ロイクラトンが終わったと思ったら、近所のセントラルではもうクリスマス・ツリーが。


もう2014年も終わりに近づいたということか。
実質的に2014年から事業を初めて、もう一年。
期待したペースよりも大分遅れて進んでいる。状況はかなりマズイので社長としては真剣に対策を考えないといけないのだが。。。
こうすればいいという道が見えない。イメージ湧かないんだよなあ。
ああ、このまま大晦日を迎えてしまいそうな予感。
- Related Entries
-
Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries
便器の輸出は難しいそうです。
聞いた話では、現在のところ全くされていないとか。
外国にあるTOTOの商品などは、全て現地生産らしいです。
何故かって?
便器は重くて嵩張り、輸送費用がかかる上に、陶器であるため割れやすく輸送に適さないからだそうです。
> こんにちは、私は今年の9月に
> 初の訪タイを果たしたのですが
> 現地で困ったのは何と言っても
> トイレにウォシュレットが無いことでした。私は中級ホテルに泊まったのですが
> そこにも無し。デパートへ飛び込んでもなく、かなり焦りました。
> タイは水でお尻を洗う文化があるので
> 需要はかなりあるかと
> アイリスオーヤマのような小さい家電メーカーにタイ輸出仕様の製品を作ってもらい
> ハムケンさんが輸入代理店になったら
> かなり儲かると思います。
> 次の訪タイは来年2月を予定しています。
> それまでに是非タイにウォシュレットを
> 広めてもらえるよう願います(笑)
そのビジネス、多くの日本人が気づいて頑張っています。ただ、今ひとつ普及しないですね。
まず、トイレに電源ソケットがない。トイレはシャワーと共用なので、水浸しになるので、電源ソケットも設置できない。一般家庭にはあるハンドシャワー(ビデ)で十分に機能を果たす。価格が高い。などなど。
たしかにホテルやショッピングモールはハンドシャワー(ビデ)もついてないことが多く、僕も不満に感じています。洗わないと痒くなっちゃいますよね。
Only the administrator may read this comment.
Only the administrator may read this comment.
> ブランド価値のない小物・化粧品の販売ルートを見つけるのは、宝くじを買い続けることと同じこと。
うーむ、そうですか。でも、僕の商材については、このブログには書いたことがありませんし、一応日本でのブランド価値はあるもののつもりです。ただ、どの場合でも、販売ルートを見つけるのが難しいことは仰るとおりですね。販売ルートを見つけることが商売のキモですからね。
>人件費などの固定費だけは回収できるように日銭を稼げる商売をサブで行った方がいいのでは?
これも真剣に考えてみます。
ご助言ありがとうございました。
タイで成功するのはかなり難しいと思います。
ハムケンさんが歩いている道は、過去に多くの日本人が歩いてほとんど成功できなかった道ではないでしょうか?
ブランド価値のない小物・化粧品の販売ルートを見つけるのは、宝くじを買い続けることと同じこと。
元々日本でメインの商売に成功した人がリスク覚悟でテスト的に手掛けるエリアではないでしょうか?そして、たまに運よく儲けることができることがあるかもしれない程度の商材だと思います。
新規の人が100%の会社の命運をかけて挑む分野ではないような気がします。
気に入った商品があれば、とりあえずオークションとかで反応を見てから続けるかどうか考えた方がいいでしょう。
定番ですが、コンドミニアム販売とか日本料理レストランとかの方が確率が高いような気がします。
人件費などの固定費だけは回収できるように日銭を稼げる商売をサブで行った方がいいのでは?
お気に障りましたら申し訳ありません。