珊瑚とニモ
リペ島最大のパタヤビーチは、船が多く、泳ぐには危険だし、あんまり自然の情緒がないが、リペ島の浜の中では一番水質と珊瑚の成育が良いと感じた。
パタヤビーチにしても、その周辺の小さな砂浜にしても、水深僅か2メートル位で生きた珊瑚が茂っていた。
パタヤビーチの場合は、浜から100~200メートルも沖に出ても、まだ推進は2~3メートル位で、流れもなくシュノーケリングはとてもしやすい(ボートには要注意)。
枝珊瑚やテーブル珊瑚は多くはなかったが、白化したりオニヒトデに荒らされた珊瑚は殆ど見当たらず、大きなイソギンチャクやシャコ貝がいっぱい生息していた。
住民はシャコ貝を食べないのだろうか? あれは刺身で食うとコリコリして絶品で、八重山辺りじゃ中国人に漁られてしまっているのだが、リペ島では採られた形跡もなく健在だった(国立公園なので採ったら犯罪だけど)。
そして、多くいたイソギンチャクの殆ど全てにクマノミが住んでいた。それも、人気のカクレクマノミ(ニモの大冒険から、タイではプラ・ニモと呼ばれる)。
いろんな海でクマノミはいたが、リペではニモの割合が多くて驚いた。
パタヤビーチからカヤックで西の方の人の居ない浜に行った。楽しかった。
海は澄んでいたが、ブルーというよりエメラルドグリーンという色。
水深2メートル程の底は一面こんな感じ。
プラ・ニモが沢山いて、可愛いので写真をいっぱい撮ってきた。そのごく一部をアップする。
見にくいがここにもクマノミがいる。
こちらはセジロクマノミ。
他にも色んなクマノミがいたが、カクレクマノミことニモの割合は80%以上で驚いた。
浅いところにもトゲトゲのガンガゼが居るので、海では絶対に立たないように。