新グリーンハウスの高設栽培
折角グリーンハウスを新設するなら、高設栽培にしたいと思っていたが、遂にその高設栽培の土台がほぼ完成した。
僕のアイデアに、マシュマロちゃんの義母兄貴のアイデアが加わり、更に考えを進めるうちに素晴らしい設計が完成した。
はっきり言って、これは当初の期待以上の出来映え。同じようなのは見たことない。知り合いの日本の専門家でもやってない。
単位面積当たりの栽培株数は露地よりも多い。
しかも、高設栽培土台の費用は38000バーツ程で済んだ。それにも関わらず、とても丈夫。
なので、僕は大満足なのであった。
それは、こういう代物。
つまり、二段栽培ということ。1台につき3畝分ある土台が全部で130メートル出来た。
これだけで、3120株数が高設栽培出来る。
凄くない?
始めてにしては我ながら凄いと思う。
ガーバナイト塗装で錆びない(良く知らないが、亜鉛とアルミニウム合金のメッキらしい。並のステンレスメッキに負けないくらい錆びない)ので、多分5年は無傷で使える。多少修理すれば10年だっていける(そんなに長くやらないけど)。しかも、鉄骨は再利用可(このことは意外と重要)。
完成に近いグリーンハウスと高設栽培の台
実は、3棟のグリーンハウスの間も雨避けされていて、そこに更に2棟分の高設栽培が出来そう(鉄材を少し買い足さないといけないが)。
そこまでやると、単位面積当たりの株数が更に増える。
高設栽培は、腰がいたくならないし、土からの雑菌が減る利点があるが、設置にコストが掛かるし、植えられる株数も減るのが難点と思っていたが、株数も増えるならば良いこと尽くめになる。
未だ、実際にいちごを栽培していないので、上手くいくかどうかは定かではないけどね。
でも、グリーンハウスは雨がかからないので、たとえいちごが駄目でも、サラダ菜やミニトマトは出来るだろうし、雨季のいちごのない時期に何か育てられるので、楽しみが増えたと考えれば良いのだ。
追記:
二段目と一段目の位置関係はこんな感じです。
- Related Entries