新居が完成
新居の電気、水道、下水、それと側溝のコンクリート敷が終わって、新築作業はほぼ終了した。
庭や敷地の周りのフェンス(又は塀)は、まだ計画も立ててないし、引越しのスケジュールも忙しくて立てられないが、家自体はその気になればもう住める状態になった。
今日は、家の側溝と水周りの様子を纏めてみた。
家の周りを55000バーツ掛けてコンクリート敷にした。泥跳ねや小動物を避ける為。
また、雨季にも家の周りを歩きやすくしたかったから。
下水は下水道なんてないので、2箇所下水槽を設置して、地下に染み込ませるタイプとした(他に選択肢は無い)。
上水道は、地域の簡易水道で、井戸水なのでカルシウムが多いが、それを取り除く脱塩装置は付けてない。だから、温水器やシャワールームの床等にカルシウムが析出して害を及ぼすが、ある程度容認するしかない。
水道水は無色透明だが、塩素やオゾンで消毒されている訳でもないし、写真の様に2トンタンクに溜めて使うので、そのままでは飲めない。
庭の設計と植栽は、来年の僕とマシュマロちゃんの楽しみにとっておく。
追加の写真
庭や敷地の周りのフェンス(又は塀)は、まだ計画も立ててないし、引越しのスケジュールも忙しくて立てられないが、家自体はその気になればもう住める状態になった。
今日は、家の側溝と水周りの様子を纏めてみた。
家の周りを55000バーツ掛けてコンクリート敷にした。泥跳ねや小動物を避ける為。
また、雨季にも家の周りを歩きやすくしたかったから。
下水は下水道なんてないので、2箇所下水槽を設置して、地下に染み込ませるタイプとした(他に選択肢は無い)。
上水道は、地域の簡易水道で、井戸水なのでカルシウムが多いが、それを取り除く脱塩装置は付けてない。だから、温水器やシャワールームの床等にカルシウムが析出して害を及ぼすが、ある程度容認するしかない。
水道水は無色透明だが、塩素やオゾンで消毒されている訳でもないし、写真の様に2トンタンクに溜めて使うので、そのままでは飲めない。
庭の設計と植栽は、来年の僕とマシュマロちゃんの楽しみにとっておく。
追加の写真