カーボーイ·フェスティバル2019

昨日30日の夜、カオヤイの年末の大行事であるカーボーイ·フェスティバルに行って来た。

年末年始は忙しく、仕事ばっかりの毎日だが、これだけは楽しみで外せない。

カオヤイは20年前にカーボーイから始まった。

良く知らないが、カーボーイスタイルのアメリカ人が住み着いて、ステーキハウスを始めたとか。

それから20年間、毎年年末年始にカーボーイフェスをやってると言うから凄い。

カーボーイルックにアメリカン·カントリーミュージック、カーボーイっぽい革製品や古き良き時代のアンティークの販売。

それだけ。

違った! もう一つ、タイビール。何故かアメリカンビールはない。

年末年始の数日間だけ開催されて、妙に盛り上がる。

僕は住込みワーカーやその他のワーカーを誘って、数キロ先のカーボーイフェスの会場に。

その日はいちご園が大売上だったので、会場のテーブルの上に、100バーツ札100枚の束をバシッと叩き付け、

「野郎ども! これでビールと好きな物(食物)を買って来い!! 今夜は俺の奢りだ!」

と、格好付けて威張ったが、マシュマロちゃんがすかさず100枚束の半分を回収した。(トホホ)

だけど、それで充分に盛り上がった。

途中から、ワーカーの身内も参入して来た。

でも、それで良いのだ。

カントリー·ミュージックにビールで盛り上がって、僕の株も上がったかも?

実は、もう一つ、カーボーイフェスの目的がある。それは、丈夫な革製品を買うこと。

これは革製品じゃなくて、カオヤイのカーボーイフェスのTーシャツ。

こちらがメインイベントの、マシュマロちゃん用革バック。

貧乏人から金持ちに変身した彼女は、大きくて丈夫なバックが要るのだ。9個もポケットが付いてる。壊れやすいチャックが大きくて丈夫そうだった。

マシュマロちゃんが気に入るかどうか分からないが、きっと喜ぶ。

これを腰に撒いていれば、オートバイのスリ野郎も取れないだろう。

次は、僕のベルト。毎年カーボーイフェスで買うことになっている。こいつは牛革製の手編みベルト。販売人が自分で編んだと言う。

トカゲやワニ製だと意外と表面が弱いので、牛製が良い。

販売人が言うには、

「俺は、カーボーイフェスで14年間革製品を売っている。これを作るのに、丸一日掛かる。丈夫に作ってあるので、20年使える。もしも何処か壊れたら、カーボーイフェスの時に持って来てくれれば俺がタダで直す。」

確かに丈夫そうだったので、気に入って買った。1500バーツ也。日本の高級ベルトと比べると高くない。スーツには使えないが、ジーンズにはもってこいだ。

睡眠不足で疲れたので、大晦日のカウントダウンは行かずに寝ることにした。

雨降らず山枯れる

雨が全く降らず山は枯れた。

ここはパリオ前の定点観測地点。

毎年枯れるが、今年の茶色はいつもより濃い。

しかし、水をやっている話達は元気

いつものようにインパチェンスとペチュニア、ジニアは美しい。

愛しのオリオン

タイに来る前、今頃は夜になると毎日の様に、もう死んでしまった愛犬つばきと一緒に暗い夜道に出て、冬にひときわ明るく目立つオリオン座を見つめたものだ。

この時期は夜空も澄んで、家からはちょうどオリオン座の方角が一番暗いので、誰が見上げてもオリオン座に目が付く。

その左上に赤く輝くベテルギウスと、右下の青いリゲルは、親に買ってもらった百科事典の天文学編を飾る巨星で、少年だった僕の心を強く惹きつけた。

中年になってからは、そのオリオンの中の星を数えるのが好きになり、数えているうちに何故か泣いている自分に気付いたものだ。

今日タイで美味しい夕食を食べて家に戻る時に、そのオリオン座が真正面にあったので気付いたが、科学ニュースで騒がれている通り、ベテルギウスの赤が薄れ、リゲルの青の方が目立った。

ニュースに依ると、ペテルギウスの明るさが、この数カ月という短い間に半分以下に暗くなってしまったらしい。ベテルギウスは、かつては夜空で9番目に明るい超巨星だった。

ベテルギウスのような超巨星の寿命は短くて、大抵超新星爆発という激列な最後を遂げる。爆発と言うより爆縮で、中心に溜まった鉄原子核が核融合すると、逆に大量のエネルギーを吸収するので、多くの原子が急に中心部に引き寄せられて、ぶつかり合って激しく跳ね返る。結果として、元の中心部にはブラックホールか中性子星が残る。百科事典にはピンポン玉位の中性子で地球と同じ質量になるとか書いてあって、少年の僕を眠れなくしてくれた。

ともかく、最近のベテルギウスの急激な変化は、その超新星爆発の前触れではないかと言われている。

超新星爆発がそんなに急に起こるとは思えないが、オリオン星座ファンの僕としては、死ぬまでに是非観てみたいと思う。

彼女の涙

バンコク病院は医療は良いが、お金持ち専用であって、貧乏人は相手にされない。

マシュマロちゃんが重度の肺炎でパクチョンのバンコク病院で対応出来なくなり、バンコクのバンコク病院に搬送させようとした際、バンコクの病院からの連絡は、

「救急車をバンコクから手配します。そこには救急医療の医師と看護師が同行します。病院に着いたら、ICUに入ってもらうことになります。救急搬送料として、車内での処置にも依リますが、通常25,000~30,000バーツかかります。ICUは一泊最低100,000バーツ掛かり、数日入ってもらう可能性があリます。これには処置料や他の検査料やお薬代は入っていません。それに了解頂けますか?了解頂けたら、デポジットとして100,000バーツを直ぐに払って下さい。」

とのことだった。救急車を数時間待っても来ないので問い合わせたら、「入金が確認されたら、救急車を手配します。」とのこと。

それで、僕らはバンコクのバンコク病院は止めて、コラートのバンコク病院に搬送して貰った。

コラートのバンコク病院は、僕が交通事故で入院していた病院で、バンコクよりは安いものの、ナコンラチャシーマでは一番高く、貧乏人は相手にしないことは同じである。

さて、僕がコラートのバンコク病院に事故で運ばれた際、僕らは貧乏人だった。ちょうど開園直後でお金を使い果たしてしまっていた。

マシュマロちゃんの銀行口座には15000バーツしか入っていなかった。

僕は意識不明だったのでお金の引き出しは出来なかったが、出来たとしても同程度しか残っていなかった。

バンコク病院でマシュマロちゃんが言われたことは、

「先ず病院に30万バーツをデポジットとして振込んで下さい。振込みが確認されたら治療を始めます。」

15000しかないのに30万バーツなんて振込める筈がない。払えないなら他に行くしかない。彼女は窮地に立たされた。

それでも、「マハラート病院じゃ助からない。」と考えた彼女は、いろんな所に泣きながら電話しまくってお金を掻き集めようとした。

幸い、妹さんから50000バーツ、旧友から50000バーツ、同業の知り合いから20000バーツが集まった。

マシュマロちゃんは、バンコク病院の日本語通訳を使って、日本の妻にも電話してお金を送って貰おうとした。

突然お金を送ってくれと言われても、騙し取られるかも知れないし、海外送金は直ぐに出来るものじゃない。そもそも、日本人に「お金を事前に病院に入れないと治療して貰えない。」なんて話は理解不能。あり得ない話なので、妻の答えは「出来ない」だったらしい。マシュマロちゃんは、もうどうして良いか分からず、僕が家族から愛されていないと感じてまた泣いた。

東京海上の保険屋にも電話した。保険は規定通り支払われるが、デポジットというのはない。病院の対応に保険担当の女性は怒って、バンコク病院に電話した。

「患者は弊社の被保険者で規定金額までは弊社がちゃんと支払います。それより、病院は患者を治療するのが仕事でしょう。30万バーツ先に払わないと治療しないなんておかしいんじゃないですか?」

と迫ってくれたらしい。それが効いたのかどうか知らないが、18万バーツのデポジットで僕の治療が始まった。

初めに入ったICUでは、1時間に1回だけしか入室出来ない。僕が死んでしまうかも知れないと思っていた彼女はずっと涙が止まらず、妹さんに朝まで付き合ってもらった。1時間に一度、彼女は毎回僕の耳元で、

「もう大丈夫だからね。心配しなくていいからね。私がずっと側に居るからね。」

と何度も囁いた。その時の事を僕は微かに覚えている。

泣ける話だ。

くすんだ山と空気

済んだ空気が売り物のカオヤイやワンナムキアオだが、このところ酷くくすんできた。

トウモロコシを収穫した後の畑がカラッカラに乾いて危険な状態になっている。

この辺りは、野焼きは禁止されているが、地元の人が畑にこっそり夜間に火をつける。翌朝、白く濁った空気が地面近くに垂れ込める。

おそらくは、PM2.5の値はバンコク並みと思われる。

山の木も枯れて茶色くなっている。

遠くの山々は白くくすんでいる。

青々しているのは、いちご園のいちごの木のみ。

店の脇の大きな木も、葉の大部分が落ちた。冬の様相だ。

排気ガスのPM2.5よりは少しマシかも知れないが、空気は美味しくない。

未だ、山の木は燃やされてないだけまし。

空の様子から、あと数日で雨が来るような気がする。

退院してから一度も雨が降っていない。

サッと雨が降って欲しいものである。

メリークリスマス

メリークリスマス!

お寺育ちで仏教徒だったくせに、クリスマスが大好きだった。

理由は、サンタクロースがプレゼントをくれるから。プレゼントは、人生ゲームや、ピンボールマシンや、プラモデルの類い。

僕はこの一週間クリスマスで盛り上がって、農園にもクリスマス・ソングをガンガン流して、ワインのセールをやったが、タイ人は余りクリスマスに関心ないみたい。

シンガポール人は盛り上がるが、タイ人はクリスマス・ソングをそもそも余り知らない。ジングルベルがせいぜい。

なぜか女の子に赤いサンタの服を着せるのが流行っている。農園にも来たが、とても可愛いかった。

5年前子守役をした妹の子供も幼稚園で着ていた。僕は子守をしたこの子が可愛くて仕方がない。

何人かの子供達に聞いてみたが、サンタクロースも来ないらしい。マシュマロちゃんに、サンタクロースから何貰いたいから聞いてみたが、答えは別に無しだった。

ワインもシャンパンもチョコレートもクリスマスだから買うという習慣がないらしい。クリスマスケーキも余りポピュラーじゃない。

でも、僕にはサンタクロースが来たよ。

見覚えのない男が来て、

「傷の具合はどうですか?」と聞くので、

「あんた誰?」って聞いたら、

「少年の父親」とのこと。入院中に2回会っているが覚えていなかった。

「約束のお金を持って来た。」とのこと。

マシュマロちゃんは下痢性の風邪で寝込んでいると言ったら、

「明日警察所で夕方5時に会いましょう。そこでお金を払います。」

メリークリスマス!

17歳幼妻その後

ずっと書かなかったけれど、今期の住込みワーカーだった17歳幼妻と18歳若旦那カップルは、1週間の休暇で田舎に帰ったっきり帰って来なかった。

10代の幼妻の夫婦は3組目だったが、3組とも帰って来なかったことになる。

2組目からは、こういう事がないように再三注意していたにも関わらず。

3組とも帰ってくるつもりたっだ。そして、帰ってくる約束をして帰って行ったのだが、田舎に帰ってみるともう働きたく無くなってしまうパターンだ。

最後の3組目は、子供が小さく胸も張って乳が漏れるほどで気の毒な程だった。

それでも僕は信用できないから、

「帰っていいが、戻って来たらその月の給料を払うことにする。」と主張したが、優しいマシュマロちゃんは、

「あの人たちは絶対戻ってくるし、お金無しで返すのは気の毒だから、給料払ってあげて。」

と言うので、仕方なく払ったら、やっぱり帰って来なかった。

一週間親や子供と過ごしたら、働く意欲がなくなってしまった。

数週間田舎で両親や子供とゆったり過ごしたが、やはり働かなきゃお金が無くてどうしようもない。でも、もう僕らのところでは働けない。仕方がないので、子供を親に預けて夫婦で街に出て野菜売りを始めたが、売れる時と売れない時があって、うちみたいに、毎日夫婦で800バーツ必ず稼げて、しかも家賃も食費も不要なんていう仕事は滅多に無い。

でも僕は絶対許さないから、戻って来たくなっても後の祭りだ。去年の幼妻も今年も来たいと言うのを断った。

3回連続で失敗して僕も学んだよ。

10代の幼妻夫婦はもう二度と雇わない。10代と言うのが駄目。最低25歳。出来れば30歳くらいが良い。(但し、40超えは体力がないので駄目。)

30歳近くになって始めて、社会的責任が育つ。

幼妻はエロくて可愛いが、おつむが幼すぎて使えない。

若いタイ女性のおつむが幼すぎて苦しんだ日本人男子がいかに多い事か。10代は美味しいが止めておいた方が良い。

第二派の花が上がる

今日はワンナムキアオのマシュマロいちご園に行った。

マシュマロいちご園では、第二派のいちごの花が咲き出していた。

日本の温室みたいに柄の長い咲き方じゃないけど、これが此処での良い咲き方。

これから1週間くらい掛けて、一つの柄当たり5~10個の花が咲く。

此処では、花が咲いてから14~21日後に赤く熟す。

つまり、1月中旬からが第二派のいちごがたくさん成り出すと予想される。

カオヤイは、例年、マシュマロいちご園より1週間遅れて花が咲き出す。現在は2割位咲き出している。

と言うことで、やっぱり例年同様、年末年始のにはいちごがあまり無いことになる。

しかしながら、カオヤイには四季なり性の強い新兵器96番があって、現在花のピークだから、新年早々実があるいちご園になるんじゃないかと期待している。

今日のマシュマロいちご園の様子

クリスマスなのにくそ暑い

半月前まで寒くてしょうがなかったのに、クリスマスが近付いてきたら、クソ熱くなった。

お昼2時半の気温

朝は19℃だったけど、午後にはこんなに暑くなる。

天気予報によると、年末年始に雨が降って、その後また寒くなるとか。

ブルーなカオヤイ

娘が父の見舞いにカオヤイに来た時、農園内の白いKHAOYAIの文字看板を見て、

「お父さん、あの白い色は良くないわ。ピンクに塗り直した方が絶対良い。」

と言ったので、親父は水色に塗り直した。

ピンクも良いが、水色のカオヤイもなかなかだと思う。

あと数日で、ここもクリスマスが来る。

先日、マシュマロいちご園から回収した良質スピーカーを2台園内に着けたので、連日クリスマス・ソングを大容量で流している。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる