腹立つ貧乏人

貧乏人には時々腹が立つ。

貧乏人は鏡なんて持ってない。だから、自分の顔に出来たニキビを調べるのに、そこらへんにあるオートバイや車のバックミラーを使う。勿論、他人のだ。

そして、良くニキビが見えるようにミラーを動かす。

見終わったら用済みのバックミラーはそのまま。

そこが腹が立つ。

バックミラーが動かされているの気付かず、運転中にバックミラーを見ると、後ろが見えないことに気付く。

安全じゃないし、バックミラーの位置調整は案外面倒だ。貧乏人は車なんか持ってないから、迷惑だということに気付かない。

ファンデーション用の小さな鏡を持っていたとしても、顔をチェックしたくなると、条件反射的にバックミラーのところに行く。

心の広い僕は、このことにほんとに腹が立つ。

人の鏡で顔見るな!と言いたい。

タバコ一箱節約して手鏡くらい買えってんだ。

それから、自分の携帯のカメラが鏡代わりに使えるってことくらい、いい加減学んで欲しい。

ああ、やだやだ貧乏人。

貧乏人になりたくない。

新車レッドブル来たー!

3月下旬、バンコクモーターショーで車をオーダーした。

その後、社内連絡の不備とソンクラーンも影響で、さっぱり事務処理(特にローン審査)が進まず、もうどうでも良いやと思っていたところ、日本旅行中に審査が通って車の準備も出来た。

そして今日、その新車が来た。

来たと言っても、片道3時間掛けてサムットプラカーンはムアンボラーン近くのトヨタ迄取りに行かなければならなかった。往復6時間の運転で、すっかりケツが痛くなってしまった。

買ったのは、TOYOTA HILUX Revo Roco 2.8L 4WD 特別仕様。言わば、最高機種のフル装備也!

俺の赤」と純黒の対比が、なかなか渋いでしょ!?

以前にも書いたが、この手のピックアップはタイではとても価値がある。

なぜなら、タイのピックアップは全部タイで生産されている。いすゞの場合、100%タイ生産で、9割がタイ市場、残り1割が日本を含めた世界市場向けとのこと。

主な需要は貧しい農民であり、農民保護の為に税金が特別に低く設定画面されている。

タイで、日本産一般乗用車を買うと、関税等の為に日本の価格の2-3倍も高くなってしまうのだが、ピックアップに関してはタイの方が同程度かやや安いくらい。

実際、農業をやってみると、豚糞とか丸太とか農薬噴霧器など、やたらと大きくて重くて汚い物を運ばないといけないのだが、それにはピックアップトラックが最適だ。荷台に屋根がないので、荷台に立って作業出来るし、背の高い荷物も載せられる。汚れたら水で丸洗い。(欠点は、雨が降ると荷物が濡れること。これは案外困ることがある。)

車検上は500kg迄となっているが、実際には業者は3トンくらい平気で積んで使っている(後輪の板バネは要補強)。

だから、農民の僕らも選択肢はピックアップとなる。

ただ、最近のピックアップは、昔と違って内装は乗用車並み。でかくて回転半径がやたらと大きく、取り廻しには苦労するが、遠出のドライブにはうってつけ。未舗装の荒れた道や畑の中やぬかるみもへいっちゃらということで、とても重宝する。

日本でも、本格クリカンマニアのピックアップ需要があって、長らく発売中止だったのが、最近復活したと聞く。

ピックアップの車体は、基本トラックなのでしっかりしており、対普通乗用車との事故では圧倒的に強いという安心感もある。

これで、赤いモトサイのレッドアロー号二世とピックアップのレッドブル一世が揃った。赤いいちご園にマッチして、いい感じ。そういえば、日本の実家のスバルレガシーGTも赤。メガネフレームも赤。

色といい仕様といい、大きな事故で潰さない限り、長く乗り潰すことになりそうだ。

これからは、もう泥水で濡れたままの服で乗らないぞ。泥だらけの長靴も禁止だ。

今期は資金不足

今期はお金足りなくなりそう。

てか、絶対足りなくなる。

それは、

前期の利益が1割強減ったのに加え、

車買っちゃったから

土地買っちゃったから

マズイ

調子に乗り過ぎた。

何も手当しないと開園迄に恐らく40万バーツくらい足りなくなる。

資金が尽きた時点でお陀仏なので、何とかしないといけない。

考えた方策は、

①雨季にも店開いて稼ぐ

②新しい商売を追加する

③新規いちご園開拓は控える

④新品種に期待 11月から年始の売上増を狙う

⑤株投資を始める 

⑥ピーマン育てて売る

以上6つ。

この内、不足分を補えるのは、
①②⑤。

ブレークダウンしてみると、

①雨季にも店開いて稼ぐ
コーヒー、バターケーキ、チーズケーキ、アイスクリーム、ジャム、ワイン、乾燥いちご、その他のフルーツを売る。

②新しい商売を追加する
バーミー 準備不足で断念
シュウマイ 準備不足で断念
お花寄植え売り これは順次始めたい お花を育てれば、綺麗になってお客さんが来るし、寄植えは利益率高い なんと言っても、お花を育てるのは僕もマシュマロちゃんも大好きで、やって楽しい。

③新規いちご園オープンは控える
2号線とカオヤイの候補地は調査続行

④新品種に期待  上手く行けば開店が早まるかも。
ただ未知数なので、これに頼らず当面はとにかく苗作りに専念する。

⑤退職金の残りで株投資を始める
タイ株は時期到来 米ナスダック株ももう少し落ちてから購入。日本株もどん底株を狙う。これは禁じ手かなあ。
秋までに10%上がれば御の字。

⑥裏作でピーマン育てて売る
種蒔き完了
初めは店頭販売 沢山採れたら、ホテル、バンコク市場に売込み
但し収益は期待出来ない。飽くまでも試行錯誤

まあ、こんなとこか。

①②で不足分を補えたらハッピー。

ってことは、月8万バーツ稼がなくちゃ。

てことは、週2万バーツ。一日3000バーツ。

うーん、前半は無理そうだな。

除草剤散布した筈が除草剤入れ忘れたの巻

今期準備スタート早々からドジった。

カオヤイ農園で、パラコート800リットル(200リットルx4)散布した筈なのに、最初の200リットル分のエリアが全然枯れなかった。

これはどう見ても除草剤を入れ忘れたとしか考えられない。

除草剤を入れ忘れるなんて考えられないが、そこだけ枯れてないという事実が物語っている。

なんという失態。信じられないお馬鹿。

因みに、僕が溶液を調整したのは、400リットル以降。つまり、マシュマロちゃんのミスだ。僕は悪くないぞ。

ただ、それに気付かずポンプを回したのは自分なので責められない。

なんか幸先悪そう。

今期いちご園準備開始

今期いちご園の準備を開始した。

と言っても、毎年と同じく、先ず始めに行うのは除草だ。除草は、一度じゃ終わらない。雨季には草はどんどん生えて来るので、やってもやっても2~3週間も経てば元の木阿弥。

ならば、やらなければ良いじゃないかと思うかも知れないが、やらないと立ち入ることも出来ない程の藪になってしまい、もはや重機を使わないと何もできないことになってしまう。

なので、何度も何度もやらなければならない。

昨日は、カオヤイ農園にパラコート(タイ名:ガンモクソン)の規定量より2.5~3倍濃い溶液を800リットル散布した。

今日は、ワンナムキアオのマシュマロいちご園に600リットル。

タイのパラコートは濃度45%と濃厚で、一口飲んだら多分死亡する。薄めた散布液なら死ぬことはないが、大量に浴びるのは危ない。便利だが、毒性が強いので、後数年で使えなくなるかも知れない。

パラコートは散布すると、晴れた日なら数時間で枯れだす程の即効性が取り柄だが、ラウンドアップのように根まで枯らす訳ではないので、宿根草には無効で、また生えてくる。

いちご園の主な雑草は、葉の表面が水を弾くようになっていて、パラコートにもラウンドアップにも抵抗性があるが、濃いパラコートをしっかり掛ければ、地上部分は一旦枯れる。ラウンドアップだと、枯れる前に新たな草が生えてくるので余り使わない。

いちごは水を切ったので枯れたが、雑草は青々しい。

除草剤を散布したり、草刈りしたりの作業は永遠に続く。

この壊れたお店の片付けと、新ショップの建設もやらないといけない。

柱の木の強度不足を心配して、コンクリートの柱で補強したが、補強材の上で折れた柱もあれば、コンクリートが折れたところもある。

強度とコストの難しいバランスを考えないといけない。多分、鉄角パイプが良さそう。

種から育てたいちご苗の様子

種から育てているいちご苗3種の様子を纏めてみた。

初期成長が遅いが、順調に成長している。

こちら96番第二期

こちら96番第三期

560訂正840株作れた。

こちら96番第一期

大分ランナーが出て来た。少しづつ子株を拾い出した。

スリップス、ダニの被害がある。

スリップス、ダニだらけの株に、一つだけ花が咲いた。良い傾向だ。もっと強い農薬で害虫を駆除しないといけない。

こちら中国産四季なりいちご 約800株ある。

なんかワイルドストロベリーみたいな感じ。どんな実がなるのだろう? 四季なりとはワイルドストロベリーのことだったのだろうか? 葉っぱからは、あまり期待しない方が良さそう。未だランナー無し。

もう一つ、中国産大粒いちごがあるが数は少ないので(約70株)、今年はお試しのみになりそう。

子株、孫株作りの為にスプリンクラーを設置

でも、まだ使わない。ランナーが出だしてから使う。

エアコン買ったら寒い

日本に帰る前、無茶苦茶暑くて眠れず、朝ベッドが汗で湿っていた。

未だ涼しい日本から帰って来て、やっぱり暑くてエアコンを買うことに決めた訳だが、本日目出度く寝室にエアコンが着いた。

エアコンは、友人が昔務めていたダイキン製のがコンプレッサーに定評があるので良かろうと思っていたが、同価格帯でDC インバーターにフロストウォッシュというメカが付いた日立製のエアコンがあったので、それにしてしまった。

Home Proという家電、家具の大型チェーン店で買って、価格は工事費込で18400バーツだった。

部屋のサイズや構造の割に冷却容量が低いので心配だったが、夕方試しに着けてたら寒いのなんのって。27℃設定でも寒い。

外は雨で、気温も下がり、そもそも暑くない。

夜はエアコンなしで十分涼しいので、窓開けてエアコン付けずに寝た。

なんか上手く行かない。決断と行動が遅すぎたのか。

いやいや、エアコンは5年くらい使えるし、これから何度も活躍してくれることだろう。

日本の風景

日本帰国中、何処を周ったかを順に。

それぞれの場所のベストショットを一枚ずつ。

全行程好天に恵まれ、美しい日本の風景を満喫出来た。

海ほたる

東京ディズニーランド

大涌谷

数日後、入山規制で行けなくなった。

黒温泉玉子を二つ食べたので、94歳迄生きられるようになった。

タイ人に人気の富士山ビューポイント 新倉山浅間公園

カチカチ山から

本栖湖 芝桜公園

白糸の滝

白馬

姫川ビューポイント

岩岳山ゴンドラのスカイデッキ

親不知海岸

立山称名滝

立山 室堂

立山アルペンルート

白川郷

名古屋城

京成ローズガーデン

ガイヤファーム

母はがっぽり無料のお土産をゲット

東京 お台場

浅草寺 渋谷も廻った。

泉自然公園

富津潮干狩り

ハマグリもたくさん採れた。

フンコロガシ

大きなフンコロガシを見つけた。

ゾウの糞の近くにいて、捕まえるとギーギー音を立てた。

日本のカブトムシよりも身体はデカイ。力も強い。

身体に着いているのは、勿論糞。

このサイズ迄成長する為には、ゾウの糞じゃないと足りないだろう。

糞のひと塊から、こんな大きな成虫まで育つなんて、なんと栄養効率が良いのだろう。

タイに戻った

今朝産まれ故郷の日本から、第二の故郷になったタイに戻って来た。

長い旅から帰ると、ああやっぱり家が一番良いなんて良く思うけれど、カオヤイに戻った時にもそう思った。

光と色が濃い常夏の風景が好きだ。

だけど暑い。

日本は20から24℃位で、汗など余りかかなかったけれど、ここは早朝で30℃、夕方は36℃。すぐに汗が吹き出してきて、ひと休みたくなる。10℃の差は老体にはきつい。

それで思った。

「そうだ! エアコンを買おう!」

今まで節約の為にエアコンは買わずに我慢して来たが、やっぱりサラサラ涼しいベッドで気持ちよく眠りたい。乾季には気温が下がって布団を被らないと寒い程のカオヤイだが、暑季はやっぱり暑い。

エアコンで湿気を取れば、マシュマロちゃんの鼻を悩ます布団のホコリダニも減らせるだろう。

貰って来た野生ランの花が咲いた。

ベリーちゃんはお父さんが帰って来て泣ける程よろこんだ。

良い子で待っていたので、ご褒美にマシュマロちゃん謹製のチーズケーキ(の古いやつ)をあげた。

来季の為の新品種育成はまずまず順調だった。

枯れてなくて良かった。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる