シェムリアップ紀行:微笑みの無い国
どの遺跡に行っても、小さな子供がお土産品を売りに来て煩い。
娘さん達は、衣服やスカーフ売りに忙しい。
彼らの売り言葉に少しでも返事すると、寄って集って売りつけに来る。
皆、感心するほど英語の発音は良い。タイ人よりずっと良い。英語だけじゃなく、大抵日本語、中国語でも売れる。
しかし、全く笑顔が無い。遠慮も何も無く、観光客が要らないと振り払ってもなかなか諦めてくれず、いつまでも付いてくる。
日本人だと分かると、「お兄さん、かわいい。これ買って。一つ2ドル、3つで5ドル。奥さんにプレゼントね。」なんて、10歳にも充たない子が話す。
マシュマロちゃんは切れかけて、
「何で学校も行かずに売ってるの。学校行って勉強しないの!?」
学校は午前と午後に分かれているらしく、だから何時も子供達がいる。
少し買って生活費の足しにしてあげようと思わないでもないが、あまりのしつこさと無愛想さに嫌気が差した。
きっと 必死なのだろう。
彼らが笑顔を見せることは滅多にない。
写真を撮れば、「写真1枚1ドル!」と言って手を差し出す。
無視するのが一番。
大人たちも同じ。観光客から出来るだけ多くぼったくることしか考えてない。油断すると、お土産屋もトゥクトゥクも倍以上の値段を言ってくる。水でさえ、0.2ドルのものが1.5~2.0ドルになる。
トンレサップ湖では、ボート代一人20ドル。値段は切符にも案内板にも書いてなく、いくらぼられたのか分からない。
ガイドが、「ビールは好きか? 好きなら住民価格で安く買えるから買ってきてあげる。僕がサービスするからお金要らない。」とか言って、缶ビールを6本も買って来た。僕が1缶飲む間に、ガイドは2缶、船の操縦士が1缶飲んでおいて、下船のときチップを要求、断るとビール代を寄こせと言ってきた。
彼らにビール代を払わせるのは気の毒なので、5ドルをビール代として払って、残りのビールは頂いてきた。
こう言う行為で観光客がげんなりすることなど気にしない様子。
感じ悪い。
カンボジアは暗い歴史を反映してか、微笑みの無い国だと思った。
- Related Entries
-
- シェムリアップ紀行:食えなかったシジミ (May. 15 2018)
- シェムリアップ紀行:Banteay Srey Butterfly Center (May. 14 2018)
- シェムリアップ紀行:遺跡の岩ラテライト (May. 11 2018)
- シェムリアップ紀行:ラピュタとトゥームレイダーその1 (May. 10 2018)
- シェムリアップ紀行:微笑みの無い国 (May. 06 2018)
- トライポフォビアと蓮の実 (May. 06 2018)
- 部屋代より高い洗濯代 (May. 05 2018)
- シェムリアップ紀行:アンコールトム (May. 03 2018)
- シェムリアップ紀行:アンコールワットのレリーフ (May. 02 2018)