フラワーパーク契約更新

数日前、北海道フラワーパーク用の土地賃貸契約を更新した。

ざっくり言うと、

① 賃貸物件は26ライで、契約期間は今年6月から3年間。

② 賃貸料は年額50万バーツで1年毎に支払う。

③ 土地に対する地税(固定資産税)は僕らが賃貸料とは別に納税する。

というもの。

いずれも今まで交渉してきた通りで変わりはない。

因みに、契約書に僕の名前は何処にもない。

③以外は特に問題はない。賃料が高いのは問題だが、26ライなので1 ライ当たりでは年間2万バーツになるので、べらぼうに高い訳ではないのかもしれない。因みに、僕らのいちご園の賃料は1ライ当たり5万バーツと4万バーツなので、それより安い。

③の地税は、不明瞭且つリーズナブルでない点が多く、今後いくらになるかはっきりしないが、今年分は425000バーツとなって、幾ら交渉しても役所は折れなかったので、諦めて全額支払いを終了した。

去年まではタダだった税金が、どうしてそんなに高くなるのかは、僕らも自治体側も、学習と運用経験の積み重ねが必要そうだ。

地税が高い主な理由は、地価が高いから。地税は、地価x地税率で計算されて、地税率は単なる農地や牧畜場なら安いが、商店、観光業、ホテル、借家は高くなり、無理用地が一番高い。

つまり、これは大半の貧民層が土地も何も持てずに貧乏生活から脱することが出来ないでいるのに対して、一部の金持ちが土地を買占めて、不動産業でボロ儲けしている現状にメスを入れて、所得分配を進めて行こうとする正しい方向だと言える。(タイのジニ係数は43.7と、中国の46.8に迫る酷さなのだ。)

なので、土地持ちは土地を手放すか、何か儲かる事業を始めるしかなくなる。

経営状態の悪い観光業者は軒並み潰れてゆくだろう。

では、僕らはどうなるか?

北海道フラワーパークは、賃料プラス税金だけで年間100万バーツ掛かるので、粗利益が300万バーツ以下なら潰れる。でも、粗利益が1000万バーツなら傭かる。

細々と稼いでやってゆく世界ではもうないということ。

広い土地を全部有効活用して、収入を増やす工夫をするしかない。

リペ島ビーチの記憶

リペ島周辺のいろんなビーチで撮った思い出の写真

ハムケン宝くじに当たる。

僕は40年間宝くじに当たったことがなかった。

当たらないくせに買うのは好きで、いちご園やフラワーパークの客入りが良い日には、ちょくちょくタイの宝くじを買っていた。

買っていたが、どうせ当たらないと分かっていたので、当選番号の確認もせずに、1年間くらい財布にしまっておくのが常である。

昨日、財布の整理をして、溜っていた1年分の宝くじを、QRコードでは当選がチェック出来るアプリでチェックしてみたら、なんと1枚だけ当たりが出た。

80000バーツの当選だった。

今時は超円安なので、約30万円の当たりとなり、結構大きい。

実は2018年にも2000バーツが当たった宝くじが3枚あって、一緒に換金しようとしたが、2年間以上経った宝くじは期限切れということで、6000バーツ分損こいた。

まあしかし、80000バーツ分換金出来たので、6000バーツ分くらい苦しゅうない。

しかし、これで宝くじを当てる運は使い果たしただろうから、将来の高額当選はきっと期待出来ない。

珊瑚とニモ

リペ島最大のパタヤビーチは、船が多く、泳ぐには危険だし、あんまり自然の情緒がないが、リペ島の浜の中では一番水質と珊瑚の成育が良いと感じた。

パタヤビーチにしても、その周辺の小さな砂浜にしても、水深僅か2メートル位で生きた珊瑚が茂っていた。

パタヤビーチの場合は、浜から100~200メートルも沖に出ても、まだ推進は2~3メートル位で、流れもなくシュノーケリングはとてもしやすい(ボートには要注意)。

枝珊瑚やテーブル珊瑚は多くはなかったが、白化したりオニヒトデに荒らされた珊瑚は殆ど見当たらず、大きなイソギンチャクやシャコ貝がいっぱい生息していた。

住民はシャコ貝を食べないのだろうか? あれは刺身で食うとコリコリして絶品で、八重山辺りじゃ中国人に漁られてしまっているのだが、リペ島では採られた形跡もなく健在だった(国立公園なので採ったら犯罪だけど)。

そして、多くいたイソギンチャクの殆ど全てにクマノミが住んでいた。それも、人気のカクレクマノミ(ニモの大冒険から、タイではプラ・ニモと呼ばれる)。

いろんな海でクマノミはいたが、リペではニモの割合が多くて驚いた。

パタヤビーチからカヤックで西の方の人の居ない浜に行った。楽しかった。

海は澄んでいたが、ブルーというよりエメラルドグリーンという色。

水深2メートル程の底は一面こんな感じ。

プラ・ニモが沢山いて、可愛いので写真をいっぱい撮ってきた。そのごく一部をアップする。

見にくいがここにもクマノミがいる。

こちらはセジロクマノミ。

他にも色んなクマノミがいたが、カクレクマノミことニモの割合は80%以上で驚いた。

浅いところにもトゲトゲのガンガゼが居るので、海では絶対に立たないように。

二人の穴のアーチ

タルタオ島の次は、小さな小島カイ島に立ち寄った。

そこには、波で穴の空いた岩があって、その穴をバックにカップルが写真を撮ると、その二人は長く結ばれるという嘘っぽい言い伝えがあるらしく、この辺りの名所になっている。

これで二人は長く続く。

マシュマロちゃんのお母さんも、きっと長生き出来る。

僕も長生き出来る。

結構大きな穴だ。

穴の反対側の方が風景は良い。

穴の向こうの風景は美しかったが、ゆっくりする時間はなかった。

さあ、次はいよいよリペ島だ。

タルタオ島

リペ島に向かうスピードボートが最初に寄り道したのは、タルタオ島。

そこは国立公園になっていて、トイレや売店もあるので、ひと休みに最適。

砂浜もあって足も洗えるが、15分から30分足らずの寄り道なので、海水浴は無理。

しかし、僕らのボートが故障するというハプニングがあり、ボートを交換しないといけなくなった。別のボートが来るのを待ったり、荷物を詰め替えたりして、結局1時間半くらい待たされてしまった。

リペ島行ってきた

昨夜、リペ島からカオヤイに帰ってきた。

例によって、数千枚の写真やビデオを撮ってきたが、自分にとって重要そうなのは後日個別に纏めるとして、今日は幾つか主なポイントを列挙してみたい。

① やっぱりリペ島は遠かった。カオヤイからだと、行き帰り、それぞれ14時間強掛かった。カオヤイが田舎だからというのもあるが、バンコク都内中でも13時間位かかるだろう。

・カオヤイからドンムアン空港迄、2時間半。朝というか夜2時にカオヤイの自宅を出て、空港カウンターに着いたのは4時半頃だった。

・飛行場での待ち時間1.5時間。全員、ワクチン証明書を見せないといけないのだが、出来ない人が続出。IDカードを忘れたど阿呆は居なかったが、胃のない胎児だったTJ君が未だIDカードがなくて、ちょっと手こずった。

・ドンムアンからハジャイ空港までの飛行時間は約1.5時間。AirAsia使用。ほぼ満席でびっくりした。

・ハジャイ空港からアンダマン海沿いの港、Satun迄、途中で昼食休憩も入れて約3時間。

・リペ島迄のスピードボートの待ち時間が約1時間半。スピードボートに乗ってる時間は、通常1時間半だが、寄り道して時間を使ったので2時間半掛かった。

・泊まったホテルはリペ島の港の直前だったので、港からホテル迄は5分のみ。

という感じか。

上記の行き方は通常でない。コロナ禍が無い時代の通常の行き方は、マレーシアのクアラルンプールからリペ島の直ぐ南にあるランカウイ島に飛んで、そこからスピードボートでリペ島に入るのが普通のようだ。

港とホテルの隣に何とタイのイミグレーションオフィスがあったので驚いた。

マシュマロちゃんが、「こんなところに、あなたの嫌いなイミグレがあるわよ。」と教えてくれた。今はマレーシアから入って来る人は居ないので、イミグレも閉まっていた。

② リペ島は観光客が凄く多かった。

ソンクラーン明けに行ったので、ガラガラだと思ったが、スピードボートは満席。僕らのホテルは満室じゃなかったが、連日100名位入れ替わっていた。泊まったホテルは、リペで最大級のバンダヤリゾートホテルだった。スピードボートは毎日何台も港に入ってきたし、アイランドホッピングやシュノーケリングツアーに出掛ける小さなボートが砂浜に50艘くらい停まっていて、海水浴の邪魔になるくらいだった。というより、危なっかしくて、沖には出難いくらいだった。

③ リペ島には、パタヤビーチとウォーキングストリートがあった。僕らのホテル前にあったリペ島最大のビーチが、パタヤビーチ。そのパタヤビーチからレストランやお土産屋がひしめく繁華街の名前がウォーキングストリート。パタヤビーチはボートが多くて、余りシュノーケリングしている人は居なかったが、ウォーキングストリートは夜になると随分賑わっていた。知ってる人にとっては、当たり前のことだが、僕は何でパタヤとウォーキングストリートなのか分からず不思議でたまらなかった。マッサージ屋もあったが、閑古鳥だった。

④ いろんなビーチを巡ったが、パタヤビーチの沖100から200メートル位水深2~5メートルが一番珊瑚が多かった。あんなに人が多くて、ボートの出入りが多い浜なのに、珊瑚がほぼ生きているのに驚いた。オニヒトデは見掛けなかった。

⑤ リペ島に限らず、周囲の島は国立海洋公園になっているので、自然は豊か。山の木々も凄い。海の珊瑚も多い。ヤドカリやクマノミもとても多かった。

⑥ ただ、時期が遅かったのか、海水の透明度は少し下がり、ブルーというよりエメラルドグリーンという感じの色だった。空も雲が多く、その分澄んだブルーは少なかったっが、シュノーケリングするには十分な透明度だった。夕方か夜になると、毎日のように激しい雷雨が降った。5月になればシーズンオフとなる。出来れば2月に行きたいと思った。

⑦ 総勢12 名の旅だったので散財した。4年間僕らのワーカーを勤めてくれた夫婦と、その子供TJ君(元胃のない胎児)の3名と、マシュマロちゃんのお母さん(といっても僕より4歳若い!)の計4名分のツアー代は全額僕らが出した。特別ボーナスということ。

個々の写真、動画は後日として、僕らが行った場所の地図サイトを以下に示す。

ピンク色の部分が行ったところ。

今季終了

ソンクラーンも明けて、僕らの仕事もこれで今季終了となる。

明日の早朝、ドンムアンからハジャイに飛んで、マレーシアのランカウイ島に近いタイ最南端のリペ島に旅立つ。

去年末までは北海道フラワーパークが大盛況で、収入は一昨年の倍にまで増えたが、今年に入ってからはめっきりお客さんの入りは減ってしまい、年始からの収入は1割増えただけに終わった。

いろいろと改善すべき事柄は多いが、今は頭を休めて、美しい海で身も心もリフレッシュして来たい。

ただ、雨季が近く海が晴れるかどうかは不明(未だ海は荒れて無い模様)。

現在、ドンムアンまでの国道2号線は大渋滞で、明日の早朝(殆ど今夜と言っていい時間帯)、飛行機に間に合うように空港に着けるかどうか不安だ。

金曜日の夜に帰ってくるまでは、このブログの更新はないかもしれない。

ハムケン コロナに感染

マシュマロちゃんは4月6日にコロナ感染がATK(抗体定性的検出キット)で発覚した。

そして、僕は4月8日にATKが陽転した。

ハムケン遂に陽性となってしまった。4月8日。

少し喉がいがらっぽかったし、同じ屋根の下で濃厚接触していたので、伝染らない方が不思議だったので、きっと陽転するだろうとは思っていた。

幸い、喉がいがらっぽいだけで他に何の症状もなかったが、ワーカーやお客さんに伝染すわけにはいかないので、マシュマロちゃんと同じように、自分を自宅軟禁にした。

そして、アビガンことファビピラビルの大量投与も再開した。

そしたら、2日後には喉のイガイガ感も取れて、何処が病気だという感じになった(精神的には病気っぽかったが)。

その後、毎日のようにATMで抗原検査を行ったが、何と僕に関しては、陽性となったのは8日の1回のみだった。

どう見ても陰性

一方、マシュマロちゃんはその後も陽性が続いたが、一度だけ陰性だったこともある。

ATMの精度が良くないので、一回陰性になったからと言って治ったと思ってはいけない。

このときはふたりとも陰性。ちょっと検査の正確性に疑問があったので、翌日の検査を待って判断することにした。

案の定、翌日以降、マシュマロちゃん陽性が続いた。

上がマシュマロちゃん。下が僕。

ソンクラーン入の本日、僕は5日連続の陰性。

もう治ったと判断した。

マシュマロちゃんは、自宅軟禁にうんざりして、今日から階段の登り降りや、自転車こぎこぎの運動を始めた。

つまり、体調が良くなってきた証拠。

今日のATK検査では、微かに二本線となって、微妙な陽性だった。

上が僕、下がマシュマロちゃん。

パット見では見えにくいが、注意深く見れば、下のATMに薄く二本線が出ている。

この感じだと、明日か明後日には完全陰性になるんじゃないかと期待している。

マシュマロちゃんは、暇に任せてネットで水着を10着も買い揃えた(サイズ違い等で、着れたのは7割のみ)。

これで複数回、ビーチリゾートに行ける体制が整った。

ソンクラーンは日本のゴールデンウィークみたいなものなので、何処のビーチリゾートも満員御礼だが、ソンクラーンが明けた頃、ビーチリゾートもガラガラになって、マシュマロちゃんのコロナも寛解し、いよいよ僕らがビーチリゾートに行くタイミングがやって来るのではないだろうか!!!?

ヘルメットとマスク

朝夕は、モトサイが増える。職場との行き帰りや買い物等でモトサイを使うからだ。

モトサイと言っても、バイクタクシーのことじゃなくて、自家用オートバイの事だ。

その時間帯のモトサイの8割が二人乗りかそれ以上(4人乗り、5人乗りもある)。

そして、ヘルメット着用率は限りなくゼロに近い。多目に見繕っても5%には遠く及ばない。ざっくり言えば、ヘルメットを被っている人など滅多に見ない。

暑いせいもあるだろうが、ヘルメットなんか絶対に嫌だという感じ。例えば、ワーカーにヘルメットを買ってあげても絶対にしない。

警察もヘルメットなんか取り締まらない(パクチョンの街中では時々取り締まっている)。

ここまでは新しくも面白くもない話だが、驚くべきことに、モトサイの乗っている人の100%がマスクを着用しているのだ。大袈裟じゃなくて本当に100%。

田舎道だし、屋外だし、バイクの走る風でウイルスなんて直ぐに何処かに飛んで行ってしまうのにも拘らず。

交通事故で頭が割れることよりコロナの伝染る方が怖いのか?

タイ人の価値観はいったいどうなってるんだ?

どう考えてもバランスが悪い。

そんなだから、僕らのフラワーパークの花畑の中でも、皆マスクをしたままだ。綺麗な自分の写真を撮りたい人だけは、撮影中のみマスクを外すけど。

それに加え、タイ人は滅多に手を洗わない。手が泥で汚れた時に水で洗い流すだけだ。

ウイルスや菌を洗い流すことを目的として、石鹸でしっかり泡立てて手を洗うという習慣はない。少なくとも田舎では。

そのくせ、70%アルコールでを吹き付けて消毒することは大好きで、手だけじゃなくて、人の触れる場所にはせっせと吹き付ける(吹き付けるだけで拭いたりはしない)。

お札や帽子や靴にもしっかり掛ける。

日本人の僕には実に良く分からない。

布団や枕も、何ヶ月も陽に干しさなくても平気のくせに。

習慣が違うというより、馬鹿なんじゃないかと思うこの頃であった。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる