犬の不穏
日本に置いてきて、今は妻が世話しているラブラドールレトリバーの愛犬は、今年17歳になった。去年帰った時は、ゆっくりなら歩けたのに、去年の秋から歩けず、オムツになり、一日中玄関で寝ている。
妻は、自分が鬱で落ち込んでいた時に、この犬に随分慰められたので、「私が最後まで面倒を見る」と言って、甲斐甲斐しく介護している。
もう耳は聴こえず、目も近くの物がうっすらとしか見えず、認知症も進んで、時々不安になってジタバタするらしく、壁にぶつかるとガリガリし、爪が擦り切れて、肉球が割れて、おでこをぶつけて切って、血だらけになった。
妻は人間の介護のプロだが、褥瘡出来ないようにしたり、傷の手当てしたり、鼠蹊部がオムツで擦れたり、なかなか大変なようだ。
愛犬の様子が悪いと、予約していたオペラに行くのも取り止めにする程可愛がっている。
こんなになっても、歯や内臓は丈夫らしく、食欲もあって、なかなか死にそうにない。
大型犬の17歳といったら相当な歳で、この先良くなる見込みはないし、多分生きていても辛いだけだろうから、獣医に安楽死させて貰ったらと提案したが、妻はその気はないようだった。
この愛犬と同じ歳の我が家には、主人も子供たちも出て行って、妻と犬だけが住んでいる。
僕のファーストライフでは一世一代の買い物だった家。幸せになる為に、家を建てて引っ越して来たのに、家族が揃って過ごしたのは10年に満たなかった。あと数年したら、残るのはローンだけになるかも。
誰も居なくなったら、帰ろうかな。