昔は携帯マニアで、iPhoneだって発売日に並んで買う口だったが、ここ数年は「使えりゃいい」レベルのユーザーになっている。
だって、パソコンより高い金出して買っても、2年間使ったことがなかった。たいてい電池がへたるし、スクリーンが割れる。
昨日まで使っていたのは、SamsungのJ7プライム。僕には必要にして十分だった。そして、2年間と言う最長使用記録を達成した。その間、電池がへたることもなかった。
しかし、落としてスクリーンが割れてから、時折操作しないのにスクリーンが閉じたり開いたりして気持ち悪くなった。
そこで、急に思い立って買い換えた。
買ったのは、OPPOの新機種F9。
中国ブランドの携帯は、バックドアやその他の監視機能が有りそうで僕はマジ怖いが、OPPOは他の中国ブランドよりOSが信用出来るような気がする(あくまで気がするだけだが)。
このモデルの売りはカメラと急速充電。
スペックは、

オクタコアにRAM6GBだから中々の物。
値段は10990バーツ。
サラブリのロビンソンで買った。
OPPOのアプリは全部消すか脇に寄せて、基本グーグル純正のアプリのみ使用する。もちろんOPPOのアカウントなんか作らない。

- Related Entries
-
凄い大容量メモリーカード使っているんですね。
僕はもう全部クラウドにしちゃってます。無くならないので。
アプリ実行時のモサモサはRAM用量の影響が大きいでしょうね。こちらは中々増設出来ないので機種選ぶ時の肝かも。
最近はオクタコアになってきましたが、RAMはそれ程増えてないですね。
それにしても、今どきの携帯のスペック見ると、20年前のワークステーションがおもちゃに見えてきます。
ネクストは350MB の外部記憶に16MBの主記憶しか無かった。
道交法の運転中の携帯電話なんたらかんたらの規制のだいぶ前、、
ともぞうは、周りに隠れて、内緒でNTTの携帯保証金10万円の携帯を持っていました・・アナログ→デジタルの切り替え時期になぜか、、帯域が狭くなり聞こえにくくなり買い替えた覚えがあります。
運転中、滑り落ちた携帯に触って取締中のK官にキップ切られる、、ご時世の今、あまり携帯を保つ意味が感じられません。
今は、もう・・公衆電話のあるところに安全に停車して、公衆電話BOXから電話するのが合理的・経済的だと思います。
ともぞうの
現在のマイクロSDカードの容量は256GBですが・・・なんか、2GBの頃から増やして良かったという実感・体感がありません。今はSIMフリー携帯、日本でも出てきましたが、実は不完全SIMフリーなので、、自分は、全て完全SIMフリー・海外のものを選択しています。
256GBの今も・・・アプリ複数起動すると モサモサして来ます。
どうも・・アンドロイド携帯は、昔のWinPCのようにHDD・SDカードの空き容量を仮想メモリ化して使うというような事が無いようです。
さらに、増えては来ましたが、、まだまだ、アプリをSDカードに移動できるものも多くないです。
リンゴマーク製品は・・「海外店で購入したものは修理・対応・ご相談は海外でお願い致します。」と言われてからなるべく使わないようにしています。
SIMレスタイプ携帯も発売されましたが、、対応はデータのみで音声SIMは挿入しなければならないので、、購入には至っていません。
でわ