終わらない季節

このところ、また朝の気温が下がって、15℃だったり18℃だったりする。

そうすると、いちご達はまた花を咲かせる。

いちごのピーク第二派が終わらないうちに、第三波がやって来た。

葉っぱが薄汚れているのは、雨が降らず土埃を被っているから。ダニやスリップスは殆どいない。

これらの花が、二週間後から赤いいちごに熟す。

第三波の花の出方からすると、いちごは4月上旬まで無くならない。

朝は寒くても午後は暑くなるので、いちごは早く熟してしまうため小粒になってしまうけれど、太陽光線をいっぱい浴びて真っ赤に熟し、ビタミンC豊富な濃い味のいちごだ。

なかなか使えるズーム

ズームが欲しくて買った新スマホOPPO Reno2のズームレンズはなかなか使える。

これで高倍率ズームレンズを着けたカメラを持ち歩かなくても良くなった。

そのお試し画像。

これはカオヤイ農園のトイレ。便器に座ってドアを標準の広角で撮るとこうなる。

10倍ズームインして撮るとこうなる。

20倍にするとこうなる。デジタルズームなので画質は落ちる。しかし、同じ便器の上から撮ったとは思えない視覚の差。

これは普通の広角。

同じ位置からの10倍ズーム。

普通の広角

同じ位置からの10倍ズーム

花に近寄らなくても、ここまで拡大して写せるのが強み。

タイのサクランボ タコプ

広角だと良く見えない。

これは6倍くらいの画像

20倍だとこんなに大きくなる。すべて同じ位置からの撮影。

広角だと遠くの案山子が良く見えない。

10倍ズームで写すと何とか案山子が見える。

20倍でより大きく見えるが、画像は粗くなる。

仕事飽きたのでスマホ買い替えた

僕以上に仕事に飽きたマシュマロちゃんに付き合って、食事と買い物に付き合ったが、何食っても感動せず、服なんか見たくもないので、暇つぶしに新スマホを買ってみた。

買い替えたのは、貧乏人スマホOPPOのアジア向け廉価版 

OPPO RENO2

僕がタイに来た時は、APPLEを真似た超遅かったOPPO.

持ってるだけで恥ずかしいマシンだったが、今や世界有数のスマホブランドになった。

しかも、Huawayのような怪しい噂は聞いたことがない。

実のところ、僕はOPPOのF9という機種を1年以上使っているが、使用感は快適である。しかも安かった。

特に気に入っているのが高速充電で、実に便利だ。

では、何故買い替えたかと言うと、ズームの効くカメラがほしかったから。

それだけ。

OPPOのReno2は、10倍ズームとデジタル20倍ズームが付いている。

使ったことないが、ビデオ撮影も良いのだそうだ。

20倍ズームの威力は相当なもので、このブログに添付する写真も面白くしてくれるだろうと期待している。

価格は、ケース、車用充電器、タイプCのコード2つ、専用バッテリータンク、OPPO割引会員証、永年OPPO正規保証カード、大きめのリュック、スクリーンの覆うゴリラガラスがおまけで付いて、15999バーツ。

スペックは、ちと細かいが赤字の部分が気に入ったところ。

NETWORK
Technology GSM / HSPA / LTE
LAUNCH
Announced 2019, August
Status Available. Released 2019, September
BODY
Dimensions 160 x 74.3 x 9.5 mm (6.30 x 2.93 x 0.37 in)
Weight 189 g (6.67 oz)
Build Glass front (Gorilla Glass 6), glass back (Gorilla Glass 5), aluminum frame
SIM Hybrid Dual SIM (Nano-SIM, dual stand-by)
DISPLAY
Type AMOLED capacitive touchscreen, 16M colors
Size 6.5 inches, 104.1 cm2 (~87.5% screen-to-body ratio)
Resolution 1080 x 2400 pixels, 20:9 ratio (~401 ppi density)
Protection Corning Gorilla Glass 6
PLATFORM
OS Android 9.0 (Pie); ColorOS 6.1
Chipset Qualcomm SDM730 Snapdragon 730G (8 nm)
CPU Octa-core (2x2.2 GHz Kryo 470 Gold & 6x1.8 GHz Kryo 470 Silver)
GPU Adreno 618
MEMORY
Card slot microSDXC (uses shared SIM slot)
Internal 128GB 8GB RAM, 256GB 8GB RAM
  UFS 2.1
MAIN CAMERA
Quad 48 MP, f/1.7, 26mm (wide), 1/2.0", 0.8µm, PDAF, OIS
13 MP, f/2.4, 53mm (telephoto), 1/3.4", 1.0µm, PDAF, 2x optical zoom
8 MP, f/2.2, 13mm (ultrawide), 1/3.2", 1.4µm
2 MP B/W, f/2.4, 1/5", 1.75µm
Features Dual-LED flash, HDR, panorama
Video 2160p@30fps, 1080p@30/60fps (gyro-EIS); video rec. only with main camera
SELFIE CAMERA
Single Motorized pop-up 16 MP, f/2.0, 26mm (wide), 1/3.1", 1.0µm
Features LED flash, HDR
Video 1080p@30fps
SOUND
Loudspeaker Yes
3.5mm jack Yes
COMMS
WLAN Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac, dual-band, Wi-Fi Direct, hotspot
Bluetooth 5.0, A2DP, LE
GPS Yes, with A-GPS, GLONASS, GALILEO, BDS
NFC Yes
Radio FM radio
USB 3.1, Type-C 1.0 reversible connector, USB On-The-Go
FEATURES
Sensors Fingerprint (under display, optical), accelerometer, gyro, proximity, compass
BATTERY
  Non-removable Li-Po 4000 mAh battery
Charging Fast battery charging 20W (VOOC Flash Charge 3.0)
MISC
Colors Luminous Black, Ocean Blue, Sunset Pink
Models PCKM70, PCKT00, PCKM00, CPH1907
Price $ 511.03 / € 452.00 / £ 399.00 / ₹ 36,990
TESTS
Performance AnTuTu: 214097 (v7), 261990 (v8)
GeekBench: 7001 (v4.4)
GFXBench: 14fps (ES 3.1 onscreen)
Display Contrast ratio: Infinite (nominal)
Camera Photo / Video
Loudspeaker Voice 67dB / Noise 71dB / Ring 81dB
Audio quality Noise -92.9dB / Crosstalk -92.4dB
Battery life Endurance rating 102h

僕的に残念なのが、防水性が無いこと。

今まで使っていたやつより50%も高くなったが、スペックの差も大きいので良しとした。

決してお金に余裕がある訳ではないのだが、仕事は飽き飽きしたし、パンデミックに備える必要もあったので買っておいた。(今どき、飯とスマホがあれば閉じ籠りも可能)

仕事飽きたのでお酒2

ちょっと美味いウイスキーを飲んだくらいじゃ、僕の(仕事飽きたという)気持ちが変わることはない。

仕方がないので、タイの別のお酒を飲んだ。

これはですね、(多分だが)タイもち米カウニャウを脱穀して残った稲藁を混ぜて壺に入れて高温で蒸して、石膏で蓋をして土の中に埋め、数ヶ月から数年発酵させたタイの地酒である。

甘くて、信じられないくらい美味しい。

日本酒の原酒の発酵初期みたい。

水分はないので、水かビールを所定量注いで15分待ち、水にアルコールを融かすように上手く撹拌して、特殊な萱のホースで吸って飲む。萱のホースには米の殻は入ってこないので、美味しい原酒だけが飲めると言う訳。

これと似た日本酒があるのかどうか僕は知らないが、これ以上美味しいお酒があるとは思えない程の美味さだ。

カオヤイのジャオポーに捧げたお酒を回収して今飲んでいる訳である。

この手のお酒を飲んで、お腹を壊したことはない。

日本の酒屋で売りたいくらいだ。

仕事飽きたのでお酒1

イヤミで自分勝手なインド人や、中国からのサプライチェーンが止まって暇になったバンコク在住中国人のお相手に疲れて、もうお店に居たくなくなってしまった。

丁度その時、カオヤイの土地のオーナーから、「飯食いに来いや。」との誘いがあったので、喜んで行ってきた。

そこで頂いたのは、ジョニーウォーカーのスウィングボトル。

ボトルの底が揺れてスイングするように出来ている。

人生60(もう直61)にして初めて味わうお味。

シェリーの薫りが凄く強くて、僕はすっかり良い気分。

勿体無いので全部飲まないように酔っ払った振りをして、残りを貰って来たので、今飲めている。

(丸っきり情けない貧乏人だ)

しかし、それでハムケンはハッピーなのだった。

ゾウが赤いクマに恋した!?

これはカオヤイ農園の入口でおいでおいでする赤いクマさんだが、最近近所のジャングルハウスリゾートのゾウさんに惚れられてしまった。

夕方、ゾウさんは農園前の車道を歩いてクマさんの前を通り過ぎ、ラムタコーン方面の何処かに行って独りで夜を過ごすのだが、クマさんの動きが気になってクマさんにちょっかいを出すようになってしまった。

象使いが止めるのに逆らい、歩く道を逸れてクマさんに近寄ってちょっかいを出す。

そんなことをしたらゾウが交通事故に遭う危険があるし、クマさんが傷付いてしまうので、象使いはゾウが歩くコースを変えて、カオヤイ農園の駐車スペースを歩かせるようにした。

これは二日前

これは今日、お店の前の駐車スペースを歩くゾウ。クマさんはゾウの背後に隠れて見えない。

はい、クマさんが見えました。

この距離なら、ちょっかい出せない。

そのまま店の前を通り過ぎて、奥のソイを右折してラムタコーン方面の何処かに行って休む。

駐車スペースで大きなウンチを落として行くのでちょっと困る。

そして、愛犬ベリーがそのウンチの匂いが好きらしくて、時々うんちを身体に擦り付けて来るので嫌になる。

オイラのいちご甘いぞなもし

雨が降らず陽射しが強い日々が続き、僕らのいちご園のいちごは、とても甘くなった。

いちご狩りに来た日本人が、

「何これ? あまーい! 日本のいちごより甘いわ!」

と言ってくれると、僕の心はニンマリ。

自分でも甘いと思ったので、久々に糖度計でブリックス値を測ってみた。

4つ測っただけだが大きい順に、

19.0

18.0

14.5

11.5

あまおうの基準が12らしい。

経験から、9だと甘くない、11だとあまり甘くない。13だと結構甘い。15だと凄く甘い。18以上には普通はならない。

スリップスという害虫で被害を受けると見苦しく変色して鄙びたいちごになるが、何故か甘くなって16以上になることがある。

でも、今日測ったのはスリップスは居ない。なので自分でもちょっとビックリ。

本当は20個位測って外れ値を除いてから平均を取れば良いのだが、上の四つで満足して測るのを止めてしまった。

何故なら、毎日何度も味味チェックしていて、今とても甘いのは分かっているから。

いちご園全体が甘く香り、風下だとうっとりする程。去年は3月中旬そうなったが、今年はやや早い。

この土日に大勢のお客さんがいちご狩りに来てくれて、大粒のは少なくなってきたが、完熟率はとても高く、美味しいいちごが採れる。

まだ新しい花も咲いているので、水さえあればまだまだ最盛期は続くが、どうなることやら。

雨がなくてもマンゴーは育つ

庭のマンゴーが育って来た。

マンゴーがどう成るかよく知らなかったので記録してみた。

1月15日

たくさんの花が咲いた。

2月11日

一部が小さい実になって来た。

2月22日

一つが10センチ位に大きなって来た。

このあとは、もっと大きくなって食べるだけ。

花が咲く前から、一滴の雨も降らないのに、マンゴーはちゃんと季節の変わり目を察知して実を育てた。

3ヶ月も雨が降らないのに、よく涸れずにみずみずしい実を育てられるもんだと感心する。

井戸水の購入

3日前から水を買って溜池に入れ出した。

他人の土地の池から水を拝借していたが、土地のオーナーか他に同じ池の水を利用していた人から、「水を使うな」と文句が出たらしいので、やむなくポンプと塩ビパイプを撤去した。

もう水源がなくなったので、仕方なく水を購入するしかなくなった。

大きなトラック積んだタンクに6.5トンの綺麗な井戸水が入っていて、それを惜しげも無く濁った溜池に放出する。

本当は同量以上のタンクに溜めたかったが、タンクがないので仕方がない。

ただ、この溜池は長く水が入っていたので、殆ど水が地下に流れ出ない。それに、ここに溜めれば今までと同じ手順で水が使えるので使い勝手が良い。

現在の溜池の様子

真ん中の魚が作った丸い穴が水位の目印。数日前は、あれが水面下にあった。

この水足し作業を一日一回3日目続けた。

溜池の水位は、毎日水を10トン位使うので、3日で10センチ程低下してしまったが、一日3センチの低下で済んでいるので、この調子で毎日水を買い足して使っていれば、あと20日位使える計算になる。

1日あたり800バーツも購入費なので出費になるが、いちご全盛期の今、水を切らして枯らしてしまう訳には行かないので仕方がない。

この井戸がいつまでも涸れずに使えることを祈るばかりだ。

それにしても、今年の水不足は深刻である。

借家の水道はずっと水切れで、昨日はデーサバンのトイレのシャワー室を借りてシャワーを浴びた。

一日数回しか水が出ないので、洗濯や食器洗いが停滞している。

もう限界に近い。

聞くところによると、メコン川の低水位は近年にない程で、イサーン地方の水不足はかなり厳しい状況らしい。

カオヤイ農園のチェックイン写真

ワンナムキアオのマシュマロいちご園には、訪れたお客さんがチェックインして、なかなか良い写真をFBページにアップしていて羨ましかったが、カオヤイ農園にも良いチェックイン写真が増えた。

お客さんがアップした写真は嘘がないし、楽しさが伝わるので自分で撮った写真やプロに頼んだ写真より好きだ。

自分の第二の人生の瞬間を後でちゃんと思い出せるように、たくさんの写真を掲載するが、タイ人の日本とちょっと違う性格も分かって面白い。

カオヤイだからワンナムキアオよりも美人が多い気がするけど如何?

ホントにこんなのがある。

胸が見えとる!

ファミリーだねえ。

空が綺麗。

素敵な写真だ。

いちごより彼女の方が美味しそう。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる