ペッチャブンを行く 1

3ヶ月ぶりにマシュマロちゃんと一泊二日の旅に出た。僕は日本旅行以来の旅。

行き先はペッチャブンのカオ·コーという高原。

ルーイ県、ピサノローク県との県境付近にあるらしく、モン族もたくさん住んでいて、いちご園も多いらしい。

カオヤイも高原だが、高いところは全部国立公園。カオ·コーはもっと標高に所まで人が住んでいて、小規模なリゾートが無数にある。

行き先はマシュマロちゃんが決めた。

名物の雲海が見たかったかららしい。チェンマイの天空の村に住んでいたのに、どうして雲海がみたいのか知らないが、僕にとっては二人でリラックス出来れば何処でも良かった。

カオヤイから北へ北へとタイ中部の農村を抜けて車を飛ばした。

何もないタイの農村の風景が僕は好きだ。

この日は運天で陽射しがなかったが、それでも緑が眩しかった。

何処までも続く広い湿った大地は未だに僕の目には新鮮だ。

約4時間でカオコーに着いた。

ビューポイントとして有名なのが、カオコーの郵便局。

ここで標高が900メートルもある。乾季には気温が下がって、毎日の様に眼下に雲海(地表の濃い霧)が広がる。今日は雨季で雲はあと100メートル高いところにあった。

予約したホテルに昼過ぎにチェックインして、近くのレストランで昼食。気温は22.8℃。風が下から吹いてきて、半袖では寒い位だった。

レストランからみたカオコー。遠くの白い部分は雨。

高原らしい風景。

高原には温帯の美しい花が咲く。

僕らが泊まったホテル。この辺りでは一番モダンな鉄筋コンクリートのホテルを選んだ。

二階のデラックスビュー。この辺りのホテルは何処も少し割高感がある。乾季には、早目に予約しないと取れない程賑わうらしい。この時期の昼で22.8℃だから、乾季の朝夕は避暑を通り越して、寒いくらいになるんじゃないだろうか。

部屋はきれいに掃除されていて、アリ一匹居なかった。タイでは珍しい程清潔な部屋だった。

昼食後は、チュンサレーン国立公園ヘ行ってみた。

何もない国立公園だった。

公園の奥に入れば、野生動物が見られるらしいが、道が険しくヤリスでは無理と言われて止めた。

続いて、風力発電所。山をぐんぐん登るとモン族とリス族が住む村がたくさんあった。どうして彼らは山に住むのか分からない。

この丘には、何時も強い風が吹いている。だから、雲海はない。

風力発電器が20機あった。

その直ぐ麓に大きないちごがあったので行ってみた。

この下の急斜面にいちご園があった。お店もあって何から何までモン族だと思ったら、マシュマロちゃんのモン語の名前を呼ぶ声が。

従兄弟がやっていたいちご園だった。偶然の遭遇に話が弾む。

上手に描けていて感心した。花がケシであるのが笑える。

マシュマロいちご園と同じ帽子も売っていた。

ホテルに戻って、近所のタイ飯屋で調達した夕食をベランダで食べた。

僕は少しウイスキーを飲み過ぎたみたいだ。

広い窓から遠くまで見果たせる部屋だった。

一晩中、強い雨が降っていた。

Related Entries

Comments

Re: モン族とイチゴ

阿片の代わりにイチゴを王様プロジェクトで与えられたのがチェンマイのモン族。
その他、コーヒーやお茶、高原野菜を教えられた民族もありますが詳しくは知りません。

モン族とイチゴ

比較的冷涼な高地に住むモン族にとっては、イチゴ栽培は一般的みたいですね。
Private comment

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる