嵐の傷痕

なかなか纏まった雨が降らず、水涸れも危機にあったところ、神様に願いが通じたのか、凄い嵐が来た。

本日正午頃、雷鳴が響き風にみぞれが飛ばされて来たので、「これは嵐になるぞ」と呟いて、お店の後ろと両脇のロールシャッターを降ろした。

雨脚が強くなってきたので、お客さん用の麦わら帽子やいちご狩り用のバスケットを急いで店の中にしまった。

その時、強風と豪雨が来た。雨風は店の中迄吹き込み、外の大きな日傘が全部吹き飛ばされて行くのが見えた。

雨は瞬く間に地面に川を作り、いちご園の排水路は濁流になった。それでも排水は追い付かず、ものの20分でいちご園の畝間に水が溜まった。

絶対壊れないと思っていたKHAOYAIのパネルのYが折れた。

写真では見えないが、全体に後方に傾いてしまった。

それよりも僕の心が折れたのは、来期を掛けたいちご新品種の小苗の被害だった。

強い雨が培地を跳ね飛ばし、小苗の根を掘り起こした。

下が嵐前

それが嵐後には、こんなことに。

洗い出された小苗 なくなってるじゃん!

根が洗い出されて、このまま陽に当たったらお陀仏。

下が嵐前。

それが嵐後には、

割と大きく根が張っていた苗は枯れはしないと思うが、小さい苗は洗い出されてしまっている。

これだから、タイでの育苗は難しい。突然襲って来る僅か30分余りの雨で壊滅的なことになってしまう。

日光の強さも、雨の強さも桁違いなのだ。

強い風にも吹き飛ばされず、強い日光にも耐え、雨は通さないが日光は通す育苗ハウスが欲しいが、そんなもの出来る?

来期を掛けた試みなのに、たった一度の嵐でこのざまだ。自然の力に圧倒されて、僕の心は疲労感でいっぱいになっていた時、ワンナムキアオから更に驚くべき知らせが届いた。

「ハムケン! 大変だ。マシュマロいちご園の店が倒れた! だけど、俺は未だ死んでない。」

なんだって!!

その後、写真が送られてきて、事の重大さに唖然とするばかり。

もう説明不要。

この嵐の傷痕を見てくれ。

強風で丸太の柱が折れて倒壊したらしい。

運良く、エスプレッソマシンは壊れなかった屋根の下。冷蔵庫2台と冷凍庫の安否は不明。

しかし、何より幸いだったのは、倒壊時誰もお店に居なかったことだ。

お客さんも閑古鳥で居なかった。雨宿り客も居なかった。

マシュマロちゃんの友人のノックもウドンに帰って行ったので働いて居なかった。

住込み夫婦も、胃のない子供も、掘っ立て小屋の方に逃げ込んでいたので居なかった。

人的被害が出なかったのは、不幸中の幸いだ。

この店は、今期で使用終えて、来期用に建て直すつもりだった。つまり、壊す手間を掛けずに壊れてくれた(屋根部の片付けは残っているが)。

しかも、丁度シーズンオフで、もう辞めようかと思っていた矢先。これがシーズン中だったら、突貫工事で再建しなければいけなかったところだが、丁度良いタイミングで壊れてくれたので、終了の踏ん切りが付いた。

悪いことと言ったら、明日仕事を終えてチェンマイに帰る予定だったカオヤイの住込み野郎が、ワンナムキアオの後片付けの為に帰れなくなったことくらいか。

ともかくも、明日後片付けに行ってくる。

行く前から疲れた。

いちご新品種育成状況

種からのいちご苗作成について、いろいろ試行錯誤して、少しずつ分かってきた。

以下に備忘録として、要点をまとめておく(多くの読者には役に立たないだろうから読み飛ばして下さい)。

発芽は、ココナッツ+ピートモス1:1に種子をばら撒きして、底面給水で半日陰が良い。約10日から2週間で発芽

この方法の欠点は、ピートモス表面に藻が生えること。恐らくピートモスに藻の胞子が眠っている為だろう。藻が生えると、藻の下が低酸素になり、藻の毒性で根の発育が阻害されるのが問題。

一方、スポンジ法+植物育成LEDの場合は、藻の発生はなく根も真っ直ぐ下によく伸びる。しかし、この為にセルトレーに移植する際に根が切れやすいという問題がある。

ココナッツ+ピートモス法の場合、移植前に培地にたっぷり給水させると、根切れなく抜ける。

何れも小さな本葉が出た段階でセルトレーに移植出来るが、出来るだけ大きく育ってから移植する方が定着率が高い。逆に、本葉が未だ展開してない状態では、半数以上が移植に失敗する。

セルトレー移植後数日は直射日光避け、清潔な水を底面給水により与えるのが良い。

定着したら、水切れに注意しつつ、積極的に直射日光に当てたほうが良い。但し、日光が非常に強い時間帯は半日陰に移動させる。底面給水の水に通常より2~3倍薄い液肥を混ぜ、朝夕2回給水する。

セルトレーに根鉢が出来てからココナッツポットに定植する。

三種の品種を試したが、発芽率には大きな差はなかった。但し、発芽までの時間は品種により異なる。どの品種も遅れて発芽してくる種が多いので、セルトレーへの移植は2回以上に分けて行う。

薄い抗カビ剤と殺虫剤は早めに散布した方が良い。

古いココナッツポットに定植する際は、培地をひっくり返して、雑草の種を底面に追いやるのが良い。

新しいココナッツ培地は良くない。トマト栽培後の培地はセンチュウ類が多く残っていると思われるが、いちごへの影響は殆ど無いように思われる。

以上、こんなところか。

以下に、代表的な写真を載せる。

① 品種96番

3月19日 96番 第二期

トレーにあげてから、平均で30%が枯れる。多分、病気。

多いトレーは50%枯れ、上手くいったトレーは90%元気。

3月27日 96番 第二期

このトレーは病死も少なく順調に育っている。ここ迄来れば、枯れる率も減る。もう直ぐ定植可。全部で350株位取れそう。ただ、まだ全然足りない。

3月30日 96番 第一期

ビニールポットに定植してから、大分成長した。しかし、急に枯れたのもある。結局、第一期は12株しか出来なかった。

培地は、トマト栽培済みの古い培地の方が、未使用のものより良さそう。

中国産曲油草苺

3月27日 中国産曲油草苺ジャイアントストロベリー 第一期

葉の色、形が特徴的。バラツキが大きい。

3月30日  中国産曲油草苺ジャイアントストロベリー 第二期 全部で200株位。

中国産四季草苺

3月30日 中国産四季草苺 第一期

密かに期待している中国産四季草苺だが、未だ試行して日が浅いので、これだけしかない。しかし、今日現在では一番苗の数が多い。一度に処理出来ないので、一週づつずらして作業している。

実はもう一つ、未だ蒔いてないいちごの品種がある。しかし、どうも欲しい性質ではない品種のようだし、4種は同時に管理仕切れないので、当面やらない。

シロいリス

カオヤイやワンナムキアオには、真っ白の大きなリスがいる。

人里近くに住んで、よく電線を渡っている姿を見かける。僕のカオヤイの借家にもいる。

しっぽの方が身体より長い。しっぽを入れると、全長60−70センチ位。

毎日、5時半になると、何処からともなく現れて、サクランボの実を食べに来る。

5メートル位迄寄れるが、3メートルは無理。離乳前に人が飼うと、懐いて飼い主から離れない。

白くないリスもいる。そちらは少し小型。

オオバナサルスベリ

タイは今花盛り。

この花は、タイの至る所で見られるオオバナサルスベリ。

色のバリエーションはあまりなく、殆どがこの色をしている。

一つの花の大きさは6センチ位ある。

この花の蜜を吸いに来ていた大きさ5センチもありそうなクマバチが、まるでカブトムシのようにブンブン大きな音を立てて飛んでいた。本当は、そのクマバチを写したかったのだけれど、動きが速過ぎて写せなかった。

僕の千葉の実家にも、真紅の綺麗なサルスベリの木があって、真夏に木全体が真っ赤に染まったが、台風で根元から折れてしまった。

タイのサルスベリは花が大きいのでとても目立つ。

花は何度も咲く。花の後には大きな鞘の豆が出来る。

日本本土で見ないのは、寒さに弱いからだろうか。日本のサルスベリは寒さに強いのに。もし、寒さに強い真紅のオオバナサルスベリがあれば良いのにと思う。

夏の黄色とシーズンオフ

今週前半、ワンナムキアオのマシュマロいちご園で働いてくれていたマシュマロちゃんの友人ノックが仕事を終えて、故郷のウドンタニに帰って行った。

彼女は一人でお店をやり繰りし、コーヒー等も作り、お客さんが来ない時は、いちごの葉がき等、諸々良く働いてくれた。いちご園に来てから休みは一日も取らなかった。

彼女には休日出勤分も含めて、月20000バーツ程支払い、且つアパートを提供した。電気水道代も僕ら持ちだった。

ノックは彼氏は居なく、殆ど遊びも旅行も買い物もしなかったので、数ヶ月の給料はほぼ丸太残ったことだろうと思う。

一緒に旅行にでも連れて行って、彼女の貢献に感謝しようと言っていたのに、忙しさにかまけてそれも果たせず、僕は挨拶も出来ないうちに、彼女は一人帰って行ってしまった。

マシュマロいちご園には、もうお客さんは来なくなり、今月一杯で今期終了とする予定だ。

一方、カオヤイの方は、一人残った住込み野郎が、いい加減に仕事に飽き飽きして来て、恐らく来月1日にチェンマイの田舎に帰ってゆく。

彼も良くやってくれた。2年に渡り農園を世話したので、今や勝手知ったるで、いちいち細かい指示を出さなくても、ちゃんと自分で判断して働いてくれたので、僕としては貴重な右腕だった。

他のいちご園のいちごが、スリップスやダニにやられても、うちのいちご園のいちごは青々と美しく、この時期になっても尚いちごが実っているのは、彼のお陰と言って良い。

来月からは、ワンナムキアオのマシュマロいちご園に住み込んでいたワーカー夫婦がカオヤイに引越して来ることになっている。

カオヤイでは、4月の水掛け祭りソンクラーン頃に、第3波か第4波のいちごがなることが分かっており、少なくとも4月の中旬迄はいちご園を続ける。(ホント、ソンクラーンの糞暑い時期にいちごがあるなんて、誰も信じないでしょうが、あるんです。それも甘くて大粒が)

同時に、四季なり性がありそうな新品種の育生に励む。僕個人はそこに掛ける。年末年始にいちごが沢山なっていることが勝敗を分けるからだ。

また、余った場所で、ピーマンと唐辛子を栽培してみるつもり。

さらに、お店は土日のみオープンして、喫茶部と他に何か軽食をやる予定。

軽食としての候補は、シューマイ、焼きたてパン、中華風バーミー、親子丼等を考えているが、未だ考えは纏まっていない。ただ、これらは飽くまで試行錯誤であって、今期からの利益は期待していないが、楽しみでもある。

日雇い労働者じゃなくて、将来を任せられるような人材を見つけて育てなければ。

ゴールデンシャワーことラーチャプルックが満開で、真夏を迎えたタイ。

モーターショーで車買った

4年前に買った白いマシュマロD-Max号は、最近運転していてどうも芳しくない。ステアリングがしっくり来ないし、高速時やカーブでの安定性が悪い感じがしていた。2年前の大事故の修理がいい加減で、その歪が効いて来たのだろうか?

6年ローンで買ったので、未だローンが残っているが、この際買い替えた方が良いと思った。

買い替える車に拘りはなかったが、ここでいちご園をやるとなると、やはりピックアップトラックが必要だ。

どうせ買うなら、泥んこのオフロードでもスリップせずにちゃんと走れるのが欲しかったし、ステアリング周りのアシストがしっかりしているのが良い。

いろいろ検討しているうちに、ToyotaのRevo Roccoという車種の赤バージョンの色に心が捕らわれてしまった。

その色は僕を狂わす色。真赤じゃなくて少し紅が入る。いちご園のトレードマーク!

と言うことで、色で決めてしまったのがこれ。実際は写真よりやや紅っぽい。

最上位機種 の2.8リットルディーゼルVNターボ4WD オートマチック。所謂フル装備。

汚くクロカン的に使うので、もっと安いのでも良かったが、この赤と黒のストイックな配色が気に入ってしまった。きっと、いちご園に似合う。

4WDバージョンには上記のアシストが全部付く。その割には価格の上昇が少ない気がした。

日本に同じモデルはないが、ハイラックスブラックラリーエディション2.4リットル4WDが近い。ハイラックスは日本では未販売になっていたが、近年のクロカン人気で再度販売されるようになった。

つくづく思うのは、ピックアップトラックはタイでは価値があるということ。

先ず、タイで生産されている上に農民保護の為、税率が低い。一般乗用車の関税の高いタイでは、普通乗用車の価格は日本の価格の2.5~3倍もしてしまう。例えば、タイのタクシーで良く使われるカローラALTISとハイラックスが同程度の価格なのである。上記日本版ハイラックスが約400万円するのに対して、僕の買ったモデルは115万バーツ約405万円とほぼ同価格。僕のは2.8リットルなので、タイの方が安い位だ。つまり、価格に対する価値を考えるとピックアップトラックが最高。400万円も出してカローラ買う気はしないが、これなら納得。

ピックアップなら悪路の多い田舎道でもへっちゃら。

ピックアップは丈夫なフレームがあるので、比較的大きな事故でも助かる可能性が高い。アメリカではハイラックスをどうしても壊せないという動画があるくらい。

いちご園をするなら、ココナッツ培地や豚糞、ポンプ、丸太等、大きくて重い物を運ぶ必要が何度もある。

モーターショーで注文すると、金利が低くなる、販促費が多く出るので値引きが良い、車両保険が安いと言うメリットがある。

僕の場合、120万バーツの車体に6万バーツ位の保険その他備品手数料込で、115万バーツ。頭金25%で残りは4年ローンで金利1.84%だった。

パクチョンのトヨタディーラーで買うと、値引きはせいぜい3万バーツ、金利は2.9%ということだったので、それよりかなり良い条件で買えたことになる。リース審査もその場でOK。

D-Max号を売却費で頭金は余裕で出る。

毎月の返済が11000バーツから19500万バーツと高くなるが、性能と安全性を考えて良しとした。

ところで、タイでは現金一括払いはそう多くなく、頭金は15, 20, 25%が一般的。それより頭金を多く積んでも利息は変わらない場合が殆ど。

モーターショーでは、スバルや三菱、MGその他多くの車種で、3年ローン金利ゼロがあった。ハイラックスで金利ゼロは残念ながら出来なかった。

いすゞのD-Maxも、真っ赤でデコデコのクロカン仕様の車が置いてあって心がそそられたが、流石にクロカンやる訳じゃないので止めておいた。

ここまで来ると、働く車じゃなくて遊びの車。

こんな軽自動車みたいなのもあった。電気自動車だった。

トゥクトゥクに良いかも。

モーターショーのプリティー

今月25日から来月2日まで、バンコクのムアントンタニで第40回目のモーターショーが開催されている。

バンコクモーターショーの特徴は、

①広さ、来場者とも世界最大級

②ピックアップトラックとオートバイの展示が多い

③プリティーと呼ばれるプリティーなコンパニオンガールガールが多い。しかも、美人度では展示会中最高レベル。また、伝統的にカトゥーイ(シーメール、オカマちゃん)はいないのが特徴。

④他の展示会と違い、即売会としての意味合いが大きい。通常よりもオトクなプロモーションが用意されて、各社販売台数を競い合う。

ということで、車好きだけじゃなく、美女好きのカメラオタクも大勢押しかける。

僕もプリティーを見るため、じゃなくて、車を買うために昨日ムアントンタニのチャレンジャー展示棟に行って来た。

その様子は、別の記事で。

開場は正午から夜の10時迄。

僕は正午過ぎに入ったが、肝心のプリティーが揃うのは夕方から。プリティー目的で行くのなら、あんまり勇んで早く行っても駄目。

僕の印象では、今年のプリティーちゃんらは、あまりセクシー度を強調してなく、どちらかと言えば清楚な感じが多くガッカリした、否、好印象だった。(ショータイムは別。)

いくつかプリティーの写真を撮ってきた。彼女らは写真に写してもらうのが仕事なので、ポーズなんかも注文出来る(僕はしなかったが)。

綺麗なお姉さんを見ると気持ちが良いのは、男も女も一緒のようだ。

上の彼女がハムケン審査員に依るナンバーワンプリティー。

滅茶プリティー。多分ハーフ。

ちょっと年増で肉が引き締まってない彼女は、自分の携帯を脇に全部押し込んで、贅肉寄せで乳上げしていた。

各プリティーの脇をよく見ると、どのコスチュームにも鉄か強化プラスチックの贅肉寄せが入っていた。あれは長く着ていると疲れそう。

ここは健康器具コーナー。別記事にあるように、マッサージチェアを買う羽目になった。

このモーターショーで日本より先にデビューしたホンダの新アコード。なかなか精悍な顔をしている。

Read more

ヌアイ ムアイ

風邪引いたみたいだ。

喉痛く、肩こり、腰痛。

気分最悪。むっつり笑顔なし。お客さんにもトゲトゲの言葉。

今日、お店はワーカーに任せて、在タイ日本大使館に新パスポートを受け取りに行った。

その後、チェーンワタナのイミグレでビザ更新。詳しく書かないが、毎度気分が悪くなる。

丸一日かかった(正確にはきっかり12時間)。

コピー取ったり、ハンコ押したり、サインしたりで、イミグレの人も事務作業が大変そう。時間がかかる訳だ。お疲れ様。

ところで、パスポート更新でパスポート番号が変わる訳だが、これは問題の種になる。変わらないようにして欲しい。

例えば、銀行等で登録されているのは旧パスポート番号だが、これは既に無効になっていて、有効なのは番号が違う。パスポート番号の変更は、口座開設した支店でしかできない。

ああ、面倒くさい。

選挙で禁酒!?

今日はタイの選挙の日で、昨日の夕方6時から禁酒となっている。

仏教の大切な日に禁酒になるのは知っていたが、選挙の日に(それも前夜から)禁酒になるのは何故???

仕事が終わってセブンにビールを買いに行くと、販売停止、禁酒の貼り紙が。

アルコールがないと夕食が喉を通らない僕としては、これは困った。

僕は非国民で選挙に関係ないから売ってくれと言ってもセブンじゃ無理。(ローカルな萬屋ならOK)

家に帰り、シャワーを浴び、ウォッカの水割り2杯を一揆飲みしてから、レストランに向かった。

新しく出来た焼き肉ビュッフェレストランに入ると、ビールを飲んでいる客がいた。勿論僕もオーダーした。

しかし、飲み終わった空き瓶はさっさと片付けられた。やはり気にはしてるみたいだ。

選挙の結果は気になるが、それにしてもタイ人は選挙に対して実に真面目だ。

投票の為に実家に帰るので、幹線道路は渋滞。

観光地は閑古鳥。

参考までに、今年の禁酒日を揚げておく。

・2月19日(火) マカブーチャ(万仏祭)

・3月17日(日) タイの選挙 【16日(土)18:00から禁酒予定】 ・3月24日(日) タイの選挙 【23日(土)18:00から禁酒予定】

・5月18日(土) ウィサカブーチャ(仏誕節)

・5月20日(月) ウィサカブーチャ(仏誕節) 振替休日

・7月16日(火) アサラハブチャ(三宝祭)

・7月17日(水) カオパンサー(入安居)

・10月13日(日) ラマ9世記念日/オークパンサー(出安居)

クンター吉田さんの新作

確か土日の忙しい時間だったと思う。

いちごスムージーを作るため、轟音を立てるブレンダーと格闘していた時、僕よりは年忌が入った一人の日本人がいちご園を訪れた。

「ハムケンさんですね。吉田です。」

とその人は言った。

見覚えの無い顔だった。はて、吉田さんという人からここに来るという連絡を貰っていただろうか? 毎週何人かの日本人から連絡を貰っていたが、ほとんどの場合、名前は覚えられずにいた。

記憶をま探りながらも、取り敢えず、

「ああ、吉田さんですか。いらっしゃい。」と答えたが、吉田という名前に思い当たらないままだった。

その後、二言三言何かを話したような気もするが、何を話したかは覚えていない。

そのままいちごスムージー作りに忙殺されてしまった。

それからしばらくして、不意に

「吉田さんとは、ひょっとしてあのクンター吉田さんでは?」という疑念が頭を離れなくなった。

クンター吉田さんとは、このブログでもリンクしている

タイ山岳民族の村に暮らす」というブログを書いておられたフリーライターで、

小説「遺された者こそ喰らえ」の作者 吉田清さんである。

この本は僕がタイに来る前に読んだ。

マシュマロちゃんはモン族、オムコイのラーはカレン族(ガリアン)で、民族は異なるが、同じタイ北部山岳地帯で暮らす少数民族で、暮らしぶりなどが似ている点が多く、面白く読ませて頂いた。

そのオムコイでの暮らしを綴ったのが、ブログ「タイ山岳民族の村に暮らす」である。

しかし、久々にそのブログを閲覧してみると、クンター吉田さんは、もうオムコイには居らず、チェンマイの別の場所で暮らし始めたようだ。

その新しいブログは「チェンマイで悠々として急げ」。

そこで彼の新作が発売されたことを知って、さっそくKindle版を購入し、今日読み干した。

アマゾンの紹介文には次のように書かれている。

---

肺癌で妻を亡くした「私」は、介護中に発した極度の不眠と鬱に見舞われ自死への誘惑と絶望の淵に沈んでいた。だが、ひょんな偶然から銀座のマッサージ店で落陽出身の女子留学生小黄に出会う。純朴な彼女との触れ合いを通じて「日常のリズム」を取り戻した「私」は、春休みで帰省した彼女の実家を訪ねるべく、北京、上海経由で落陽に向かうことになった。だが、不眠と鬱の反動から一転して異様な「躁」状態に転じていた私は、向こう見ずな狂躁の中で取材の行き過ぎを起こし売春マフィアに拉致されたり、銀行員との乱闘事件を巻き起こしたり、市民さえ怖れる公安警察にひとり乗り込んだり。無軌道な旅の混乱に翻弄されながらも、なぜか人間との出会いに恵まれる。人のいい能天気な売春婦の小霊、落陽のホテル・ビジネスセンターで「私」の世話を焼く切れ者少女小楊、雲南省麗江納西族長老の娘で出戻りタクシードライバーの小洪などなど、男女の仲を超えた人間的な触れ合いを重ねてゆく。そうして、最後にはタイのチェンマイで山岳民族カレン族女性との運命的な邂逅を果たし、山奥のカレン集落で人生崖っぷちの“生き直し”を図り始める・・・。「第一回開高健ノンフィクション大賞」最終候補作家が、自らの壮絶な実体験を容赦なく晒し、えぐる“喪失のあがきと狂躁のもがき”。そうして、ようやく辿りついた自給自足の村で見出した「生きる原点」とは? 2019年1月新刊行の<アジア・ノンフィクション文庫>第一弾『「遺された者こそ喰らえ」とトォン師は言った』の前編に当たる待望の新作小説が、いま<アジア・フィクション文庫>第一弾となって堂々の刊行! 
 愛する者に遺された人、そうして人生の意味を求めて旅をさすらうすべての老若男女に贈る“”感涙必至の名著“、ここに誕生!

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる