農場のヘビ

何処のいちご園にしても、農場にヘビが居るのは普通のことである。

マシュマロいちご園なんか、コブラが居た。

カオヤイ農場にもヘビが沢山住んでいて、毎日のように見かける。見かけるが、すぐにマルチの下に潜り込んで逃げてしまうので、なかなか捕まえられない。大きさは、太さ1.5センチ、長さ60センチくらいの可愛い奴で、多分カエルやトカゲを食っているんじゃないかと思う。

いちご狩り客の手元に出現すると危険だが、実際にはヘビの方が先に逃げるので、お客さんが噛まれたという事態にはなったことがない。

しかし、農場から甲高い悲鳴が聴こえたことは何度かある。

「ヘビが居るからなんとかしろ」とお客に言われ、なんとかしようとするが、その時点ではもう二度と見つからないので、なんともしようがない。

昨日は、住込み従業員が鍬を振って追いかけていたので、僕も捕物帳に参加した。そして、野菜コーナーに逃げ込んでいたヘビを発見。傷を負っているようで、動きがおかしい。僕が追い出したところ、従業員が頭を一撃。愛犬ベリーも参加したが、鼻先を噛まれそうだった。

仕留めたのはコレ。2メートル級。流石にこのサイズは珍しい。

ずっしり重い。食べずに捨てた。

こんなサイズがいちご狩り客の目の前に出たら、大騒ぎになるだろう。

ヘビが居るのは、ネズミやトカゲ、カエルなどの爬虫類や両生類、それを支える昆虫類が沢山居る証拠で、それは自然のサイクルが上手く回っている証拠であるが、お客さんは虫もヘビも居ないいちご園が良いのだろうなあ。

Related Entries

Comments

Re: ゲテモノ

カマキリって高確率で釣り鐘虫が居ますよね。気持ち悪ー。
でも昆虫って、実際美味しいです。

ゲテモノ

野生のものはよく寄生虫がついてるので刺身はよしたほうがいいです。
ともぞうの田舎ではいろり端に蛇がつるしてありました。
カマキリも食べる地方もあったようです。古老はとくに卵入りのものが美味かったと言っています・・・。

淺草の有名ゲテモノ料理屋・フクチャンは、7、8年前にうんこのモニュメント近くに移転してふつうの料理屋になったようです。
が・・現在は日本一古いとか言う地下街の焼きそば屋しか見当たりません。

でわ

ヘビ

タイのヘビは毒蛇が多いから、大変ですね。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる