散水方法の検討
いちご園では、スプリンクラーを使ってバーベナやコスモス等の花に水やりしていたが、フラワーガーデンでは花園の規模が大きく経費が掛かり過ぎるのと、花には水を掛けたくない場合があるので、別の散水方法を考える必要がある。
そのうちの最有力候補は、ワンナムキアオのレースラベンダー園を見て知った。
その後、YouTubeで勉強したところ、使えそうだった。
要は、ポリエチレンチューブに小さな穴が空いていて、そこから水を吹く出すというシンプルな方法。
1インチのチューブに穴が5つ空いている場所が20センチ毎にある。
水圧と水量が確保できる大き目のポンプと、穴が詰まらない不溶物の少ない綺麗な水があれば出来る(今は両方とも無いけれど)。
コストも200メートルで500バーツ程度と安い。
僕らの水源ラムタコーンの水は雨で濁っているが、それほど泥は含んでなさそうだったので、55メートルでテストしてみた。
上手く行っているようだ。
水は細かな水滴となって、上方法と左右の方向に1メートル程飛散した。
チューブの長さは55メートルあるが、手元と奥で水量や飛散距離に差はない。
1時間ほど散布したが、今回は穴が詰まることはなかった。
問題は、水の砂や泥の除去。それが出来れば大丈夫そうだ。
砂や泥でウォーターシステムが詰まり、上手く水やりが出来なくなるのは、いちご園の悩みだった。
泥砂の除去方法が別れば、いちご園にも応用出来るので要検討事項。
そのうちの最有力候補は、ワンナムキアオのレースラベンダー園を見て知った。
その後、YouTubeで勉強したところ、使えそうだった。
要は、ポリエチレンチューブに小さな穴が空いていて、そこから水を吹く出すというシンプルな方法。
1インチのチューブに穴が5つ空いている場所が20センチ毎にある。
水圧と水量が確保できる大き目のポンプと、穴が詰まらない不溶物の少ない綺麗な水があれば出来る(今は両方とも無いけれど)。
コストも200メートルで500バーツ程度と安い。
僕らの水源ラムタコーンの水は雨で濁っているが、それほど泥は含んでなさそうだったので、55メートルでテストしてみた。
上手く行っているようだ。
水は細かな水滴となって、上方法と左右の方向に1メートル程飛散した。
チューブの長さは55メートルあるが、手元と奥で水量や飛散距離に差はない。
1時間ほど散布したが、今回は穴が詰まることはなかった。
問題は、水の砂や泥の除去。それが出来れば大丈夫そうだ。
砂や泥でウォーターシステムが詰まり、上手く水やりが出来なくなるのは、いちご園の悩みだった。
泥砂の除去方法が別れば、いちご園にも応用出来るので要検討事項。