追加のカフェをどうする?
初年度の北海道フラワーパークでは、思ったより飲み物販売が好調だった。
ピーク時には、コーヒー類、スムージー類、ソーダ類を3人がかりで注文に答えていたが、それでも精一杯な時があった。
そんな時は、アイスクリームやワインやいちご大福の販売に手が回らなくなり、機会損失が大きかった。
そこで、今年はカフェ、飲み物専用のショップと、その他の商品のショップとを分けることにした。
どんなカフェのデザインが良いのかを考えるため、流行っている近くのカフェ10箇所以上を何度も視察した。
勿論インターネットでの検索も何百回も行った。
とはいえ、一番参考になったのは、新居の隣のEL Cafeである。正直言って、どうしてこのカフェにこんなに人が来るのか不思議で堪らないが、どうもデザインが気に入られているようだ。
但し、デザインをパクるのは日本人としてのプライドが許さない。
マシュマロちゃんと何度も口論しながら、複数の技術者に設計を依頼したが、マシュマロちゃんが納得するデザインはなかなか得られなかった。
しかし、本日概ね合意のデザインが出来た。
マシュマロちゃんのイメージ画を参考にJ&P Houseがデザインを作った。僕らの新居を作ってくれた会社である。
未だ契約はしていないが、デザイン料は3万バーツ。
出来たデザインはこんな感じ。
白を貴重に日本のイメージを重視した(なんたって、北海道だからね。)
こういう3Dだけではなく、所謂二次元のブループリントも、どんな材料をどれ位必要かも含めての設計である。
このようなデザインは、そこら辺の技術者では無理で、ちゃんと大学で設計工学を学んだ人でないと出来ない。
また、設計通りに施工出来ているかどうか監督する専門家も必要となる。
というわけで、経費は嵩むが、望み通りのカフェを建てるためには、やっぱりちゃんとした建築業社に依頼するしかなさそうだ。
カフェと言っても、お客さんは中には入らない。お店窓から飲み物を提供して、お客さんが自分で受取ってフラワーパーク内の好きな場所で飲むスタイル。サイズは6mx3.5m。
言ってみれば、移動販売車をちょっと大きくしたような感じ。
このカフェは従来のショップから数メートルの所に隣接させて、従来のショップではお土産品、軽食類、お酒・ワイン類を売るつもり。
このように、今のところ結構楽しんでいます。
- Related Entries