、それ以外の本体部分は5年間の保証付きだったので、まあまあ良かったと思う。
ところが、思いの外運転が難しかった。
平らな道なら問題ない。自転車に乗れない人でもスイスイ走れる。
しかし、デコボゴ泥道、傾いた道の乗りにくいこと。
左右に傾いた道では低い方向に曲がって走ってしまう。ハンドルで高い方向に向けると、遠心力で低い方向に傾くので怖い。反射的に自転車やオートバイの感覚で脚を出してしまうが、三輪車には通用しない。
今日始めて乗ったら、花壇の中に突っ込んでしまった。
ほとんど無音で走るので、坂を惰性で下がっているのかモーターの力で走っているのか分からず、逆に怖い。
まあ、慣れれば普通に運転出来るとは思うけど。
二輪の方が良かったかも。
11月25日26日の土日は、今年最高の人出となった。
2日間で6000人位が入場した。
飲物は1日に1000杯。
日曜の今日は開園の朝7時半には既に100人くらいいて、朝の9時には駐車場が満杯になった。
大型観光バスも計10台位来たので、入場者数が伸びた、
前方のファイヤーワークス辺りには人は少なく、白川郷モドキ周辺やその後方に人が大勢居る。
去年の最高記録は父の日の12月5日だったので、もしかすると今年の最高記録はこの土日ではないかも知れない。
今が一番花が綺麗な時なので、自然とお客さんが集まって来るのだろうか。
お陰様で稼ぎも増えて、前期終了時の総額近く迄回復した。
お金が増えるのと、お客さんに人気があるのは、大変結構なことだが、人出不足でワーカー達が疲弊しているのが問題で、早急に何とかしないといけない。
それに、僕もマシュマロちゃんも心がざわついて、あんまりハッピーじゃない。
北海道フラワーパークの男子トイレは、過去2年間あまり問題なく使えていた。
しかし、この1週間で3回も浄化槽というか自然拡散式汚水槽が満タンになって、所謂バキュームカーを3回呼ぶ羽目になった。
忙しくてバキュームカーの仕事ぶりを見てなかったので、ちゃんと全部汲み取ってくれてないと疑って、別の業者を呼んでお客さんがいなくなってから最後の糞まで徹底的に吸い取らせた。
ところが、驚いたことに翌朝汚水槽は満杯だった。
住込ワーカーが言うには、夜の10時には既に8割方満杯だっただったそうだ。それで、夜に配水ポンプの電源を切っておいたら、翌朝は汚水が半分くらいに減っていたそうな。
ワーカーは朝の6時半頃、配水ポンプの電源を入れて見ると、朝の8時にはまた水が満杯になったそうだ。
つまり、地下の知らない何処かの塩ビパイプが破損して大量の水漏れが起こっているらしかった。
それで、そこら中に穴を掘らせてある塩ビパイプをチェックしたが、破損箇所は見つからなかった。
これで、やることが決まった。
①何処から漏れているか分からない配水システムは廃棄。代わりに、新しく配水管を設置する。10箇所。
②汚水タンクの容量を増やして、1000人程度のおしっこくらい楽勝で貯められるようにする。
上の2つを、明日の土曜日も開演前に完了させないといけない。
だから昨日は頑張った。
直径1メートルの土管5段の廃水層を8基。それを4インチの塩ビパイプで繋げた。
土管の底は土で、水はそこから地下に吸い込まれてゆく。
ウンコは自然分解して減ってゆくが、シーズン中は時々バキュームカーを呼んで汲み上げないといけない。その頻度は不明だが、一月一塊くらいで済んだら嬉しい。
土管の周囲は粗い砂を敷いて、そこからも水が染み込むようにした。
配水システムの方は、トイレの壁や床を壊せないので、壁に塩ビパイプを這わせるように設置した。だから、あんまり美しくないが、男子トイレだしそれで良しとした。
それにしても、トイレは毎年悩みの種。
家庭のトイレなら余裕だが、1日に1000人以上が使うとなると、シッコの量も流す水の量も半端じゃないので大変なのは仕方がない。
ついでに言うと、トイレットペーパーも1日に50巻消費する。
1
先日、オーバーステイ3週間で90日レポートの提出にコラートのイミグレに行ってきた。
90日レポートなんて、近々廃止されるだろうと高を括っていたのと、忙しくて3ヶ月経ったのに気付かなかった。
オーバーステイがなければ、ネットで簡単に更新出来たのに、90日を超えた場合は、イミグレに行って罰金を払わないといけない。
自分で更新忘れを認めた場合は罰金2000バーツで、出国時等にイミグレからオーバーステイを指摘された場合は4000バーツの罰金となる。
しかし、僕の場合は1000バーツで済んだ。
2000バーツの場合は、ちゃんと書類を書いて出さなけりゃならない。その代わり2000バーツの罰金の受領証を貰える。
「お忙しいですよね。もし罰金の受領証がなくても良いなら、1000バーツ頂ければ、ここで直ぐに今日から3ヶ月間の90日レポート受領証を書いてあげてもよいですがどうしますか?」
勿論、1000バーツで手を打った。
罰金受領証なんて不要だから。
当然、1000バーツは担当者のポケットに入る。
万事、これがタイの公務の仕事ぶり。
特に警察がそう(イミグレはタイでは警察官)。交通違反の罰金の9割がポケット入りではないだろうか?
8年前、僕とマシュマロちゃんが初めてカオヤイの地に来ていちご園を開こうとしていた頃、半径10km以内にコンビニ(セブンイレブン)は1軒しかなかった。
今は同じ広さの地域に、セブンイレブンが5軒 ミニBIGCが2軒、ロータスが2軒、CJが1軒ある。つまり、小さなコンビニ・スーパーが10軒になった。
他に大型スーパーマーケットやタイワサドゥのような道具屋も増えた。
レストランの数も10倍以上増えたと思う。
随分便利で賑やかな土地になった。
日本の僕の実家周辺は、あんまり変わりないのに。
やはりタイの方が発展しているようだ。
ただ、物価も高くなった。円安タイバーツ高もあって、今や1バーツはナント4.27円に。
だから、何でも高くなって日本との差が縮まってしまった。
正式に乾季入りした初の週末。
朝の最低気温は18℃迄下がった。
予想通りカオヤイには沢山の観光客が訪れた。
世界遺産のカオヤイ国立公園も入口が渋滞するくらいだったが、僕らの北海道フラワーパークにも今年最高の人出となった。
土日とも、朝の9時半には駐車樹は満車になって、それが夕方5時半迄続いた。
入場者数は2日で6千人弱。
売れた飲み物の数は2日で1800杯以上。
別に自慢したい訳じゃないけれど、記録の為に書いておく。
それは凄い数で、都心の大手のコーヒーショップでも、そこまでの数はなかなかいかないと思う。
ただ、未だ去年の最高記録は超えていない。去年の最高記録は12月の父の日だった。
ワーカー達は皆ボロボロに疲れてしまった。休みを取らせてあげたいが、忙しい時って人財が足りないので、少しづつしか休めないのが難点。
一番休まないといけないのはマシュマロちゃん。
僕は「邪魔だからいちご園でも手伝いに行って来い」と言われたので、今日は素直にカオヤイいちご園で寛がせて貰った。
いちご園も乾季入りでいちごが成り出したので、割とお客さんが増えて来た。来月には助っ人を出さないと行けないくらいお客さんが来ると思う。
忙しくて疲れるけれど、お客さんが樂しんでいるのを見ると心がけ休まる。
このところ、北海道フラワーパークにいる時間が長くて、僕らのカオヤイいちご園には一日一回立ち寄るだけだが、いちご園はベテランの住込み夫婦が世話してくれているので、いちご株の生育は順調だ。
昨日と今日の朝の気温は18℃迄下がった。
20℃を切れば花芽が出来る。
今までは高温が続いたので、未だいちごは少なくて、1日に数グループがいちご狩りに来ると、熟したいちごの殆ど全部が無くなってしまっていた。
しかし、おそばせながら乾季入りしたので、月末から来月にかけて、第一期のラッシュが来てくれると期待している。
葉っぱの感じは良いので、沢山なると思うが、ワンナムキアオやチェンマイのいちご園では、今年はいちごが不作とのことなので、カオヤイいちご園でもあんまりお金を稼げないかも知れない。
未だお客さんが少ないので、野菜農園の方も活躍していないが、自分達の食べる野菜を提供してくれている。
これは日本のナス。
これはレモンバーム。とてもいい香りで、ソーダ系の飲み物に添える。
沢山植えたミニトマトは半分以上が病気で駄目になってしまった。もう一回種まきしてみようかな。
Meta Pageはこちら