ファイヤーワークスとブルーサルビアジャイアントの定植

昨日、一日で千日紅ファイヤーワークス2万株と、ブルーサルビア・ジャイアント約1万株を定植した。

ファイヤーワークスは、去年一株10バーツという高い株を8万バーツ分購入して植えたのだが、今年は全部種から育てた。

種は非常に少なくて小さい。1つの花から種ができるのは100分の1位の確率。

けれども枯れて乾燥した花を10kg以上集めて、タネを分けずにそのまま土と混ぜて蒔くと1%位発芽してくる。でも、それで十分。

数万株を妹さん夫婦のフラワーパークに差し上げて、お兄さんのいちご園用にも大量に分けてあげた。

ナーセリー会社にも売った。

しかし、定植後も未だ沢山残っている。

ブルーサルビアジャイアントは、やはり去年高い価格で買った苗から、挿し芽で育てた。ブルーサルビアジャイアントは、種が出来ない種間雑種で、初めは株を買うしかなかったが、今年は買わずに株が出来た。

花後の株を根元付近でカットして置いておくと、一株当たり100個以上の脇芽が出てくる建てたこれをココナッツ培地に挿すと、ほぼ100%根が出てくる。

ブルーサルビアジャイアントは大株になるので。1平方メートル当たり4株もあれば充分。

なので大量に余った。

ナーセリー会社にも売ったが、未だ余っている。

昨日の8月16日までで、フラワーパークの約半分の面積の畑に定植が完了した。

良いペースである。

ただ、セロシア(ヤリケイトウ)が未だ種蒔きも済んでない。

Related Entries

Comments

Re: No title

使ったココナッツ培地は、数年間いちご園で使い古したココナッツ培地です。数年前に2種類のココナツ粉砕物を買います。1つは、一片2センチくらいのココナッツの皮をカットしたもの。もう一つは、更に粉砕して粉末状にしたもの。この2つに豚糞を混ぜてイチゴを栽培し、古くなったのを使います。
窒素リン酸カリ分はあまり残ってませんが、通気性、保水性は抜群で、有用土壌細菌も沢山いると思います。
ココナッツの新しい物は、発酵初期に窒素を大量に消費するので要注意ですが、古いココナッツ培地はまるで発行済牛糞の様で、幼い苗にはとても良い土になります。
売ってません。自分で作るしかないです。

No title

ファイヤーワークスって、海水魚みたいな花ですね。変わった蒔き方に驚きました。

ココナッツ培地というのがタイらしい。自分で作るんですか。それとも、市販品?

鉢花を栽培する要員を期間限定バイトで確保できないですか。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる