溜池から捕れた魚

今日夕方、溜池にセットした例の捕獲網を引き上げてみたら、2匹の魚が掛かっていた。

ナマズみたいだが、投入したナマズとは違う。

なんでだろう?

もう一匹は小さくて、既に死んでいたが、種類は同じ。

よく見ると、ヒゲは無くナマズじゃなくてデカイハゼみたいな魚だ。

どうして投入した魚が掛からなくて、違う魚ばかりが捕れるのだろう。

不思議じゃ!

美味いかなあ?

ネットで調べてみたら、この魚の様だ。

以下、抜粋

プラー・ブー・サーイの形態的特徴は、長く太い胴部、大きく上部が平たい頭部、大きく開く口の下顎は上顎より長く突き出し細かく鋭い歯がある。眼は丸く大きい。耳鰭(?ครีบหูクリープ・フーとあった。初耳だ。そんな鰭があるのか?)と尾鰭は丸く大きい。体色は黄灰色に黒の斑点、黄金色小点が点在する。体長は通常30cm、最大60cm(Wiki日本語では最大80cm)に達する。

 東南アジア全域の淡水及び汽水域に分布し、タイでも全土に分布する。食性は小魚や水棲生物等動物性。

 食用魚として重要。昔から好まれてきた魚で価格は高め。この為養殖地は拡充傾向にある。また、体色が通常と異なるもの、例えば金や銀色のものは観賞魚としても取引される。

 Wiki Thaiには味についての記載がなかったが、Wiki日本語には、白身で癖がなく淡白で美味、と記載されていたから、日本のハゼと同じような味なんだと思う。それなら美味いに違いないだろう。

 養殖されてるなら、スーパーに行けば目にすることができるのかな?

 一度食べてみたいものだ。

買ったぜ!ガスオーブン

ランニングコストやパワーを考えると、やっぱりガスオーブンが欲しいということで、いろいろ調べまくった。

ThaiFexで仕入れたメーカーカタログや、ネットでの中古をあたったりしたが、どれも高くて買えない。

結局、選んだのはMakroにも入っているChamp製の中型ガスオーブン。ガスオーブンだが、温度管理は電気。つまり、温度を設定すれば、あとは自動で火の調整をしてくれる。その割に安い。

中型と言っても、今までの小型電気オーブンと比べると、凄い大きさ。

サイズは、横98センチ、縦59センチ、高さ131センチ(脚つき)

そして、重さはなんと80kgもある。鉄の塊みたいにくそ重い。

下に置いた従来の電気オーブンがとても小さく見える。

Makroのお店だと23000バーツするが、ノンタブリの工場に行って買えば18000バーツ。ネットで注文すると16000バーツだが、カオヤイ迄だと送料が4000バーツも掛かるので、ノンタブリの工場に行って買って持って来た。

これは正解で、工場で実際にガスを入れて製品チェックをしてもらい、使い方の説明を受け、丁度よい専用サイズのアルミトレーを安く4枚購入出来た。

更に、Facebookで彼らのページをLikeしたら5%割引となり、トータルで18050バーツで購入出来た。

持って来るのは結構大変で、これだけでピックアップのマシュマロD-Max号の荷台一杯になった。

家に着いて、80kgのオーブンを下ろすのも一仕事だったのは言うまでもない。

早速、ガスボンベを買って来てセットし、恐る恐るスイッチを入れて見たら、、、、あれれ?着火しない!!

エラーでピーピー警告音が鳴る。一体何が悪いのか?マシュマロちゃんは機嫌を損ねブーブー僕に文句を言う。僕が悪いのか?

いろいろ考えた結果、ガスの出が悪いに違いないと思い、レギュレーターのネジを回すも解決せず。そもそもレギュレーターのマニュアルがなくて、どっちにつまみを回せばガス圧が高くなるのか分からず混乱して、その日は安眠出来なかった。

翌朝、問題のガスボンベとレギュレーターを現在使用中のガスコンロに着けてガスの出をチェックしたところ、ガスの出はガスコンロには多過ぎる程だった。

ということは、ガスの出の問題じゃない。

事前に工場でチェックしてきた訳だから、ガスの電磁バルブが壊れている筈はない。ならば、空気の量が不適切なんだろうと思って、オーブンの制御盤側を開けて見てみると、空気を送り込むファンに付いた空気取り入れ口の大きさを調整するところがあった。

そこを指で抑えて空気量を減らしてみたところ、見事に着火。空気量が多過ぎて着火しないことが分かったので、空気取り入れ口を狭くして安定した炎になる様調整した。

その後は、全てバッチリ。流石ガスだけあって、温度上昇は速い。設定温度になると自動的にガスバルブが閉じて消火し、温度が下がると自動的に着火した。

それで作ってみたバターケーキはご覧の通り。

焼き加減は申し分なかった。

続いて作ったラウンドケーキもなかなかの出来具合。

バタークリームにバターケーキを削った粉を振りかけてみた。

マシュマロちゃんの喫茶ケーキ屋構想は一歩一歩進んで来た。

実は、このオーブンを買った翌日、バンコク市内でバターケーキ講習会があって、彼女はそれに参加して来た。

半日で2000バーツの高い講習会(材料費込み)だが、彼女は大満足。YouTubeを見るだけとは大違いだったそうだ。

キメが細かくとても美味しいバターケーキ。4つ位ならペロリと食べられる。

これを一切れずつビニール袋に綺麗にラップして売るつもり。コーヒーとセットで売れそうな予感。

スーさんのブログリンク

以前のブログでも書いたことがあるが、カオヤイ農場から徒歩圏内に住む日本人女性がいる。

カオヤイには、日本語で腹を割って話せる友人が少ないので、お互い有り難い友人となっていて、時々ビールを一緒に飲むのが楽しみの一つ。また、僕のいちご園経営に関して、いろいろ助言をくれる有り難い存在なのだ。

そのスーさんの旦那さんは、携帯電話ショップを3軒経営していているのだが、タイ人経営でもやはり従業員の現金盗み事件があって、お店の経営やスーさんのタイに対する印象に重大な悪影響を及ぼした。

この事件のことは、スーさんは彼女のブログに書かないと言っていたが、今回一部始終を公開された。

スーさんは、もうタイが嫌いになってしまい、疲れて日本に帰ってしまったが、このままでは僕の大切な飲み友達が居なくなってしまうので、皆さんから応援を送って上げて欲しくて、彼女のブログのリンクを貼らせて貰った。

長くタイに居ると誰もが受ける洗礼で、タイには恩義というものがないのかと僕もほとほと嫌気が刺したが、タイで生きてゆく以上乗り越えなければならないし、他に良い所も沢山あるので、なんとかやっている訳だが、本質的問題は解決出来てない。

彼女も、旦那さんがタイにいる以上タイと縁は切れないので、是非応援してあげて欲しい。

また、彼女のブログには、タイにまつわる有用な情報も満載なのでおすすめです。

その証拠に、「カオヤイ」「いちご狩り」をキーワードにググると、僕のブログじゃなくてスーさんのブログがトップに検索される程😅

バンコクの駐妻組には、そこから僕らのいちご園を知った方が多いよみたい。

溜池生息魚調査2

今日の夕方、例の魚取り網を上げてみたら、

大きさ30センチ位のナマズが一匹入っていた!

が、引き上げる途中で底の穴から池にドボン!

やっぱり居たんだ僕のナマズ。農薬と除草剤まみれのナマズ。

今度は底の穴を塞いでから仕掛けてみよう。

上達してきたマシュマロちゃんのケーキ作り

この頃、いろんなコーヒーショップに連れて行かされて、お店の雰囲気、作り、コーヒーの味、ケーキの味と値段をチェックしている。

マシュマロちゃんは、特にケーキに関しては研究熱心で、見たものを参考に毎日いろんなケーキを作っている。

失敗作も多いけれど、だんだんと成功確率は上ってきて、腕は上達してきたようだ。

こんな感じ。

飾りがいい加減なココナッツクリームケーキ

タイ人の一番人気らしい。ココナッツクリームの香りが良い。

本物のオレンジジュースで作ったオレンジケーキ。なかなか宜しい。

いちごのチョコレートフォンデュ乗せケーキ

デコレーションがガキっぽいが、初めてのデコレーション挑戦だったので仕方がない。

このチョコレートブラウニーは美味しかった。

アイスクリームクッキー。見た目アイスクリームだが、クッキー。

どれも味の面では、市販品や他のコーヒーショップでのケーキと比べて遜色ない。寧ろ、良い材料を採算度外視で使っているので、他よりも美味しいくらいだ。2000バーツ足らずの安オーブンにしては上出来だと思う。

しかし、デコレーションがいけない。まだまだ幼稚で習得すべきことが多い。

ケーキのカットの仕方も学ぶ必要があるし、使う包丁やヘラなどもちゃんとしたものを揃える必要がある。

明日はバンコクに出て、キッチン用品の専門店を見てくる。プロ用のガスオーブンを一台買ってくるつもりだ。

明後日は、彼女はバターケーキ作りの講習会に出席する。

喫茶部単体で利益上がらないと思うが、いちご園+コーヒーショップで他との差別化を図り、トータルでのお客さん満足度を高める戦略は間違ってないだろうと思う。

溜池生息魚調査1

種池に投入した魚達が居るのかどうか知りたくて、捕獲網を買った。

傘の形をしていて、傘みたいにワンタッチで開く。

大きさも丁度傘位で、脇の10箇所と底の1箇所に穴が空いている。

編みの中に餌のプラトゥーの切り身を入れて水に沈めておけば、魚が穴から入って出られなくなるという仕掛け。

これを昨日の夕方、溜池の深さ1メートルくらいの所にセットして、今朝網を引き上げてみた。

竹竿の先に網の頂上の紐をくくりつけたので、引き上げは簡単だ。

編みの中にいた魚は小物ばかりだった。

代表的なのを写真に写してみた。

大きさは一番大きいのが10センチ足らず。編みを上げるときに、大物を取り逃がした感触はなかった。

全部で100匹位入っていた。小エビもいっぱい。

しかし、不思議なことに、投入した魚の種類じゃない。

グッピーもプラニン(ティラピア)もナマズもピラニアも掛からなかった。 

しかし、これだけ小魚が居るならば、投入した魚たちも成長して生きているに違いない。

一晩で腐って臭くなったエサを再度投入し、再び網を、池に沈めた。

最低でも大物100匹獲って食わなきゃ元が取れないぞ。

紀州のドンファン

僕はかなりのニュース通で、昔からニュースを読むのに費やす時間が長い方だ。

その中で、割とどうでも良いニュースなのだが、とっても気になるニュースがある。

紀州のドンファン変死事件だ。

紀州のドンファンについては、彼を長く取材していて、彼からも信頼厚かったと思われる記者の手記で知った。

亡くなったことを聞いた記者は、数日前迄彼とコンタクトを取っていて、珍しくドンファンから相談事があるからどうしても会いたいという電話があってから間もなくの死亡だったと記憶している。

記者は驚いてドンファンの自宅に行くが、そこでものものしい警察の捜査に再び驚く。

ドンファンは覚醒剤の前歴はなく、注射痕もなかったけれど、急性覚醒剤中毒で死亡した。胃の中には高濃度の覚醒剤があり、覚醒剤を大量経口摂取したらしい。死亡した場所は、自宅のベッドルームのソファー。

疑われるのは、まだ20代で新婚の新妻と住込みのメイドだが、新妻はメイドが殺ることは有り得ないとかばう。新妻が利益者なので、最も疑わしいが、それを知っての上でメイドをかばうところから、犯人像らしくない。

警察は、数週間前にもがき苦しんで変死したドンファンの愛犬の墓を掘り起こし、死体中の覚醒剤の有無を調べたが、結果は白。

自宅にあった2000本あまりのビールを押収して覚醒剤を調べている。

さて、これは他殺か自殺か? 他殺とすれば犯人は?

僕の推論は、新妻とメイド以外の第三者に依る他殺。

第三者とは誰か? それは、まだニュースに現れてない人物で、ドンファンと非常に近しい中にあった者。

ドンファンは犯人も動機も知っていて、どう対応したら良いか記者に相談したかったが、その前に死んでしまった。

というのが、今のところの推察だが、果たして真相は?

花の種 みんな死んだ

僕はかつて種のコレクターだった。

世界中の種屋から種を買いまくる以外にも、北大植物園、サンディエゴ植物園、千葉の海岸、旅行中のタイなどから種を失敬して集めていた。

集めた種は専用冷蔵庫に入れて保管。しかし、その冷蔵庫は娘にあげたので、それ以降はフリーザーで保管した。

多くの種は、2003年から2008年に集めた物だ。

日本にいる時は、時々、使う種を出して蒔いた。

種はちゃんと生きていて発芽した。

昨年、フリーザーがいっぱいで使えないから種をどうにかしてくれとカミさんに言われ、2回に分けて全部をタイに持って来た。

そして、タイの暑い気候の中で放っておいた。

そしたら、悲しいことに、僕の種はみんな死んでしまったようだ。全部試した訳じゃ無いが、10種類ほど蒔いて発芽率ゼロ!

2008年採取のものでも、もう10年も経っている訳だから、途中低温保存したとしても生きられなかったということか。或いは、タイの暑さで一気に死に絶えたか。

種はマイナス20℃以下で保存すれば、本来もっと長く保存できる。生物種の保存のため、国家プロジェクトで世界中の種を極低温で保存している施設もある。

僕の種は、買えばあるものが殆どだから、死んでしまってもまあ良い。タイで育たない種類の種を持っていても仕方がないし。

今年のいちご園の花壇用に、既に2万円ほど新しいのを購入済みだ。

いちごの種まき2

ネットでイチゴの種が安く売られていたので買ってみた。

500粒で150バーツ。安い!

しかし、不思議なことに品種名が書いてない。輸入品とある。

値段からしてF1品種とは思えない。写真を見る限り、アメリカのゴツくて固くて赤いだけのいちごではなさそう。日本のいちごで種で増やせる品種はほとんど無い。おそらくは、イスラエルかオランダ辺りの固定種と思われる。ありそうなのはエランだが、確かじゃない。

どんないちごが成るのか、全く不明だが、駄目元で蒔いてみた。

168ウェルに約4粒ずつ合計670粒位蒔いたが、まだ半分程残っている。500粒とあるが実際には1000粒以上入っていたらしい。

ドリルネジ

また一つ学んだ。

ドリルネジなるものが世の中にあって、下穴開け、メスネジタップ、固定を同時にこなすという。

ネジを締める一連の作業で、下穴を開け、タップを立て、締め付けるまでをこなすことができるので、下穴が必要ない。

昔はセルフドリリングねじとも呼ばれたそうだが、タイでは今もそう呼ばれている。

ネットで調べてびっくりしたが、実は昔から時々知らずに普通のネジとして使っていた。

ドリルネジはこう言う形をしている。

先端部の形が特徴

試しに少量買ってきて、鉄骨の接合に使ってみた。接合する鋼材は、厚さ2ミリと3ミリ。普通のボルト締だと、それぞれの鉄板に穴を開けるのに時間が掛かる上、どうしても少し穴の位置がずれて、ボルトが入らないこともあった。

ドリルネジを電気ドリルに付けて回すと、なんと穴開け専用ドリルよりも軽く速く穴が掘れ、続いてそのままタップ立てと接合が一瞬で出来た。

強度もなかなかの物で、一つのネジだけでも僕の腕力じゃびくともしない。

無論、構造部分の接合は無理だが、仮止めや、壁材を鉄骨に固定するとか、ドアの蝶番を鉄骨に固定するにはもってこいだ。

しかも安い。一つ3バーツしない。

いやあ、知らなかったの巻。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる