1階の基礎梁が出来た
コンクリートが固まるのは時間がかかるので、コンクリートを流し込んでからは一週間は作業のお休み。
だから、進むのが遅い様でも、ここが大切なステップなので、焦らず注意深く作業の進み具合を観た方が良い。
数日前に、地上よりも1.5メートル高い一階部分の基礎梁が出来た。
タイの家がどの様に立ってゆくのかを観るのは結構楽しい。
なにしろ、日本建築や、日本でのツーバイフォー工法とは、全く異なる。
この地上に浮いた基礎梁の上に床が作られて行く。この梁を支えるのは、地面じゃなくて柱だ。
ビルの二階以上と同じ。
基礎梁も構造上大切なので、手抜きされたくない部分だ。
鉄骨の入り方や、コンクリートの質や詰まり具合は、自分の眼で検査していかないと安心できない。








土盛りしたせいもあって、1.5メートル上の一階の床は、まるで2階みたいな印象となりそう。
だから、進むのが遅い様でも、ここが大切なステップなので、焦らず注意深く作業の進み具合を観た方が良い。
数日前に、地上よりも1.5メートル高い一階部分の基礎梁が出来た。
タイの家がどの様に立ってゆくのかを観るのは結構楽しい。
なにしろ、日本建築や、日本でのツーバイフォー工法とは、全く異なる。
この地上に浮いた基礎梁の上に床が作られて行く。この梁を支えるのは、地面じゃなくて柱だ。
ビルの二階以上と同じ。
基礎梁も構造上大切なので、手抜きされたくない部分だ。
鉄骨の入り方や、コンクリートの質や詰まり具合は、自分の眼で検査していかないと安心できない。








土盛りしたせいもあって、1.5メートル上の一階の床は、まるで2階みたいな印象となりそう。
- Related Entries