エントランスと駐車場の大改革

フラワーガーデンをやる以上、入口と駐車場くらいは見栄え良くしたい。

だけど、どれだけお客さんが入るか全くの未定なので、大投資は無理。

しかし、予期せぬ出来事が起こった。
フラワーガーデンの隣にライバルでもある仲間がいちご園を開く為に進出して来たのだ(これについては後日別途記載予定)。

しっかり対抗しないと、彼らに客が取られて僕らはきっと負ける。

だけど、僕らには金が余り無い。

困ったけれど、やるからには勝たなければならない。

それで、思い切って整備した。

一月前と今日の様子を比べて見れば、大躍進だと思う(それでお客さんが増えるかどうかは不明だけど)。

一月前の契約書時の入り口付近の様子。








今日の様子。

土を入れてブルドーザーで均し、車が入る入り口を拡げ、そこに砂利(砂)を大量に入れて踏み固めた。








15万バーツくらい使った。

だけど、以前より格段にお客さんが入り易くなったと思う。

これで、もしも広くて綺麗な花畑が出来たら、写真を取りたくて多くのカオヤイ観光客が寄ってくれるのではと期待。

もっとも、コロナ旋風が吹き荒れて閑古鳥しか来てくれない可能性も凄くある。

ウォーターシステムの実地試験3

ウォーターシステムの実地試験で、主な花には上手く使えるらしいことが分かったが、セロシアという羽毛鶏頭は花に水を掛けたくないので、雨を降らせるようなスプリンクラータイプの水やりではなくて、ポタポタと地面に水滴が滴るタイプのウォーターシステムを試してみた









20センチ間隔で、水圧に余り左右されずに一定量の水が湧き出す穴が開けてあるチューブを35メートル長1メートル幅の畝に3本設置した。



これで一つの畝に5株ずつ植えられる。

ポタポタとゆっくりだが、だからこそ他所に流れ去ることなく染み込んでゆき、凡そ10分で直径15センチ位の丸い染みが出来た。

このチューブは水圧に弱いので、合計120本のチューブ全部(述べ4km)に同時に水を流した。

その為、一つの穴から出る水はゆっくりだが、全部で非常に多くの穴があるので、15分間で約8トンもの水が散水された。

多分、これで大丈夫と思う。

このチューブは日本製みたいで、1㎞当たり690バーツとリーズナブルな値段。穴が空きやすいとか、詰まり易いとかあるかも知れないが、自分の思ったよりも安かったのでほっとしている。

農業も段々とハイテクになって来たみたい。







2階より高い1.5階

1階と1.5階の部屋の床と柱にコンクリートが入った。

つまり屋根と壁以外の基本骨格が出来た。

未だコンクリートを入れて数日しか経って無いのでコンクリートが固まってないが、既に人が乗って歩ける程にはなっていた。









1.5階にある僕らの寝室の高さは、普通の2階よりも高い。

なので、風当たりと見晴らしは想像以上になりそう。














これで、隣のELカフェの客に部屋の中を覗かれる心配は無くなった。

夜中にいきなり野生ゾウに侵入されることも無かろう。

多分、蚊や蟻やその他の虫の数も減るはず。

窓を開けて、夜風を受けながら涼しく眠れるかも。

この借家にもう6年住んでいて、既に家賃として65万バーツも払っているが、蛇や鼠とも同居してるし、床のゴミの8割は昆虫の死骸とヤモリの糞で、ほとほと嫌気が刺して来た。隣の連中や犬も煩くて仕方がない。

もう一日でも早く新居に脱出したいんだ。

超怪しい激安スマホ

サムスンの新しいスマホが、日本では15万円、タイでも4万バーツ超えで売られている。







ところが、LAZADAでこれが激安価格で売られていた。









これが何と1200バーツ以下で売られていた。

スペックを見ると、



一応、サムスン機種っぽい。
CPUが10コアで、RAMが16GB、ROMが512GBも着いてる。
カメラも5つあって、48Mピクセルみたいだし。
Androidは10とか。

それが、1200バーツ以下で売ってる。お店に依っては1000バーツ以下のところもある。

この安さは超怪しい。

どんなにコピーしても、どんなに法律を犯しても、これだけの値段にすることは無理。

初期品質検査落ちした物を横流しで売っているか、米国の半導体規制で正規に売れなくなった物を売っているのだろうか。

一番怪しいのは、BrandがOEMとなっていること。最初の広告でも、Sansumgと書いてある。Samsungじゃない!

それで、まともな製品じゃないことは分かった 

こんな商品に騙される奴は馬鹿だ。

俺様はそんなに馬鹿じゃないぞ!

しかし、待てよ。いくら何でも書いてあるスペックには嘘はつけないだろう。

仮にスマホとして使えなくても、512GBのメモリー付48MPのカメラとしては使えるだけで、十分価値があるじゃないか。

今使っているスマホは仕事で記録の為の写真をよく写すが、泥や土の上に落としてホロボロになっていたので、その代わりのカメラとして使えたら御の字だ。

仮にタイの携帯電波が使えなくても、WIFIくらいは使えるだろうから、それでGoogle Photosにアップロード出来る。

これは買いだな?

と思った。

タイ人に相談すると、「そんなのはただのケースか、全く使えない不良品だから買わない方が良い。」と反対された。

だけど、ラオス国境の出店で売ってる訳じゃないぞ。中国資本になって信用度は下がったとはいえ、主力なECモールなんだから、全くの嘘ってことはないだろう。

そう思った。

同時に、好奇心から、実際どんなものが届くのかどうしても試してみたくなった。

それで、マシュマロちゃんの反対を押し切って購入してみた。

届いたのが、これ。












細かく見なくても、要約すれば、

「すべて、100%嘘だった。」

画面はフルスクリーンじゃないし、
カメラは5つあるが3つはダミー、
写真の品質も最悪。48MPじゃなくて48KPに思える。
WIFIとGoogle Play Storeは使えたが、肝心のGoggle Photos はインストール出来ず。
CPUがMTK6889 または6895の10コアとあるが、そんなCPUは世の中に存在しない。速度も超遅い。

列挙に暇もないが、要するに書かれたスペックは全て嘘。

この時代に、全てのことに100%嘘をつくのは中国共産党だけかと思ったら、中国製格安スマホもそうだった。

流石、中国! アッパレである。

結果的に全く使い物にならずにお金を捨てたに等しかったが、勉強料と思えば高くない。

因みに、LAZADAだけじゃなく、Amazonにも氾濫しているらしいし、スマホだけじゃなくてノートパソコンにもあるらしいので、皆さん好奇心で試して見ることは止めた方が良いです。




これは何だ!?

クイズです。

これは何でしょう?

長い間、目玉は見えずピタリとも動かない。






ナナフシに見えたけど、4本足みたいだし、蔓草が壁にくっついていた部分だけが残った枯れ枝のようにも見えた。

生き物かどうかも定かでなかったので、触ってみたらジャンプして下に逃げた。


それで、やっぱりナナフシだと分かった。

前脚を重ねて伸ばしているので4本足に見えたのだった。

次の写真は誰が見てもクモだと分かる。



けれども、普段はカモフラージュが凄くて、全く見えない。

いろんな昆虫が居るのは良いが、商品を売るお店からは、アリとかハチとかゴキブリの類は去って貰わないと困る。


タイ静まり返る

何日も1500人超えの新規感染者が見つかり、死亡率も1%に迫る日が続いている。

ここに来て、タイ全土がこれまでに無く静まり返っている(ように思う)。

バンコク都だけじゃ無く、ここナコンラチャシマーの片田舎まで、殆どの店は閉まり、道路は閑散としている。

何時もなら、コロナを避ける為に、土日には都会人が大挙して高原に逃げて来るはずなのに、ダークレッドゾーンからの移動制限のせいか、カオヤイもガラガラである。

バンコクの金持ち族は、数週間前から既に田舎の別荘に疎開済みのようで、バンコクにはもう居ない。地方の田舎の別荘でワインでも飲んでることだろう。

カオヤイは毎日の雨。

今日は、昨夜からしとしとと降り続く雨が今朝になっても一向に止まないので、僕らも住込みワーカーらも全員1日休暇にした。

天気予報に依れば明日も雨模様だから、仕事が出来るかどうか分からない。

けれども、今日はタイで最も大切な仏教日のカオパンサー(入安吾)で、明日月曜はその代休日なので、たとえ晴れたとしても誰も働かないだろう。

カオパンサーの日だけは、どんな売春婦も身体を売らないし、何処も酒を飲めない(建前としては)。

新たにフラワーガーデンをやろうとすると、やるべきことが山積しているが、このところワーカーも皆さん休み無しで働き詰めだったので、この際ゆっくり休んで、仏様を御参りして心を休めるのも悪くないだろう。



1.5階の基礎梁が出来た

毎日、昼下がりから夕方、夜間に雨が降るので、作業がなかなか進まないが、コンクリート工事なので別に構わない。

1階の居間、台所、客室と、1.5階の寝室、浴室、客室の基礎梁が出来た。

来週、床を張って、屋根までの柱にコンクリートを入れれば、あとは鉄骨の屋根支えを乗せるだけ。






















柱と梁が出来れば、あとは軽量発泡コンクリートブロックを積んで壁を作るだけ。

10月には完成するかなあ?

頼むから、蟻や蚊やヤモリが入る隙間のない家になって欲しいなあ。

生涯初の自分の家のローンが完済しないうちに、2軒目の家がタイで建つことになる。

こんな展開は数年前まで夢にも思わなかったが、完成したら母親を呼んで見せて上げたいと思う。

ウォーターシステムの実地試験2

レーザーで小孔を開けたRain Sprayチューブを使ったの散水方法は上手く行って、青紫のバーベナ畑には使えることが分かった(前記事)。

次に、マーガレットこと宿根アスター用に、ポリエチレンチューブに小さなスプリンクラーチップを挿したシステムをテストした。






これは、真横から下向きに散布するパターン。葉や花に水を掛けたくない場合に良い。

直径50センチ位に広がるが、ちょっと範囲が狭い。ポリエチレンチューブごと5センチか10センチ持ち上げると範囲がちょうど良く広がる。



直径5ミリ程の青い極小スプリンクラーチップ。
水の広がり方が左右に偏るのが良くない。



直径1.2センチ程のオレンジ色のスプリンクラーチップ。
上のより左右の偏りが小さい。


ポイントは、どの水が飛び散る高さと範囲の広さと、同時に幾つまで散布出来るか。

スプリンクラーチップは、2種類とも拡散の角度や範囲、散布量に差があまり無かった。

マーガレット畑は、長さ20メートル幅1メートル位の畝が35畝ある。この内、5レーンに合計100個のチップを付けて試したが、水量が強過ぎて畝から飛び越してしまう水が多かったので、もっと同時に広い範囲に散布したほうが良いようだ。

そこで、ほぼ全部の畝にオレンジ色のスプリンクラーチップを計600個付けて試した。








約半分の16畝、合計320個のスプリンクラーチップで丁度良い範囲に水が広がることが分かった。


マーガレットこと宿根アスターは、高さ50センチ位から上に花が付くのと、葉が細いので、これで丁度良いと思った。

次に、羽毛ケイトウ(セロシア)は、花に水を掛けたくないので、一番上の下向きスプリンクラーにするか、一定量の水を等間隔で落とすドロップチューブタイプにするか、実験した後に決めたいと思う。





コロナの津波

予想通り、タイでの新規コロナ感染者数が一日1万人を超えて、現在も連日上昇中。

こんなに感染防御対策を徹底しているタイ人に急速に広まるとは、如何にデルタ株が脅威かを示している。














追記:7月22日

新規感染者数 14575
死亡者数 114





貯水槽はプールに

予想通りだが、井戸の貯水槽は、カエルやオタマジャクシの棲家以外に、ガキンチョ達のプールになった。







ところで、この処、雨が良く降ったが、フラワーガーデンの井戸水のカルシウム濃度(TDS-3)は、313ppmと安定している。

借家の簡易水道(井戸水)は、498ppmと高濃度。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる