あなたが思いもよらない日本の特色30

面白かったので全文抜粋

2015年7月27日、中国日報網は「あなたが思いもよらない日本の特色30」と題する記事を掲載した。

記事は、「初めて日本を訪れた外国人は、みんなその不思議な光景にあっけにとられてしまう」として、「不思議に満ちた島国の30の現象」を紹介している。

1.自動販売機 日本にはさまざまな種類がある。一般的には飲料だが、アイスやお菓子、たばこ、新聞、傘などもあり、果ては温かいたこ焼きや焼きそば、フライドポテトの自動販売機まである。

2.温水洗浄便座 温水洗浄、脱臭、乾燥、便座保温などの機能が搭載。一度使うと病みつきに。

3.表札 日本ではほとんどの家に表札がかかっている。日本以外にはほぼあり得ないと言っていい。1923年の関東大震災後に普及した習慣という説もある。

4.キットカット日本限定味 神戸プリン、信州リンゴなどから、わさび、醤油といった変わり種まである。外国人には人気のお土産だ。

5.カプセルホテル 日本独特の宿泊施設。1970年の大阪万博の際に、黒川紀章氏がデザインしたのが始まりだと言われている。価格が安く、安心して休める上、宇宙船の雰囲気も味わえるので人気。

6.ラブホテル 日本のほかにアジア圏でも存在。日本には、メリーゴーランドやプールなどが設置されている特別な部屋も存在する。スタッフと一切接触せずに利用できるところもあり、プライバシーはばっちりだ。

7.無料のポケットティッシュ 日本の街頭では、至る所に広告が入った無料のティッシュを配っている人がいる。年間50億個も作られているという。

8.シルクのように柔らかいティッシュ 値段の高い高級ティッシュ。一度使うと病みつきに。

9.マスク 日本人にはマスクをする習慣がある。特に、花粉が飛ぶ春先や冬場は、電車の中はほぼ全員がマスクをしていると言っても過言ではない。マスクをする理由には花粉や風邪のほかに、単純に顔を見せたくないからというものもある。

10.おしぼり 日本の飲食店に入るとおしぼりが出される。手拭き用だ。店によって温かいおしぼりを出すところもある。

11.無人の野菜販売所 日本の田舎で見られる。客は料金箱にお金を入れて、野菜を持っていくだけでいい。これは客の良心を前提にした商売だが、外国人には不思議に見えるだろう。

12.立体駐輪場 日本は土地が狭いため、地下空間を利用した立体駐輪場がある。ボタンを押すと自動ドアが開き、自転車をセットすると自動で地下スペースに収納される。外国人はこのハイテク技術に驚く。

13.ランドセル 非常に品質に優れ、6年間使用しても壊れない。一般的には男子は黒、女子は赤だが、最近ではさまざまな色や機能が備わったものが販売されるようになり、海外からの注目度も高まっている。

14.こたつ 日本の冬と言えばこれ。テーブルの下には発熱器が設置されており、足や身体を温める。日本のアニメにもよく登場する。

15.お通し 居酒屋で料理を注文する前に出てくる小皿料理。注文していないので外国人は困惑することもしばしば。一部の店では拒否することも可能。 2015年7月27日、中国日報網は「あなたが思いもよらない日本の特色30」と題する記事を掲載した。

16.カイロ 手に持つタイプや洋服に貼るタイプなど、さまざまある。冬には欠かせないアイテムだ。

17.ゆるキャラ 地方の特色を表したキャラクター。もともと都道府県や市町村が地元のイベントに起用するために考案したが、中には熊本県のくまモンや船橋市のふなっしーなど、全国的に人気になるキャラもいる。

18.田んぼアート 青森県田舎館村が発祥。田んぼに色の異なる稲でさまざまな絵や文字を描く。

19.デコトラ 各種の飾り付けをしたトラックを指す。70年代の映画「トラック野郎」の流行をきっかけに広まった。高速道路などで見かけることがある。

20.プリクラ 90年代に女子高生の間で一世を風靡した。最近はさまざまな絵柄や文字を書き込むなど自由に加工できたり、データを携帯電話に送ったりすることも可能。

21.“神”のスピードを持つ新幹線の清掃員 新幹線は駅に到着してから次に発車するまで10分もないことが多い。短い時間で正確かつスピーディーに清掃を行えるのは、専門の技術を持った清掃員しかいないだろう。

22.電動鼻毛カッター 種類は意外に多く、自動洗浄機能が付いたものまである。剃った毛は吸い込んでくれるので鼻に残らない。

23.目薬 日本のものは種類が非常に多い。使用感や効果が異なり、使うと病みつきになる。大量に購入する外国人観光客もいる。

24.コンビニなどでもらえるケチャップ&マスタード 中心に割れ目があり、2つに折ることで中のケチャップが出る仕組み。片手でつけることができ、手を汚す心配もない。

25.トイレのスリッパ 日本では靴を履いたまま家にあがってはいけないことは多くの人が知っているだろうが、トイレに専用のスリッパがあることは知らない人が多いのではないだろうか。

26.正方形のスイカ 香川県で生産されている。当初は、出荷するときの積みやすさのために開発されたという。

27.タクシーの自動ドア 日本で初めてタクシーに乗る人はみんな驚くだろう。1964年の東京五輪から全国に普及した。

28.デパートのエレベーターガール 利用者が行き先を告げるとボタンを押してくれる。最大の特徴は、透き通った美しい声で各フロアを紹介してくれること。

29.小学生の登下校 中国では両親が送り迎えをすることが一般的だが、日本の小学生は自分で徒歩、あるいは交通機関を利用して通学する。

30.足湯がある電車 福島-新庄間で運行する山形新幹線には足湯が設置されている車両がある。また、畳が敷かれている車両もあり、外国人観光客の日本文化体験スポットにもなっている。(翻訳・編集/北田)


 

Related Entries

Comments

こんばんわ。

こんな風に見られているんですね。思ったより褒めてくれていますし。
神”のスピードを持つ新幹線の清掃員、そんな見方したことなかったです^_^
タイで一番驚いたことは何かな。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる