井戸水は豊富
井戸の前にある貯水槽を掃除して、溜まっていたゴミや泥を取り除き、井戸水の湧水量と透明度を測ってみた。
1時間半で10トン溜まった時点でポンプを止めた。数日前に似たテストをやっていたが、およそ似た様な結果だった。
纏めると、
ポンプを止めるまで湧水量に変化はなかった。
水に砂は混じらずほぼ透明。
水量を計算すると、
毎時6.7トン。
毎分111リットル。
約9分で1000リットル。
12トンの貯水槽満タン迄2時間弱。
僅かに白く濁っているが、その理由は分からない。
始めてポンプを動かした時はかなり白濁していたが、その後はほぼ透明になった。しかし、まだ僅かに白濁している。
カルシウムだろうか?
舐めた感じは無味無臭苦味なし。
はっきりしないので、イオン濃度を図る硬度計を注文した。
数値を、雨水、ラムタコーンの水、借家の簡易水道の水、溜池の水と比較してみたい。
カルシウム濃度が飽和状態よりも大分薄ければ、この澄んだ水はウォーターシステムを詰まらせないだろうからとても良い。
1時間半で10トン溜まった時点でポンプを止めた。数日前に似たテストをやっていたが、およそ似た様な結果だった。
纏めると、
ポンプを止めるまで湧水量に変化はなかった。
水に砂は混じらずほぼ透明。
水量を計算すると、
毎時6.7トン。
毎分111リットル。
約9分で1000リットル。
12トンの貯水槽満タン迄2時間弱。
僅かに白く濁っているが、その理由は分からない。
始めてポンプを動かした時はかなり白濁していたが、その後はほぼ透明になった。しかし、まだ僅かに白濁している。
カルシウムだろうか?
舐めた感じは無味無臭苦味なし。
はっきりしないので、イオン濃度を図る硬度計を注文した。
数値を、雨水、ラムタコーンの水、借家の簡易水道の水、溜池の水と比較してみたい。
カルシウム濃度が飽和状態よりも大分薄ければ、この澄んだ水はウォーターシステムを詰まらせないだろうからとても良い。