イェンタフーの語源

タイにある酸っぱ辛い赤いスープの麺料理、イェンタフー。僕も好きだが、語源が分からなかった。

昨日、ターミナル21で偶然見つけた。

中国語だった。

赤いのは赤い何かに実を入れるかららしいが、この文字からは読み取れ無い。

多分、赤くないのも本来イェンタフーだが、いつもまにか赤いのが定番になったのではと想像する。

どうでも良い話で、どーもすいません。

気楽な一人

今日は農園で一人。マシュマロちゃんも住込みワーカーも居ない。

有り難く来てくれた客も断り、いちご苗96番の世話をした。

たった一人で、自分が考えた好きなやり方で、自分のペースで仕事をするのが一番好きだ。誰からも指図や評価される訳じゃない。成功も失敗も自分のの責任。これが気持ちいい。

俺の赤。

お昼からは、新たに見つけた薔薇屋で、名札の付いていない薔薇苗をいくつか買って農園に植えた。デービッドオースチンもあるし、鈴木省三もあるのに、名前が付いていないという悲しい薔薇屋。

もういちご園は飽きた。

あと一週間余りで日本に帰る。

たった二週間ほどの旅で、自分の為と言うより、マシュマロちゃんや妹さん家族へのサービスみたいなものだが、彼らの笑顔が何よりの癒やし。

あ、それ嘘。美味しいお酒と日本料理と温泉こそが僕の癒やし。

因みに、今回は母も千葉に連れて来る。

去年、マシュマロちゃんを連れて母に合わせた時、母は、

「タイで見つけた新しい彼女かい?」と聞いてきた。

「一緒にいちご園をやってもらってる共同経営者だよ。」

と僕は答えたが、母は未だそんなに呆けてない。

今回は、母にも妻にも娘にも、何も隠さず観てもらう。

これはあの昆虫のメスなのか!?

汚れたいちご狩り用カゴの中にこの虫は居た。

一瞬ゴキブリと思ったが違う。

あのクワガタのメスなのでは?

もう出てきているのかクワガタさん。

僕は小学校時代によその餓鬼の虫籠の中に見たあのデカいミヤマクワガタを未だ一度も捕獲出来ていないことが、人生の悔いになっている。

アベンジャーズ エンドゲーム

マシュマロちゃんの強い誘いで、26日から公開されているマーベル映画、アベンジャーズ エンドゲームを観てきた。

アベンジャーズシリーズは僕の趣味じゃないが、マシュマロちゃんは大好きで、観たのはこれが4作目だった。

いつもタイ語で、登場人物も多く、ストーリーがいま一つ分からなかったアベンジャーズだが、今回は4作目と言うことでかなり分かった。

とはいえ、全部で21作あるシリーズを全部見てないと、エンドゲームは完全には分からないのでは。

エンドゲームは、今までのシリーズの総集編で、アベンジャーズ以外にも、主なキャラクターが総出演している。アベンジャーズファンには最高の映画かも知れない。

この映画、中国、タイ、アメリカで、記録を塗り替える大ヒット作になりそうだ。

コラートのターミナル21に行って、ソニーのデジタル4Kの3Dで観たけど、出来ればIMAX 4Dで観るのをお勧めする。

ストーリーは分からなくても映像だけでも楽しめるだろう。

カオヤイに温泉スパ出来た

僕はもう一年も湯船に浸かってなかった。

そればかりか、最近は水不足で温水シャワーも使えず、大バケツ溜めた水を桶でぶっかける行水の毎日だった。

ああ、ゆっくり温泉にでも浸かりたい。

そう思っていたら、最近カオヤイ農園から500メートルと離れていないところに、温泉&スパが出来た。

レジデンスホテルの奥に新たに温泉スパ棟が出来て、そこの従業員が言うには、日本の温泉スタイルで全裸で入る、サウナもある、とのことだったので、昨日試しに行って来た。

施設は真新しく、清潔で、静かで言うことなしだった。

ここが温泉スパ棟 綺麗な外観。表通りから離れているので、とても静かで、いかがわしさゼロ。

温泉スパ施設の名前は、VARIN

ここが受付。予約は基本的に不要。

僕は平日の午後7:30に行ったが、お客さんはゼロ。僕だけの貸し切り状態だった。

価格は、通常800バーツのところ、キャンペーンで460バーツだった。貸し大タオル、小タオル、浴衣、スリッパ、それと冷たい飲料水が着いている。460バーツならリーズナブルか。

朝9時オープン、夜9時クローズ。

雰囲気は、日本のスーパー銭湯

湯船は深さ60センチで座ると肩近くまで浸かれて丁度よい。

お湯は透明で匂いはない。しかし、入ってみると真水ではない感じ。塩味はないが、硫酸ナトリウムか何かの塩が溶けている感じで、恐らくPHはアルカリ性で、肌がヌルヌルすべすべした。お湯の温度は熱すぎず丁度よい感じ。

ジャグジーもある。こちらは、低温。サウナの後に汗を流して身体を冷やすのに丁度よい。

残念だったのは、こちらのサウナ。低温サウナで60℃しかなかった。それにもかかわらず、10分でもう十分温まった。

洗い場も日本の銭湯風。木の桶が大き過ぎて、お湯を溜めると重くて持ち上がらなかった。一見出来の良さそうな桶だったが、水が漏れる。シャンプー、ボディーソープは備え付け。

和風を意識したデザイン

次に付帯設備。

ここは更衣室。よくあるセーフティボックスと同じ暗証番号方式なので、鍵は不要。

その奥はトイレ。綺麗に掃除されていて、床が濡れてない。

更衣室から湯船のある部屋に行く前に、いくつかのマッサージルームがある。ここはアロマテラピーマッサージで、ハーブオイルを使うので、それを流すバスタブがある。

落ち着いた雰囲気の待合室。誰も居ない。

フットマッサージルーム。

洗面台には、キレイキレイが。

ということで、如何にも日本の温泉スパを目指した施設だった。日本人の僕には、何から何まで自然で抵抗無く受け入れられた。

タイ人に受けるかどうかはクエスチョン。

男女別で貸切風呂がないのが難点。タイでは女同士、親子でも裸は見せない。見せるのは、恋人か夫婦のみで、基本シャワーを二人で入ることはない。

また、他人が浸かったお湯は汚いという感覚が強いので、共同浴場には抵抗があるのが一般的。日本に旅行に来ても、入れ墨の問題もあり、大抵は家族風呂にしか入らない。男女別の共同温泉が好きなタイ人がいたら、かなりの強者。

ただ、カオヤイはインターナショナルな場所で、レジデンスホテルの客も外国人が多いので、どうなるか分からない。僕一人しか客が居なかったことからして、流行っている感じはしない。僕は時々利用したい施設なので、無くなって欲しくないと思う。

まだあるいちごともうないお客

4月までやっているいちご園なんて、カオヤイにはうちしかない。ワンナムキアオには妹さん夫婦のいちご園があるのみ。

いちごは乾季(寒季)の果物で、暑季真っ盛りで、もうすぐ雨季入りする時期なのに、未だいちごの実があるし、いちごの花もあるってどういうこと?

小粒だが、糖度は十分、とても甘い。

ミバエの幼虫も余り入っていない。

朝でも気温は27℃を下回ることはないこの暑さで花が出て来るなんて、僕の理論上有り得ない筈なのに何故だろう。日長のせいだろうか。(日本でも、いちごは本来、5月からの果物。最近は、温室栽培で5月には終了してしまう)

せっかく実があるので、一応いちご園は開園しているが、お客さんはもう余り来ない。来ても1日5~6組。それでも、たまにカンボジア人のツアーが来て、4000バーツ位お金を落としていってくれることもあるので、お店閉めてぼんやりしているよりはマシ。住込みワーカーの日給と自分達の飯代が出れば御の字だ。僕らが日本に行っている間も、いちごがある限り住込みワーカーにお店をやらせて日給分を稼いで貰うつもりだ。

お客さんは来ないが、野鳥は人気のないいちご園に数十羽もやって来て、いちごを食らう。鳥が来るのは、甘い実がある証拠。

どうせお客さんは少ないから、少しくらい鳥に食べられても影響はないのだが、習性で腹が立つから追っ払う。手を叩いたり、トタン版を叩いたりして追っ払うが、1日何十回もやっていると飽きる。

愛犬ベリーの唯一の仕事は鳥を追っ払うことだが、この頃は怠けて寝てばかりいて働かない。

そこで、YouTubeにあった鷹や鷲の声を音楽代わりに流してみた。

結果は、幾分効果あり。

鷹や鷲にも種類があって、この地にいない種類だと反応しない感じだ。いろいろな録音を流すと、時々逃げてゆく。

効果は不十分だが、手間は少ないので気に入っている。

いちご小苗定植開始

僕にとっての今年の一大プロジェクトである四季なりいちご株の導入。

少し進んだ。

先ずは、新年早々に取り組んだ第1期の96番。結局10株しか残らなかったが、定植後順調に育ち、いくつかのランナーが出てきた。

ランナーは隣のポットに誘導し、全部で30株位になった。

ポット当たり2株を親株にして、それから子株を取る。その為の仕組みは未だ作ってない。親株一株から20−30株を取りたい。

第一期の隣に、第二期の96番を植えた。ポット当たり一株。全部で65株位。500株の予定だったのに、乾燥と嵐で激減してしまった。

未だ小さいが、一月後にはランナーが出て来る。

96番に関しては、意地で第三期を育成中。あと500株追加したいが、日本行きがあるので定植はタイ帰国後。不在中、未だ本葉が出ていない小さな苗がどうなるか可成り心配。何しろ、枯らすジンクスが有るから。

でも、ポンコツ育苗室があるから、きっと大丈夫だ。

こちらは、得体の知れない中国産大粒いちご。ポット当たり2株植えた。この品種はお遊び。140株位。

その隣の一列に、本日中国産四季なりいちごの小苗を260株位定植した。この品種は、未だ子株が同数位残っているので、日本帰国迄に順次定植する。中国産で信用はしていないが、密かに期待している。四季なりと言う以上、比較的高温でも花芽が出来るのでは。種が安くて一杯苗あるし、これが当たればラッキーと言える。

定植さえすれば、後は住込みワーカーが管理出来る。

5ヶ月後には、600株以上の親株から平均25株の子株が取れ、トータルで15000株が取れるという皮算用。上手く行けば20000株。マシュマロいちご園に半分持って行ける。

年末年始に実がならなかったら、このプロジェクトは頓挫する。その場合、もういちご事業は辞めるかも。

実がなったら、競争力を得て僕らの事業は成長する(かな?)

従来の80番は、親戚から40000株購入する。一揆に乗換える馬鹿はしない。成功確率はきっと50%以下だから。

胃のない胎児4:繋いだ命

住込みワーカー夫婦の間で産まれた食道と胃が繋がっていない子供は、生後4ヶ月が過ぎ、順調に体重が増えてきた。

今の体重は5kg超

唾液が飲み込めないので、母親が頻繁に喉に溜まった唾液を吸引しなくてはならず大変だ。

ミルクも飲めないので、お母さんが胃瘻チューブからミルクを入れて飲ませている。

一月半程前迄は、ミルクも一回に50ml程しか飲めず、痩せて体重も増えなかったが、もっとミルク量を増やす様に言ったのが効いたのかどうか知らないが、ともかく急に脂肪が付いてきて、手足も良く動かすようになった。

ミルクを飲ませてもゲップで咽ないところから、A型つまり食道と気道は繋がってないのではないかと思う。

でも、その方が胃から肺へ食べ物が入って肺炎を起こすことがないので良かったのかも知れない。

お母さんの顔を見つめたり、笑ったりすることもある。お母さんの声にに反応して笑うこともある。

医師が言うには、体重が6kgを超えたら手術が出来る。恐らくそれは、僕らが日本から帰って来た頃だ。

手術は食道を繋ぐ訳だが、長さが足りないとやや厄介ながら、上手く繋がれば、口からおっぱいや食べ物が食べられるようになる。丁度、離乳食を始められる時期なので、手術が成功すれば、更に元気に育つことだろう。

一昔前迄は、この手の先天異常は命を繋ぐことはまず無理だったが、最近の日本では85%位生きられるようになった。

タイで、この子供の食道が繋がってないことが分かった時、コラートの医師は生きられる可能性は70%位だと言った。高性能の画像診断機器が使えないとか、熟練医師が少ない中で、70%は難しいんじゃないかと思ったが、結果として今まで育って来られたので、多分生き延びられるだろう。

ところで、気になる医療費だが、驚いたことに、全額公費負担が適用された。唾液を吸い取る電動アスピレーターだけは4000バーツで買わなければならなかったが、ICU管理代、2ヶ月程の入院代、薬代、処置費用等、ワーカー夫婦は全く払っていない。

そればかりか、今度の手術は、タイの東大に当たるチュラロンコーン大学医学部病院で受けることが決まったが、その手術代もすべて公費負担である。

タイにこんなに庶民に優しい医療保険制度があったとは知らなかった。

勿論、誰でも適用される訳じゃなくて、高度医療が必要だが、本当に支払い能力がないごく一部の場合に限る。

お陰で僕らが援助しなくて済んでいるので、僕らにとっても有り難い話だ。

手術が無事終われば、お母さんも働けるようになると思う。そうなれば、カオヤイ農園に関しては、次期植付迄はなんとかマネージ出来そうである。

ここまで来れば、後は元気に育ってくれると思うし、そう願うばかりだ。

最高気温更新

今日も暑かった。

昼過ぎの気温はなんと!

驚きの38.7℃(時計は狂ってます)

湿度は低いので、日陰なら居られるが、炎天下でいちご狩りしたら死んじゃうよ。

もっとも、ランパーン県では44℃になったと言うから、タイとしては普通か!?

しかし、ここは高原のカオヤイ。

去年はこんなに暑くなかった。

昨夜も寝苦しくて、本気でエアコンが欲しかった。

ビーチリゾートではエアコン効かせて寝たので気持ち良かった。

エアコン買いたいが、あと半月で日本行きだし、帰って来たときは雨季に入っていて涼しくなるかも知れないということで、我慢している。

ジャンタブリー紀行:マングローブ編

ジャタブリーの翌日、僕らはもう一度海でひと泳ぎしたあと、別の観光地であるサーメープーというマングローブ林を訪れた。

ここには、ボート観光があったので楽しんだ。一人50バーツで1時間余り。

僕はマングローブ林をボートで走るのが大好きである。マングローブ林は自然の宝庫。生物の宝庫。涼しい風が気持ちいい。

ボートは飛ばさず、ゆっくり進んだ。かっ飛ばしてくれると気持ちいいんだが。

主にヒルギの大きな木で占められたマングローブ林。これ程背の高いマングローブ林は珍しいのでは。

地面からにょきにょきと気根が突き出ている。

マングローブの泥の上には、可愛いシオマネキが大きなハサミで来い来いしている。

ちょっと見にくいが、無数のシオマネキがいる。ここのシオマネキは特に同期していないようだ。

海岸に出た。下は砂。掘ったけどアサリ(ホイラーイ)は見つからず。

広い干潟とマングローブ林は自然豊かな証拠。

水の浄化能力は凄いらしい。

遊歩道があってマングローブ林の中を歩くことができる。

マングローブの根が凄い。

しばらく行くと、マングローブの背が低くなり、開けた場所に出た。

展望台からはマングローブ林を上から見ることができる。

こういうマングローブが、タイには未だ豊かな自然が残っていることを示しているが、一方でここが観光資源になっているということは、マングローブ林が消えつつあることも示している。

マングローブ林見学は、当初の予定にはなかったが、ただの砂浜ビーチよりも、僕にとっては面白かった。

一泊二日の旅だったが、今回は小さないちご苗への水やりをワーカーに頼んでおいたので、枯らさずに済んだ。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる