Welcome to the new Bing

いろいろと知りたいことを調べ物するのに、今までは大抵グーグル先生(Google Chrome)に聞いていた。

もっと昔はグーグル先生はいなかったので、百科事典や図書館だったけど。

それが最近はChatGPTというOpenAIのAIに変わってきた。

ただし、ChatGPTを試した頃はGPT−3(または3.5)しか使えず、情報も古くて、調べごとというより、もっぱら最新AIの賢さと限界を知る為に試していたに過ぎない。

それに僕はMicrosoft嫌いのGoogle信者で、Google内部で既に知性や感情のある人工知能が出来ていることを知っていたので、Googleが出す次のAIを首を長くして待っていた。

そんな時、MicrosoftのBingのアンドロイドアプリで、GPT-4が使えることを知った。これだと、OpenGPTよりも、回答の根拠となる情報源も表示してくれるので、調べごとには持って来いだ。

今日はこれを使ってBing聞いてみたことと、その回答の一部を、まだAIを使ったことのない人の参考のため、アップすることにした。

内容は今自分が知りたいことそのものなので、とても役に立った。

グーグル先生よりも聞きやすいし分かりやすい。

検索エンジン主体のネット環境は今後こういうAIに変わってしまうだろう。

ハムケン:日本人の熟年離婚に関する質問です。

Bing:こんにちは。日本人の熟年離婚に関する質問ですね。熟年離婚の理由は、配偶者の浮気、財産分与したくない、配偶者に飽きた(残りの人生は自分らしく生きたい)などが多いようです¹. 近年、熟年世代の離婚が増加しており、同居期間25年以上のカップル、いわゆる熟年世代が増えているためです¹. 熟年離婚に至るまでには、一筋縄ではいかないしがらみも多く、時間・体力・費用がかかってしまいがちです¹. 

ご参考までに、上記の記事には「幸せな離婚」について方策を探る内容も含まれています。¹

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023

(1) 増える熟年離婚、理由となる「3つのウンザリ」 | 幻冬舎ゴールドオンライン. https://gentosha-go.com/articles/-/26261.

(2) 熟年離婚が過去最高の割合に!コロナの影響も⁈熟年離婚の原因と傾向を弁護士が解説(後藤千絵) - 個人 - Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/byline/gotouchie/20220901-00312159.

(3) 熟年離婚をする夫婦の特徴や原因とは?離婚までの流れについても解説 | リーガライフラボ. https://www.adire.jp/lega-life-lab/mature-divorce124/.

(4) 『熟年離婚』とは?離婚手続きと4つの注意点(入門編) | エクレシア法律事務所. https://ecclesia-rikon.com/bengoshi-blog/jukunen-rikon/4points-for-jukunen-rikon/.

ハムケン:早期退職して比較的多額の退職金を貰ったのですが、退職後に起業した事業が上手く回らず退職金がなくなってしまいました。この場合、熟年離婚時に退職金をどう分割するのが妥当でしょうか?

Bing:熟年離婚時の退職金の分割については、財産分与の対象になることが多いようです¹. 退職金は在職期間中の労働の後払い的な性格を有すると考えられており、在職期間に結婚生活を送っていたなら、配偶者の支えで働けたことで退職金が形成されたのだから、配偶者にも退職金に対する権利があると考えられるからです¹. 

 

退職金からの財産分与額の計算方法は、実務上、決まった計算方法はありませんが、次のような計算方法によることが多いと思われます¹:

①財産分与の対象となる退職金額:別居時に自己都合で退職した場合の退職金額

②財産分与額:①の退職金額×(婚姻期間/在職期間)÷2

 

ただし、高額になることが多く、慎重に判断する必要があります。退職金の分与を受けるための手続も難しい場合がありますので、弁護士に相談することをお勧めします¹.

 

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023

(1) 熟年離婚と退職金の財産分与について | 田園総合法律事務所. https://www.den-en-law.com/r-column001/.

(2) 熟年離婚における財産分与とは?退職金・年金・不動産も解説 – そこが知りたい!離婚問題解決コラム(弁護士監修)|離婚問題の弁護士への法律相談. https://www.shinjuku-law.jp/columns-divorce/rikon-jukunen-zaisanbunyo/.

(3) 熟年離婚の前に知っておくべき「退職金」と「年金分割」 | Authense法律事務所. https://rikon.authense.jp/column/middle-age/145/.

ハムケン:退職金を使って離婚時になくなってしまった場合はどうしますか?

Bing;退職金を使って離婚時になくなってしまった場合、財産分与の対象になるかどうかは、退職金が支給される蓋然性が高いことが必要となります¹. 退職金がすでに支給されている場合には、その退職金が振り込まれた預貯金や出金した現金、退職金を使って購入した不動産や株式などが財産分与対象になります¹.

ただし、財産分与の対象となる財産であっても、財産分与を請求したときに相手から「使ってしまった」と言われる場合があります。相手が預貯金や退職金などの資産を使ってしまっていた場合でも、財産分与を請求することはできます。ただし、別居前に相手が財産を使ってしまった場合には、財産分与を請求することが難しくなります².

もしも相手が預貯金や退職金などの資産を使ってしまっていた場合でも、財産分与請求を行うことができます。別居後に相手に財産を使われてしまった場合であっても、「別居時に存在した財産」を基準にして、財産分与を行うことができます¹⁴. ただし、高額になることが多く、慎重に判断する必要があります。退職金の分与を受けるための手続も難しい場合がありますので、弁護士に相談することをお勧めします¹.

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023
(1) 財産分与:相手に「財産を使ってしまった」と言われたときの対応は?. https://funabashi.vbest.jp/columns/divorce/g_money/4862/.
(2) 離婚時に退職金は財産分与の対象になる?もらえる金額の計算方法 | 財産分与|法律事務所へ弁護士相談は弁護士法人ALG. https://www.dun-laoghaire.com/zaisanbunyo/taishokukin/.
(3) 離婚時は「退職金の財産分与請求」も忘れずに―財産分与できる条件・請求額の算定方法を解説 | ミズホ横浜法律事務所. https://rikon-mizuhoyokohamalaw.com/zaisanbunyo-santei/.
(4) 退職金と年金分割 | 離婚とお金について | 弁護士が教える パーフェクト離婚ガイド. https://www.adire-rikon.jp/about/money/nenkin.html.

ハムケン注 この辺り論理がおかしい。YouTubeでは、離婚時に残っていない退職金は分割しようがないので財産分与の対象外だと言っている動画が多い。

😁😁😁😁😁😁😁😚

話題2

😁😁😁😁😁😁😁😁

ハムケン: タイで結婚証明書を得る方法は?

Bing:タイで結婚するための手続きの詳細についてお伝えします。

まず、タイで結婚するには、日本人とタイ人の両方が必要な書類を用意し、それぞれの国の大使館や役場で認証や申請を行う必要があります。12

日本人が用意する書類は以下の通りです。2

戸籍謄本(申請前3か月以内に取得したもの)

住民票(申請前3か月以内に取得したもの)

在職証明書(申請前3か月以内に取得したもの)

所得証明書(申請前3か月以内に取得したもの)

パスポートとコピー

証明発給申請書

結婚資格宣言書作成のための質問書

これらの書類を持って、在タイ日本大使館で独身証明書と結婚資格宣言書を申請します。2

申請は代理人でも可能ですが、受け取りは本人のみです。2

受け取った証明書は、タイ語に翻訳し、タイ国外務省領事局国籍認証課で認証を受けます。2

タイ人が用意する書類は以下の通りです。2

身分証明書とコピー

住居登録証とコピー

パスポートとコピー

これらの書類と日本人が用意した証明書を持って、事前に決めておいたタイ国郡役場で婚姻届を提出します。12

タイでの婚姻届が終了したら、日本の市区町村役場にも婚姻届を提出します。3

以上がタイで結婚するための手続きの詳細です。

もし、日本で結婚する場合は、手続きが異なります。4

日本で結婚する場合は、タイ人がタイ国郡役場で**婚姻状況証明書(独身証明書)**を発行してもらい、それを日本語に翻訳し、在日タイ王国大使館で認証を受けます。4

その後、日本人と一緒に日本の市区町村役場に婚姻届を提出します。4

この場合は、在タイ日本大使館での手続きは必要ありません。

どちらで結婚する方が良いかは、個人の事情や希望によって異なると思います。😊

タイで結婚する場合は、日本人が必要な書類や手続きが多く、時間や費用もかかりますが、タイ人の方は比較的簡単に済みます。

日本で結婚する場合は、日本人はほとんど書類や手続きが必要ありませんが、タイ人の方はタイ国郡役場と在日タイ王国大使館での手続きが必要です。

また、日本で結婚する場合は、タイ人の方が日本に入国するためにビザを取得する必要があります。

ビザの種類や申請方法は、滞在目的や期間によって異なります。

一般的には、観光ビザや訪問ビザで日本に入国し、その後結婚することも可能ですが、入国時に入管で厳しくチェックされる可能性があります。

その場合は、結婚の意思や証拠を示す書類を持っておくことが望ましいです。

もし、結婚後にタイ人の方が日本に長期滞在する予定がある場合は、配偶者ビザを申請することをおすすめします。

配偶者ビザは、日本で結婚した後に申請することもできますが、事前に申請しておくことで入国時のトラブルを避けることができます。

配偶者ビザの申請には、タイ人の方のパスポートや身分証明書などのほかに、日本人の方の戸籍謄本や住民票などが必要です。

また、収入証明書や税金納付証明書なども提出する必要があります。

配偶者ビザの申請は、在タイ日本大使館や在チェンマイ日本国総領事館で行うことができます。

以上のように、どちらで結婚するかによって必要な書類や手続きが異なります。

どちらで結婚するかは、ご自身とパートナーと相談して決めてくださいね。

ハムケン注 最期の下りなんかAIらしくない。

😁😁😁😁😁😁😁

話題3

😁😁😁😁😁😁😁

ハムケン:何故、タイの法律では体外受精をする場合に結婚証明書が必要なのか分かりやすく説明して下さい。

Bing:タイの人工授精法の目的について、日本語で分かりやすく説明します。

タイの人工授精法は、2009年に施行された法律で、人工授精の方法や条件、権利や義務などを定めたものです。1

この法律の目的は、人工授精による妊娠や出産に関する倫理的・社会的・法的な問題を防止し、人工授精を受ける者や生まれてくる子どもの権利と利益を保護することです。1

また、人工授精による家族形成を促進し、不妊問題に苦しむ夫婦や社会に寄与することも目的の一つです。1

そのため、タイの人工授精法では、夫婦であることが人工授精を受けることができる者の要件とされています。1

これは、夫婦間の愛情や信頼を基盤とした家族形成を重視し、子どもに対する親権や責任を明確にすることが狙いです。1

また、独身者や未婚のカップルが人工授精を受けることを禁止することで、子どもの出自や身分に関する混乱やトラブルを避けることも目的です。1

以上が、タイの人工授精法の目的の説明です。

ハムケン:オーストラリアでIVFを行う場合でも結婚証明書が必要?

オーストラリアでIVFを実施する場合、結婚証明書が必要です¹. 結婚証明書は、日本の市区町村役場で発行されます。ただし、オーストラリアで結婚した場合は、オーストラリアの結婚証明書が必要になります².

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023
(1) 各種証明 | 在オーストラリア日本国大使館. https://www.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consulate_kakushu_shomei.html.
(2) 【2022年最新】オーストラリア|ワーホリビザ取得完全ガイド – Bouken Life. https://honahona-adventure.com/%e3%80%902022%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9b%e3%83%aa%e3%83%93%e3%82%b6%e5%8f%96%e5%be%97%e5%ae%8c/.
(3) 配偶者ビザの申請で海外側の結婚証明書がない:発行されない場合の対処法 | 配偶者ビザのレシピ. https://spouse-visa.jp/marriage-certificate/.

ハムケン:マレーシアでIVFを行う場合でも結婚証明書が必要?

Bing:マレーシアでも、IVFを実施する場合、結婚証明書が必要です³. 結婚証明書は、日本の市区町村役場で発行されます。ただし、マレーシアで結婚した場合は、マレーシアの結婚証明書が必要になります¹.

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023
(1) マレーシアのビザ情報・申請方法について|【海外移住.com】. https://www.kaigaiijyu.com/country/malaysia/visa.php.
(2) 各種証明書発行 | 在マレーシア日本国大使館. https://www.my.emb-japan.go.jp/itpr_ja/shoumei.html.
(3) 【マレー系マレーシア人と国際結婚】婚姻手続き 婚姻要件具備証明書の申請と承認のもらい方 | マレーシアのトリセツ. https://1mytorisetsu.com/single-certificate/.

ハムケン:フィリピンでIVFを行う場合でも結婚証明書が必要?

フィリピンでも、IVFを実施する場合、婚姻要件具備証明書(独身証明書)が必要です¹². 婚姻要件具備証明書は、日本の市区町村役場で発行されます。ただし、フィリピンで結婚した場合は、フィリピンの婚姻要件具備証明書が必要になります¹.

Source: Conversation with Bing, 5/29/2023
(1) 4.婚姻要件具備証明(独身証明) | 在フィリピン日本国大使館. https://www.ph.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000185.html.
(2) 【図解】フィリピン人との国際結婚の手続き:必要書類を解説. https://spouse-visa.jp/marriage-formalities-philippines/.
(3) フィリピン人との国際結婚手続きマニュアル【流れ・必要書類】 | 配偶者ビザ・国際結婚ビザ専門サイト-アマート行政書士事務所-. https://amatovisa.com/marriage/marriage-procedure-

philippine/.

ちょっと長くなったが、グーグル先生よりも聞きたいことを分かりやすく知ることが出来る感じだ。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる