母に中国製スマホ送る
日本で独り暮らしをしている母は、今もガラパゴス携帯を使っている。
「何でスマホを使わないの? 年寄りこそスマホを使うべきだよ。買い物に出かけなくても何でも買えて送って貰えるよ。」
と説いても、
「友達も使ってる人が居るけどねえ。私には難しくて無理だわ。」
と言って使わない。
だけど、もしも使えたら、
① 国が離れていても、簡単にビデオチャットが出来る。
② 写真が遅れる。つまり、最近の様子が伝えられる。
③ いざという時に、居場所が分かる(そのように設定した場合)
④ 買い物が楽(これはスマホ初心者には敷居が高いが、慣れれば簡単。お店に足を運ばなくても、商品が自宅に送られて来る)
⑤ YouTubeなどで動画を見て楽しねる。
他にもあるが、これだけ出来たら十分。
しかし、本人は
「スマホなんて操作出来ないし、字も小さくて読めないし、今の携帯で十分だから、別にスマホが欲しいとも思わない。」
と言って、スマホに変える気はない。
タイのチェンマイの天空の村に住むタイ語も読めないマシュマロちゃんのお母さんだって、スマホでフェイスブックの動画を楽しんでるんだから、母に出来ない筈はない。
そこで、次回帰国した時にスマホを買ってあげて、分かりやすく設定し、使わないアプリは隠して、文字をデカくした奴をプレゼントしようと思っていた。
ところが、コロナ騒ぎでいつまで経っても帰れないし、日本メーカーのシニア用スマホを物色しても、高いだけで大したメリットは感じられず、スペックも悪すぎる。
僕が半年前に買い替えた古いOPPOの機種の方がずっと高機能な上、何処も壊れてなくて十分使えて、高い日本の機種を買う必要ないと感じた。
そこで、引出しに睡っていた古い機種を全メモリーリセットし、アンドロイド10にアップし、OPPO標準のアプリはほぼ全て消すか無効化し、グーグルの最低限のアプリだけをインストールし、いざと言うときの為に母の居場所を共有できるようにした。
この後アンドロイド10に変更した。
表示の文字はもっと大きく出来たが、そうすると表示の一部が見えなくなってしまったので、このサイズした。
新聞が読める母だから、このサイズでも読めるのではないだろうか。
表面の保護ゴジラグラスを新しく張替え、保護ケースも女性らしい新品(安物だけど)に替えて、郵便局でEMSで母宛に送付した。
来週、息子と妻が母の家を訪ねる予定なので、息子にその時に日本で使えるSIMを買ってもらいたい、その電話番号で追加の設定をするように頼んだ。息子はスマホ屋で働いていたことがあるので、何かと詳しい。
母の従来のガラゲーは、そのまま使えるようにし、スマホには別の電話番号のSIMをセットして、スマホが使えきれなくても生活に支障がないようするように息子に言いつけた。
母がLINE等を使えるようになったら、ビデオチャットで様子を見たり、タイでの写真を送ったりしてあげるつもりだ。
タイである程度母用に設定した後、EMSで送ったが、郵便事情の関係で一週間以内に着くようにするには1150バーツ前後支払う必要があった。
送料とカバーガラスとケースで、1500バーツ(5200円)もの出費となったが、日本でスマホを買うよりは安く済んだのではないだろうか?