種の発芽記録

7月14日に蒔いた種がほぼ発芽した。

特に西洋アサガオ ヘブンリーブルーの発芽率が非常に良い。普通の朝顔よりやや細見の双葉。

自分で採った種だと、そもそも種が出来にくい上に成熟が悪く、発芽率があまり良くない。それで、自家採取の種があったのに日本で種を買って来た。結果、発芽率は、90%以上。発芽も揃い扱いやすい。だが、まだ何処に植えるのか決めてない! あと一週間以内に植える場所を用意しないと、ツルが絡み合って使えなくなってしまう。

このアサガオには覚醒物質が含まれていて、現地人は長く覚醒剤として使ってきたそうだが、タイや日本ではあまり知られていない。そのせいか、あまり虫も食わないので育てやすい。タイのような南国では多年草となるが、いつも刈って捨ててしまう。これを含めイポメアの仲間は、サツマイモみたいな根茎を作る。

この種はかなり育つので、種はまだ何千個も残っているが、これだけで多分足りそうな気がする。

次にガイラルディア アリゾナサン。去年はココナッツで試して、何故だか発芽に失敗した。今年はちゃんとピートモスを使ったら、こちらも80%程度の発芽が見られた。1200粒種を買ったので、まだまだ沢山残っている。この花は、花芽形成に低温を必要とせず、カンカン照りと乾燥に強いので、おそらくタイの乾季に咲き続けるだろうと見ていて、とても期待している。

巨大カボチャと追加の千成瓢箪は現在発芽中。

以前蒔いて、本葉が出て来た瓢箪は、何か虫がついたらしく(多分ウリハムシ)、旅行中に住込み労働者が薬を散布したようで、そのために葉っぱが爛れて調子が悪い。枯れることはなさそうだが、定植は少し待った方が良さそう。

瓢箪よりヘブンリーブルーの方が受けが良さそうだから、日除けガーゴラにはヘブンリーブルーを植えようかなあ?

Related Entries

Comments

Re: 日本朝顔なら多年草化するのでしょうか

日本朝顔をタイで育てたらどうなるか?
うーーん、分かりません。種がいっぱい出来るので枯れちゃうかなあ?

Re: 日本朝顔なら多年草化するのでしょうか

日本朝顔は一年草ですね。西洋朝顔も霜よけすれば、春にイモや根本近くから新しいツルが伸びてきますよ。
沖縄辺りではほっておいても多年草ですね。

日本朝顔なら多年草化するのでしょうか

ヘブンリーヘブンはアメリカ朝顔ですが、熱帯では多年草になるんですね。

日本朝顔ならどうなるんでしょうか。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる