シェムリアップ紀行:アンコールトム
アンコールトムは深い森の中にあった。
直径が1.5メートルはあろうかと思われる巨木がそびえ立ち、遺跡覆っていた。
アンコールトムは、一つの寺院ではなくて、1辺3キロの正方形状のお堀と城壁に囲まれた都市遺跡で、その中にいくつもの寺院などの遺跡がある。
因みに、アンコールワットのことをタイ人はナコンワットと呼ぶ。ナコンとは、ナコンラチャシマやクルンテープマハナコンのナコンで大きいという意味。アンコールもクメール語で大きいの意味。
だから、アンコールワットは大寺院、アンコールトムは大都市の意味。
これはアンコールワットのお堀。アンコールトムのはもっとでかい。
アンコールトムの南大門
ここを通り抜けて1.5km程行った所に、アンコールトムの中心にある有名なバイヨン寺院がある。
何が有名かと言えば、この顔である。分厚い唇に優しげな面影。観世菩薩の顔らしいが、それにしては唇が違い過ぎる。
この寺院はヒンズー教よりも仏教がメインの寺院と言うことになっている。
この顔は塔の4面にあるので、全部で4つと思っていたら、塔が無数にあって、数えてないが顔は100位ありそうだった。
顔はもう良いので、例によってレリーフ、まぐさ石(リンテルというらしい)を撮りまくって来た。アンコールワットのより、楽しげで、俗世的だ。
この踊りの真似をしようとしたが老人には無理。まるで曲芸だ。
マンコがこっそり描かれている気がするのは僕だけか?
何やら戦の様だ。
楽しい魚採りかな?
ハムケン博士が調査中
転がっていたナーガの顔か?
中央上の一番偉い人の像は、この遺跡に限らず何処も人為的に削り取られている。
人の階層を表しているのかな?
この他、アンコールトム内にはいくつかの遺跡があって、脚が棒になった。
その中で、ゾウのテラスというところの彫刻が良く修復されていた。
何やら戦のよう。
物語が描かれているらしいが、ガイドを付けなかったので、意味は分からず仕舞い。
やっぱり歴史に詳しい日本語ガイドを付ければ良かったかな? 1日45ドルもするけど。