干ばつ

数年前の大洪水で大きな被害を受けたタイ。

先日も水不足について書いたが、今年は過去15年来の干ばつ被害が出そうだという。

乾季入りしたばかりだというのに、各地の主要ダムの貯水量は50−65%。ほんの数週間前まで、あんなに沢山雨が降ったのに、どうしてダムに水がないのか、実に不思議だ。灌漑用水も干上がっている光景が連日ニュースで報道されている。

干ばつの被害が深刻な地域は、タイ中北部とイサーン地方。

この地域では、米の二期作のための水が足りない。タイ政府は、農家に2期作の中止を呼びかけている。多分、強制的に供給を止めるだろう。田んぼに水が来なければコメは出来ない。農家の収入は半減になる。したがって、農民の8割は既に2期作の田植えを済ましている。農家が例年通り水を使い続けたら、来季のコメ耕作用の水が確保できなるとのことなので、どの道、米作りが十分にできないという結果につながる。

 

TVでは連日この干ばつ騒ぎを報道しているが、干ばつ自体は始まったばかり。これから事態は深刻化してゆくだろうと思われる。

この干ばつは、どうもエルニーニョの影響らしい。

中国の干ばつは、半端無く深刻。これは世界経済に大きな影響をあたえること必須。

今世紀は水の世紀と言われる。水を制するものが世界を制する。食料=水。物の価値を貨幣ではなくて、水の量で測るようになるかもしれない。

タイは水の国と思われがちだが、約半年は雨がほどんど降らない国なのだ。

IMG 4319

Related Entries

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

Comments

緑の不毛の大地

タイは熱帯。熱帯と言えば熱帯雨林。

うっそうとしたジャングルを思い浮かべる人が多いですが、タイの国土の大半はそうじゃありません。サバンナです。シマウマが多数生息する南西アフリカの草原、あんな感じですよ。

生えるのは、背丈の低い雑草ばかり。緑の不毛の大地ですね。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる