趣味のガーデニングで仕事

前職時代後半、僕は十数年間、休みの日はガーデニングに没頭した。

美しい花達に癒やされたい思いが動機だったが、ガーデニング作業中に花を愛でる余裕もなく、雑草や病気や害虫が気になってやることが多く、肝心の花を見ずに黙々と作業していた。

頭の中は、上層部の嫌な奴の受け入れ難い言葉が繰り返され、或いはライバル達の言動の気に食わない点ばかり思い出されて、ブツブツ独り言文句ばかり言っていた。

要は、僕の心は悔しさに支配されていたんだ。

ただ、そうやって独りぼやきながら花を育てたのがストレス発散になったことは確かだ。

通勤電車の中では、何時も花の図鑑や育て方の本を開いていた。嫌なことを忘れたかったからだ。

お陰で、日本にあるガーデニング用草花は殆ど育てたし、日本に無い草花も海外から種を輸入し、出張の際は植物園などから種を失敬してきたので、ガーデニングマニアが驚くような花だって育てて、育て方の知識やノウハウを得た。

そして、会社を辞めてタイで起業したものの上手く行かず、いちご園をやることになって、いちご農家が絶対やらないこと、つまり園内を花で飾ることをやってお客さんを集めた。

そのことを日本の妻に話すと、

「へえ、じゃあ昔の趣味が今になって活かされてる訳ね。」

と言った。

この頃、全くその通りだと思う。

ただ、昔と違う点が一つある。

種を蒔いたり、苗を植えたりしていると楽しくて仕方がない。

嫌な上司への愚痴もない。

鳥の声と風を感じながら、だんだん増えてくる花達に心を踊らせていられる。

こんなふうに、好きな花やいちごを育てて、それが生活の糧になっているなんて、考えてみると幸せなことじゃないか、と自分に問い掛けてみた。

マシュマロちゃんも僕以上に大好きなようで楽しそうに働いている。

マシュマロちゃんは、いちご畑の一部をバーベナ畑に変えつつある。こんな広い畑に植えるバーベナの苗を全部一人で挿し芽で作り、一人で定植した。ウォーターシステムは僕が作った。二ヶ月後、この畑はパープルなバーベナが一面に咲き、蝶が沢山乱舞していることだろう。

日本のピーマン畑。辛くない獅子唐、ピーマンが食べたくて種を蒔いた。住込みワーカーが妙にせっせと世話をしてくれている。自分達の食材にするつもりなのか? 500株程度しかないので稼ぎにはならないが、美味しいピーマンが成ったらお店に並べてみたい。

マシュマロちゃんのバーベナ。もっと増やして至る所に植えたいらしい。もちろん、ワンナムキアオのいちご園にも。

タイのマーガレットとアメリカンブルー

株分けしたグラス

コリウスは鉢上げしないと駄目だが、手が回らない。

寄植えテスト 1ヶ月後には花もりもりになっているはず。

サルビアコクシネア サクラプルコ

もう蕾が上がってきた。

ジニア プロフュージョンと昼咲き月見草等

プロフュージョンは僕の初ガーデニング部材だった。肥料さえしっかりやれば、立派な株になって数ヶ月間次々に咲いてくれるはずだ。

この通路には、西洋朝顔のヘンブンリーブルーを絡ます。

肝心のいちごの小苗造りは順調。

中国産四季なりいちごは、こんな花が咲いた。葉も花も小さく、余り期待出来ないか?

96番は実が成り出した株もある。スリップスに舐められている。農薬変えないと、このスリップスは取れそうにない。

そしてまた多くの種を蒔いた。

マリーゴールド、フラックス、デージー、ガイラルディア等

未だ買った種の5%しか蒔いてない。

G20会議は踊る

大阪で開かれたG20。 歴史に残る凄い会議だったと思う。

本会議自体では、何一つ問題解決の具体策合意はなかったが、全ての参加者(その顔ぶれも凄い)が、お互いの違いを牽制し合うことより、確かにある共通点を認識し、手を取り合って問題解決して行きましょう、と言う古くて新しいスローガンを採択出来たのは素晴らしい出来事だったと思う。

本会議に前後して、多くの二国間会議が行われ、そちらの方が凄いのだけれど、そこで行き詰っていた多くの問題がリセットされた。

米中の冷戦、米露の核軍縮、北朝鮮の核問題等、こじれていた多くの問題を、話し合い路線に戻した。

これは歴史的に凄いことだと思う。安倍総理と大阪の気風の賜物かも知れない。

そもそもトップ会議なんて、実務者間で既に決まっていた事ことを再確認するお祭りごとの場合が多いが、今回は皆戦々恐々で集まったけれど、集まってみたら喧々諤々に言い争うことなく皆笑顔で握手し合うデモンストレーションに始終し、大きな波乱なく閉会した。新たに、WTO改革、プラゴミ、女性活用も謳われた。

以後、実務者間でシビアな交渉が再開され、その行方には決して楽観出来ないけれども、トップ同士の握手のウエイトは大きい。

その意味で、どことなく日本的で素晴らしい会議だったと思う。

胃のない胎児7:良くなった

チュラロンコーンの医師や看護婦はやっぱりレベル高い。

一生懸命、自分たちができる事を追求する仕事師。

お陰で、もう低ナトリウム血症はなくなり、子供の顔がすっかり良くなった。

良かった。良かった。

て、手術はこれからだけど。

胃のない胎児6:大学病院に15時間

日曜日にバンコク入りして一泊し、月曜の朝早くチュラロンコーン大学病院に行くのが良いという僕の計画は正解だった。

ホイクワインの今は無きナタリー裏の新しいコスパ抜群のホテルを朝7時に出て、MRTで大学病院には7時半に着いた。

が、ナースのスクリーニング(仕分け)を通過したのが9時半。小児科に通され、医師と面会したのが11時。

手術予定表を見たら、26日に確かに住込みワーカーの子供の予約が入っていた。

が、数日前に小児がんの緊急手術の予定がそこに入ってしまった。

仕方なく次の空き時間を探すと、何と一ヶ月先迄びっしり。これには文句は言えないので、一月先の予定を入れて貰った。

医師との話には僕も立ち会った。

予想通り先天性食道閉鎖症のタイプAだった。

「欠損した食道の長さは長く、引っ張って繋げられないので、結腸か胃の一部を切り取って管にし、足りない食道部分に補間するしかない。未だどんな方法でやるか分からないが、大きな手術になる。おそらく脇からの手術は無理で開胸することになるだろう。でも、上手く行けば術後1週間から10日の位で退院出来ます。」

実のところ、タイプAの診断もコラートの病院でなされていることがコラート医師の紹介状に書いてあったのを僕はその時初めて知った。住込みワーカーは、食堂の一部が細くなって詰まっているだけで、直ぐに繋げられると言っていたが、やはり何も分かっていなかった。

「X線と全身状態の検査をしてから、今日は帰って下さい。来月22日に入院して貰って、24日に手術です。」

が、X線撮ったのが12時。結果が上がってきたのは午後2時。

X線は造影剤も入れずに撮っただけなので、素人の僕が見たところ、欠損部の状態はさっぱり見えない。CTを取ると思っていたのに、それは無し。造影剤なしで一体何が分かるだろうか。

それから、やっとこさの血液検査。午後1時半に採血して、結果が出たのが4時半。

そこで大問題が見つかった。

詳しくは書かないが、重度の低ナトリウム血症(118mEq/L)。クロライドもカリウムも危険水域。意識朦朧、引きつけが起こっても可笑しく無い程の異常値。ヘモグロビンもヘマトクリットも低値。

こんなんじゃ手術はとても出来ない。

コラートの病院で尿潜血があると言われていたので腎臓の問題かと医師に聞くと、

「腎臓はそう悪くない。」

「じゃあ、どうしてこんなにナトリウムとクロールが低いんですか?」と聞くと、

「僕にもさっぱり分からない。別の方法で測り直してみて、良ければ帰っていいけど、悪ければ帰れません。」

直説法での測定結果が出る前に時間切れで別棟の夜間診療の部屋に移動。

待てども待てども順番が来なくて、夜8時にやっと医学部学生の研修の材料として呼ばれた。

「今日はどうされましたか?」から始まって、経緯説明。

指導の医師が検査結果を見て仰天。

「この値で無症状ってどういうこと? 不思議だねえ。さて、どうする?」

尿中のナトリウムも見ておきましょう、とここで初めて採尿。

僕は流石に頭に来て、

「何で初めから全部調べないんだ。時間の無駄だろう!」とマシュマロちゃんに言うと、

「30バーツ診療じゃ、そんなことできるわけない。必要最低限のことをちょっとずつやるしかない。」との説明。至極納得。

夜の9時、緊急入院が決定。

いろいろ話して、それもすべて公費負担でタダになった。

病棟に入る前、入ってからを含めて、5人以上の医師と看護婦から、何度も何度もミルクやその他飲み物の量や頻度について同じことを聞かれた。

一回の乳の量や下痢や嘔吐の有無(嘔吐できないが)、他の薬の有無、どんなミルクか?などなど。因みに、現在は母乳は止まって、人工乳になっていた。

基本、胃瘻からミルクを入れているだけなので、そこが気になるのは分かるが、同じ質問ばかりで少々うんざりしていた。

夜10時。最後に看護婦が聞いた。

「今上げているミルクを見せて下さい。どうやって調整していますか?」

「サジ2杯にお湯4オンスです。」と母親。

看護婦はミルク缶の説明書きを見て、

「ミルクサジ2杯ならお湯2オンスですよ。どうして4オンスなのですか?」

結局、無知な母親は何処かで勘違いして、ずっと二倍薄いミルクを与えていたのだった。

ミルクしか飲まない乳児が二倍薄いミルクを与えられたら、本来の倍量の水を飲まされているのと同じなので、それが原因の低ナトリウム血症だった可能性がある。このところ体重が増えなかった理由でもあったかも知れない。

ちょっとくどかったけれど、注意深く徹底的に問診する重要性を感じた瞬間だった。

緊急入院の乳児と母親を残して、僕らはホイクワインのホテルに戻り、それからカオヤイ迄走リ、家に着いたのは夜中の2時だった。

胃のない胎児5:いざチュラロンコーン医学部病院へ

住込みワーカー夫婦の子供は、食道と胃が繋がっていなかった。

お母さんは、乳児の胃に開けた穴つまり胃瘻からミルクを飲ませて育てた。医師から命が繋ぐのは70%と言われたが、6か月間命は繋がり、いよいよ胃と食道を繋ぐ手術の時がやってきた。

前にも書いたように、この手術を含め、これまでの治療費はタダである(全額公費負担)。

コラートはタイ第二の都市だが、その手術が出来る医師がいないということで、バンコクのチュラロンコーン病院で施術することが決まった。

今まで待ったのは、体重が6kg以上に増えるのを待っていたから。実のところ、このひと月の体重増加は芳しくなく、未だ6kgに届いていないが、いよいよ明後日月曜日がチュラの医師とのアポイントメントの日なのだ。

住込みワーカーはクルンテープなんて道も分からず怖くて行けないと言うし、多分医師の話もチンプンカンプンだろうから、僕らが病院まで連れて行くことにした。

月曜日の朝は、通常クルンテープ行きの街道は何処も大渋滞で、何時に着くやら分からないし、運転するのもイライラする。夕方に着いて医師と面会出来なかったら時間の無駄もいいとこ。

そこで、明日の夕方にラチャダーのホテルに入り一泊し、月曜日の朝にMRTにてルンピニーのチュラロンコーン大学病院に行くのが正解と見た。

ホイクワインに600バーツ余りのホテルも取れた。

チュラロンコーン大学は、かつて僕がタイに乗り込んで来た時の古巣。あの辺りは勝手知ったるである。

せっかくシーロムに行くならタニヤ辺りで遊びたいが、そういうシチュエーションでもないので、ナイトマーケットかシネマくらいにしておこうか。

それはさておき、月曜日は恐らく担当医師が診察し、それからCT(コラートの公立病院にはない)の予約を入れ、その他血液検査等を行う。とすると、結果が出て手術日が決まるのは早くて一週間後。待ち行列が長ければもっと掛かる。したがって、赤子と母親だけが入院生活を送り、父親は付き添っていても役に立たないので、月曜日に僕らと一緒にカオヤイに帰ってくることになると予想している。

子供と母親は、手術が成功裏に終わり、口からミルクが飲めるようになって、胃瘻を外してから帰ってくる。

早くその日が来ますように。

花の育苗記録

いちご園を花で飾るだけでなく、その花を売って資金不足を補う計画。

帰国後から、多くの花や葉物を育てている。

タイのマーガレット

シダ類とバーベナ等

かすみ草

グラス系

コリウス

サルビア サクラプルコ。

インパチェンス等

ジニア プロフュージョン

葉物。葉物は寄植えの脇役として重要。

ハンギング用のシダ。株分けして育苗中。

マーガレットと昼咲き月見草

これから順次、花物の種を蒔いてゆく。

平均200バーツの寄植えを3000鉢売ると、不足資金が補われる目算。

なんか気が遠くなるなあ。

いちご苗育苗記録

今期をかけた僕の挑戦。年末年始にいちごがなる品種の導入。

その途中経過。

96番はランナーが出出したので、子株孫株の調整を開始。

青虫に葉っぱを食われているが、立ち枯れ等はなく、まずまず順調に育っている。9月までに最低5000株、出来れば10000株取りたい。

一方、中国産四季なりいちごは、芽がきをしたら貧相になってしまった。こちらはランナーも出ず、いまいち感じが悪い。今のところ、花は上がって来ない。

ガーデンパーゴラ作った

カオヤイ農園のお店の西側に花で飾ったガーデンを作りたいと思った。

そこで、先ずは日除け用のパーゴラを二棟作った。

作業は僕と住込みワーカーの二人で4日も掛かった。費用は二棟で7000バーツくらいか。

3インチの丸太を4本束ねて柱にした。

このパーゴラに続く小路を作って、その周りを花壇にする計画。こういう構造体がないと、まとまりのある庭が作りにくい。パーゴラと小路が出来れば、そこ以外は人が入れない花壇にしやすくなる。

大雨が降ると多分雨漏りするが、晴れた日には、涼しい日陰を作ってくれるだろう。

ここ以外に、少しいちご畑を減らしてバーベナ畑を建設中だ。その様子は別に書くとして、カオヤイ農園を沢山の花で飾って、ドライブに来た人達が、

「何ここ? お花がいっぱいで綺麗じゃん! ちょっと寄ってみよう。」

てなのりで、お客さんに来てもらうのが狙い。

タイの車に引退なし

タイでは、もう古くて使い物にならないと捨てられる車はない。

手足(足回り)や心臓(エンジン)を移植してでも姿ある限り使われる。

事故で死んでも、身体の一部が他の中古車の部品に回される。(訳者注:タイでも中古車の心臓移植は近日中に禁止されるそうです)

もう歳で使い物にならないと会社から捨てられたり、ちょいと修理すれば、まだまだ使えるのに、直ぐに丸ごと新品交換するのは、正しいやり方なのだろうか?

僕もこの車みたいに、修理されながら何時までも愛用されて、誰かの何かの役に立ちたいと思う。

ピュアホワイトの悲劇

タイで農業関連の会社を起業した知り合いから、

「北海道の白くて甘いトウモロコシをやったらどうか?」

と勧められたことがある。

僕はいちごの裏作物を探していたのだが、彼が言うには、そのトウモロコシも雨季は良くなく乾季が良いという。

トウモロコシなんて、タイの雨季に最適な作物で、種蒔いて数度肥料をやれば、あとは収穫するだけ。水やりなんて必要なし。

トウモロコシ、サトウキビ、キャッサバの畑は、一言で言えば、それしか栽培出来ない不毛な農地だ。水が無くてもタイでトウモロコシが育たない土地なんてない。

ましてや、カオヤイ農園は以前トウモロコシを栽培していたらしく、僕とマシュマロちゃんの間では、その場所を以前はトウモロコシ畑と呼んでいたくらいだから、白いトウモロコシだろうが育つに決まっていると思った。

だから、知り合いに誘われる前に、こっそりピュアホワイトの種を日本から買って来て植えてみたことがある。

残念ながら、草丈20センチくらいの時に、雑草にまみれていつの間にか消えてしまった。

ところが、先駆者がいて、大変なことになっていた。

北海道新聞の記事によると、

「海外の北海道フェアなどで人気の白いトウモロコシが、農業大国のタイで続々と生産され始めている。ピュアホワイト北海道」などの名前で市場に出回り、価格は日本からの輸入品の半分以下。タイは3月に日本産トウモロコシの輸入を禁止したばかりで、貿易関係者からは「日本産が締め出され、模倣品が広がるなんて」と嘆きが漏れる。」

その先駆者というのは、僕らと同じくナコンラチャシマの農家で、種は知人に頼んで日本から持って来て貰ったのだそうだ。

タイ農業·共同組合省に依ると、「ピュアホワイトはタイで品種登録されていないが、生産や販売は違法ではない。」とのこと。

因みに、日本からの輸入価格は、一本270バーツと激高なのに対して、彼らのタイ生産品の価格は、一本30ー70バーツ。

勝負になりません。

そして、今日僕がタラートナット(いわゆる市)で買ったのは、三本で20バーツ成!

これがピュアホワイトなのかどうかは定かではないが、めっちゃ柔らかくて甘くて美味しかった。三本ペロっと食べてしまった。

それで、僕が言いたいのは、

ピュアホワイトを開発した企業や日本の農家には悲劇だけれど、そもそもコピー再生可能なものは、それが作物·生物だろうがソフトウェアであろうが、法律でコピー禁止しても実効力はないに等しく、価格は有名な経済学者が予言した通り、限りなくゼロに近づくということ。

ソフトウェアに関しては、既に実際そうなっている。

社会全体から見れば、その方が生産性が向上するからだ。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる