憂鬱始まる

思えば僕らのフラワーパークは幸運に恵まれた。

現在、第二期の準備中で花が無いので、お客さん疎らだが、10月末の開園から第一期終了の新年迄に、他の2つのいちご園を併せると、円換算で現役時代の年収の2倍に到達した。

第二期が始まるのが予想より大幅に遅れているが、バレンタインデーからソンクラーン迄続いて、それが第一期と同程度のお客さんが来ると仮定すると、いちご園の収入がこれから本腰に入ることと合わせて、乾季の終わり迄には、現役時代の年収の3~4倍に達することになる。

それは胸算用としても、財政的にはフラワーパークは大きく貢献すると思われる。

そして、その原因の一つにラッキーな条件が重なったことが大きい。

ラッキーだったことを纏めると、

① 15ライの土地の賃料が実質20万バーツで、場所の割に安かった(安いとは思わなかったが、1ライ当たりではカオヤイ街道沿線にしては安い。)

② お店に使える建物とトイレが付属品として無料で使えた。

③ 土地の固定資産税はほぼタダで、僕らは払う必要がなかった。

④ 隣の大家の電源ボックスから安く電気を分けて貰えた。

しかし、こういう美味しい幸運は長くは続かないのが世の中の常識と言うもの。

ちょっと早いが、来季の(つまり今年の7月から来年の6月まで)の条件を聞いたところ、愕然とする程変わってしまった。

簡単に要約すると、

① 26ライの土地の賃料は年間50万バーツ。契約期間は3年間で、賃料の増減は無し。(1年毎に50万バーツを払う)

② 後方の5つの部屋ともう一つのトイレが使える(修理が必要)

③ 土地の固定資産税は借り主の僕らが補填する。これが何と年間40万バーツ強。こんなに増えたのは、タイ政府の税制改革と、農地では無く観光業に分類が変わった為。いちご園は農業に分類されて税金は安いが、フラワーパークは入場料を取る為、農業じゃなくて観光業に分類されるらしい。フラワーパークは借りた土地の一部しか使ってなく、半分以上が無利用地だが、同じ所有者なので使ってない藪までも観光業に使っていることになる。観光業の場合、地価の0.1%が固定資産税だが、カオヤイ街道沿線は地価が異常に高いので、高額になってしまう。計算方法に異論があるが、地方政府の算出なので調整は難しいだろう。

④ 電気が足りないので、電気の幹線(1000ボルト以上)から新たに大きなトランスを設置して、そこから電気を得ないといけなくなった。その経費が、何と28万バーツ。それを利用者の僕らが負担しないといけない。

何を言っているのか分からないと思うが、超要約すると、今年20万バーツ使えた土地が100万バーツに上がったということ。

この条件で経営出来るかどうか良く考えないといけない。

改善した点は、1年契約から3年契約になることと、確実に26ライ全部を使える様になったこと。この改善点の意義は大きい。仮に倍の広さのフラワーパークになったとしても、収入も倍になると期待するのは無謀なのに、賃料、税金は5倍。

だけども、折角有名になった北海道フラワーパークを捨てて、別の場所でまた一あから作るのも疲れるので、出来れば経費は増えても北海道フラワーパークを拡張したい気持ちは強い。

Related Entries

Comments

Re: No title

一応3年契約で、賃料は1年毎の支払いですが、3年間は値上げしないという内容で仮合意してます(まだ契約書にはサインしていない。)

警察は1週間毎に9000バーツと見回り料2000バーツを払ってます。
最初僕が役所の正式領収書をよこせと言ったら、次からは僕は蚊帳の外でマシュマロちゃんとの密談になりました。

1月に入って、お客さんが来なくなり、警察の出番も無くなったら、今のところ、お金を受け取りに来ないところがちょっと可愛いかも。

警察への袖の下は気分が悪いですが、出しといた方が結局安くつくみたいです。

Only the administrator may view.

Only the administrator may read this comment.

Re: No title

その通りですね。
花や野菜類は雨季は簡単じゃないですが、何とか雨季でも上手く行く種類を見つけたいです。コーヒー、スムージー、大福、アイスクリーム等は雨季でも続けて見ようと思っています。ただ、暫く閉店してのんびり旅行も楽しみたいので、そういう休暇時期も持ちたいです。

Re: No title

特にタイは地主が圧倒的に高いです。
税制改正の影響で、土地の賃料はどんどん上がりそうです。

Re: No title

同じオーナーの近所の土地が同じ程度のか書く50万バーツで賃貸出来たので、同じくらいぶんどりたいと考えたんでしょうね。どちらの土地も去年までは無理用地で一銭も稼いでなかったのに急に稼げるようになって強気になってしまったようです。
土地の固定資産税は、もちろんオーナーが役所に払うわけですが、その金額を僕らがオーナーに補填するという形です。
既に人がいっぱいの時期に役所が見に来ていて、入場料を取っていることを見ているので、もう農地としては認められないでしょうね。入場料を取るのを止めればいいかも知れませんが、そうすると収入源も大きく減るので出来ないです。
賃料、税金が上がった分を補うために入場料を少し上げることを考えています。

No title

タイでは長らく固定資産税と相続税がかからなかったと聞きます。数年前に貧富の差の是正と税収アップためにの課税が始まったのだとか。

>いちご園は農業に分類されて税金は安いが、フラワーパークは入場料を取る為、農業じゃなくて観光業に分類されるらしい。

フラワーパークで栽培している花の一部を販売するか、フラワーショップに卸して、農業に分類してもらえるようにできないんですか。

>今年20万バーツ使えた土地が100万バーツに上がったということ。

面積が15ライから26ライに増加しているので、34.7万バーツに上がるのは仕方ないにしても100万バーツは高いですね。儲かっているなとみ見て吹っ掛けているのかもしれません。にっこり微笑んで値引き交渉に臨みましょう。

そもそも固定資産税は土地の所有者が払うべきものではないですか。

なお、せっかく面積が広くなっているのですから、いくつかのブロックに区切り、時期がずれて開花する花を植えて、花が途切れないようにしてはいかが。

No title

タイでも日本でも、土地持ちが強いですね…。
その土地がそれだけ稼げると分かるとほかの人間が借りたがりますので、いろいろ思うところはあるでしょうが、その分家賃が上がるのはどこでも同じですね。

No title

頑張ってますが、年間で集客できる方法を考えていくべきでしょうか?

Only the administrator may view.

Only the administrator may read this comment.

Only the administrator may view.

Only the administrator may read this comment.
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる