JAPAN EXPO文化祭
エイズ検査も終わり、パラゴンのJAPAN EXPOを偵察してきた。
実は以前ここに出展しようかどうか検討して、場所代が高いので止めた経緯があったのだった。
行ってみると大盛況。金曜日だけで15000人が入ったそうだ。
この日土曜は、多分その倍。目標の5万人は軽く突破したと思われる。
サヤーム駅のパラゴンというだけあって、若い人がいっぱい。
日本企業への就職フェアーや、日本への留学、日本への旅行などのブースには、大学生と思われるワイルンが一杯だった。
和僑会会長のブースは昨日初日金曜日から売り切れ。土曜の昼もやっぱり売り切れ。
でも、僕がオモシロイと思ったのは、各大学の文化祭みたいなコーナー。
カセサート、タンマチャート、チュラロンコーンといった名門の他にも、いろんな大学から出展されていた。
「こんな高いブース代なのに、よく大学から参加できるなあ」と思ったら、主催者社長の話では、お金出して来てもらっていることか。。。なるほどねえ。
日本語ブームもあり、学生の日本語レベルは結構高い。
去年、僕の通ったチュラロンコーン大学で、大阪弁のテキストを見ながら必死で発音勉強している学生を見ると、笑いを抑えることが出来なかったのを思い出した。
20歳の才女が、「なんでやねん。ほら、あかんわ。」とかやってた。
このイベントは日本ブームを再度盛り上げるのを目的の一つにしているのだが、、、、
日本の文化とは、今や、アニメ、メイド、コスプレなり。
我がチュラロンコーン大学では、アイドルというか、要はぶりっ子のブリブリダンスを披露していた。
可愛くてよだれが出るんだけど、なんかなあ。。
着物ももちろんある。着物を売るコーナーは盛況だった。結構売れて、かなりの黒字だったのでは。
僕が行った目的は、もっと実務的なもの。
皆さん、レジをどうやってるのか? 買い物袋をどうしているの? ブースにどのくらいのいお金をかけているのか? 拡声器は使っているか? プリティのレベルはどうか?
結構、参考になった。
レジスターに関しては、これを見て、早速今日これと同じものを買った。
使い方? 全然分かりません。
- Related Entries