ビザ更新と換金

昨日、チェーンワタナでビザを更新して来た。

ビザ更新に関しては、何度か書いているように自分ではやりたくないので、チェーンワタナに潜っているグレーなエージェントに頼んだ。払ったのはオール込みで12000(リエントリーパーミットは含まず)。午前11時に合同庁舎B内で落ち合い、正午には全て終わった。受付での順番待ち札を受け取ることもない。だから、呼び出されることもない。顔写真を撮るために区域内に一度だけ入ったが、質問等は一切なし。出来上がったビザは担当者がエージェントの所まで持参。

正規に必要な書類等は全て問題なく用意したので、エージェントのメリットは、上記のように何もいちゃもんをつけられることなく、待たずにすんなりとビザが取れることだけだが、それだけで僕にはメリットがある。

コラートのイミグレは、90日レポートの為に現住所に登録上の住所を移すだけでも断念した程無理難題を突き付けられ、もう二度と行きたくもない。あれは賄賂欲しさにわざと難しいことを言っているのだろうと思う。それでも、入管と外国人の地位の差から、笑ってハイハイ言うしかないのが我慢ならない。

僕は一週間後に日本に帰る予定だが、何年も入金の無い日本の口座にお金が不足してきたので、タイで稼いだお金の一部を持ち帰るべくタイバーツを日本円に換金する為に、タニヤのタニヤスピリットに行ってきた。このところずっと、タニヤに行くのは換金目的ばかりで、カラオケが今どうなっているのか気になったが、それには夜を徹した調査が必要なので今回は断念した。

いつも大量の日本円が置いてあるタニヤスピリットだが、今回はこともあろうに、予定の換金分の半分しか日本円がなかった。勿論、隣の公設両替所も日本円売り切れ。他の有力外貨交換所を回る時間もなかったので、滅多にバンコクに行かない僕は窮地に立たされた。空港の換金所でもあまり多く円は置いてないし、限度額もある。今回のようにまとまった額の換金をするにはタニヤスピリットが頼みの綱だった。

しかし、ダメ元でスリウォン通り側のセブンの前にある金行(ゴールドの売買所)に日本円両替の看板があって、聞いてみたら数百万単位で日本円が用意出来、しかもレートがタニヤスピリットと同じだったので助かった。タニヤスピリットは有名だが、その金行も十分使えると思った。

タイの新札

またADM CDM で使えないお札が増える。

マシュマロいちご園終了の始まり

終了パーティが終わったワンナムキアオのマシュマロいちご園だが、いちご園の営業はまだ終わっていない。

平日はお客さんがもう来なくなって、余りお店を開く意味はないのだが、いちごは沢山なっているので、カオヤイ農園の店頭で売るためのいちごを供給している。

先日、住込み夫婦も田舎に帰っ行った。

その日、僕は後片付けとCCTVのチェックの為、久々にマシュマロいちご園を訪れた。

BGMを鳴らすスピーカーや、噴霧器、まだ使える農薬などを納屋にしまい、ゴミを燃やした。

一つの季節がまた終わった。

あれは三年前、マシュマロいちご園にする為の土地を訪れた時、オレンジ色の甘酸っぱいフルーツが沢山成っていた。

その翌年も良く翌年も三年前程成らなかったが、三年目の今年、また豊作になった。

三年前に比べて、少し老けた気がする。

あの時は、いちご栽培なんてどうやるのか見当も付かなかったが、妹さん夫婦のお陰でマシュマロいちご園は三期を無事終えることが出来た。

今期は生産性倍増を目指したものの、それは果たせず、ほぼ定常状態に終わったが、一つの足場は創れたと思う。

ゴミの片付けの際に、足元でガサガサ音がして、繁殖期でブルーに染まったカメレオンを見つけた。動作が鈍く、触らずにペットボトルの中に捕獲することが出来た。

見ると、尻尾と足が負傷している。体長30センチ位。噛む力は強い。

去年の今頃、カオヤイで真っ青に染まった同じ種類のカメレオンがいた。ネズミ捕り用の籠に入れてみたが、すっかり発情色の青が消えてしまったので、逃してやることにした。指が再生中。

翌朝、少し青色が戻ったのがいちご園を彷徨いていた。

競合が増えてお客さんが取られているマシュマロいちご園を来期どう盛り上げるか、これから1ヶ月ほどかけて考える。分かっているのは、コーヒー、スイーツショップを併設することだが、まだ全体イメージが固まっていない。

ノミ

1ヶ月ほど前から、足首から膝の辺りと、腹のパンツのゴム辺りが、痒くて痒くて痒くて痒くて、血が出るまで痒いてもまだ痒くて死にそうだった。

蚊に刺されたのとは、痒さの質と程度が違う。いくつか纏まってブツブツが出来る。

原因は、愛犬ベリーに付いたノミだった。

ベリーは極短毛で、これまではノミ一つ居なかったのだが、毎日ノミだらけの友達とレスリングごっこしてるもんだから、ノミが引っ越して来たらしい。

ベリーはお腹の中の寄生虫はしっかり駆虫できているが、フィラリア、ダニ、ノミが出来ていなかった。イベルメクチンという特効薬があって、それされ飲めば、ダニでもフィラリアでもノミでも全部落ちるのだけれど、それがどこに売ってるのか分からなかった。

ベリーの避妊手術をした際に、獣医に聞いてみてが知らないと言う。動物病院ならあるんじゃない? と獣医に言われがっかりした。

ところが、いつも行くよろず屋の売り子に、ミノの薬何処で売ってるか聞いてみたら、なんとその店に置いてあった。引き出しの奥にあって、普通客から見えない。まるで、薬局のバイアグラと同じだ。

しかも二種類。一つはなんとニプロに入った針付きプレフィルドの注射剤。

もう一つは、首の後ろに垂らして、脂肪に吸収させるやつ。

用量も二種類ある。成分はフィプロニル。

しかも、驚くほど安い。プレフィルドの注射と垂らすタイプの二種類を買ったが、2つで100バーツ以下。

早速翌日に、ベリーの首元に注射したところ、ノミはころりと落ちて、以後2週間全くノミは居なくなった。

しかし、その後ノミとダニがまた出現。

今度は、いちご用に用意して置いたフィプロニルを溶かしたお風呂にベリーを漬けて消毒。

寄生虫はいなくなったが、数日後にまた出てきた。

当たり前だ。

この辺りのワンコ全部に処置しない限り、イタチごっこは必須。

ただ、注射薬が滅茶安いので、毎月打っても、たかがしれている。

最近、痒い理由がもう一つあることが分かった。それはヒアリに似た小さな赤アリ。

毎日刺される。

痛痒くて安眠出来ない。

タイでの生活は、虫との戦いである。

KhaoSok 洞窟凄かった

第2日目のサファリツアーで、僕たちは上陸して野生動物を見に行った。山を登り降りると、また湖に出て、竹の筏でまた湖を進んだ。

この辺りの山は石灰岩だから、鍾乳洞もきっとあるだろうと思っていた。ところどころ、洞窟めいた穴と鍾乳石も見えた。

竹の筏で少し行くと、やはり竹の船着場があった。

ああ、きっとコウモリの住む洞窟があるんだな、と思ったら、

ありました。それも凄いのが。

今まで見た洞窟の中で1番鍾乳石が美しい鍾乳洞だった。

ここが入り口

中に入ってびっくり仰天。

象みたい。炭酸カルシウムの中にシリカの結晶が混じって、キラキラと神秘の輝きを放つ。

キラキラ輝く珊瑚礁の鍾乳石

この鍾乳洞は、22年前、ダム湖が出来てから見つかったとのこと。ダム湖が出来る前は、絶壁の上で、誰も行けなかった。人が入ってから間がないので、鍾乳石の汚れも少ない。

人知れず、なかなか凄いスポットだ。

このダムのプロジェクトはまだ進行中で、完成すると、あと10メートル水位が上がるらしい。

そうすると、この鍾乳洞がある湖とリゾートがある湖は繋がる。鍾乳洞の入り口は、今の水面から丁度10メートルくらいの高さにあるので、水没しないで済むだろう。

きっと、ここにはまだ知られていない鍾乳洞がたくさんある。

KhaoSokはネイチャーウォチャーには堪らない所だった。

(ネエチャンウォチャーには駄目です)

生肉とうんち食った:マイウー!

昨夜はマシュマロちゃんの兄貴のいちご園終了パーティーだった。

そこで、例によってブタの生贄が精霊に授げられた。

この辺りの背景、詳細は去年の記事にも書いた。

生贄を捧げるのは、タイの仏教ではなくて、モン民族の精霊信仰による。

こちらが今年の生贄のブタ

去年より大幅に値下がりして、71kgで3500バーツ。安いと思う。昨年は65kgくらいで5000バーツだった。

ブタの飼育環境は農家の庭で衛生状態は余り良くない。

手足口を縛られ、にわか作りの神棚の前に寝かされる。神棚も白い飾り紙も日本のものと似ている。

男たちに押さえられ、首元から心臓にナイフを入れる。

この鮮血が重要。

食用としても後で述べるラープの材料に欠かせない。

心臓を刺して約2~3分で絶命する。

バーナーで体毛を焼き、鍬で焼けた体毛と皮膚を削り取る。

あとに残るブタの身体は、肺以外は余すところなく使われる。

以前も書いたが、こんなふうに生贄を殺した時だけ食べられる絶品料理がある。

ラープ·ムーという生肉料理だ。

生肉と生血を混ぜて、包丁で叩いて細かくする。

これに茹でた肝臓を細かく切って混ぜる。流石に生の肝臓はサルモネラ菌が入る恐れがあるので茹でたものを使う。

いろんな香辛料を混ぜて、ハイ出来上がり。

日本じゃ絶対食えない生肉料理。ここ迄絶命してから一時間強。

生肉の食感がたまらない。ズバリ絶品である。

見た目気持ち悪いが、本当に美味しい。ちょっと辛いが。

肝臓の茹でたものも腰があって美味い。甘いのだ。

肉も最高! こんなに美味しい豚肉は、肉屋じゃ手に入らない。普段よく火を入れて肉を食べるモン族も、この時はメデイアムくらいの焼き加減でも食べる。脂肪の部分も弾力性があって、しつこくなく、普段の豚肉とは別物。

それから、もう一つ美味しいのがこれ。

左下のやつ。小腸だが、中には行っているものが美味しい。

そこで聞いてみた。

「この腸の中には何を詰めて焼いているんだい?」

「何にも詰めてないよ。」

「だけど、うんちを良く洗い流してから焼くんでしょう?」

「洗ってないよ。」

「ええっ、じゃ中に入っているのは?」

「うんち」

びっくりした。

小腸の上の方(胃に近い方)で、豚を殺した時だけうんちも食べられる。で、そのうんちが美味い。元はふすまのようなものだが、それが部分的に消化されて実に美味しいのだ。うんち臭さは全くない。

連日の宴会

僕は7時でお先に失礼したが、カラオケ宴は深夜迄続いたそうな。

兄さん夫婦は数日後チェンマイに帰る。あと10日で3人目の子供の出産予定日なのだった。

ファーサイ終了の宴

ワンナムキアオ、カオヤイと、いちご園の終了ラッシュが続いている。

カオヤイはすでに僕らの農園以外は今期終了し、ワンナムキアオの親戚も月末にかけて順次閉め、チェンマイの天空の村に帰ってゆく。

その際、助け合った感謝と、来期の繁栄祈って、みんな揃って宴会を行う。既に2件宴会があって、昨日はマシュマロいちご園ファーサイの宴会を行った。

総勢28名の大宴会になった。

材料をマクロで買い込み、夕方から女たちが調理。お酒はビールと安ウイスキー。だから、お金はそれ程かからない。

連日の宴会で、少々飽き飽きして来たし、さっぱり分からんモン語90%の会話にはついて行けないが、地鶏のスープとマムアンは何時も美味い。

別に、ありがとうとは誰も言わないが、これが彼らの習慣。

今日は、マシュマロちゃんの兄貴の宴会。

豚を解体する。

KhaoSokで出会った動物たち

KhaoSokでは、カヌーやボートツアーで野生動物を見に行った。

Pied Hornbill  ダスキールトン 白メガネザル

金色の子供を抱っこ

このひょうきんな顔のサルは、一度見たら忘れられない。

この顔の写真はネットからとったもの。

しっぽが体長より長い。腹はでかい。テナガザルの仲間。ずっと樹上にいる。5メートル以上離れた樹と樹の間も軽々と飛んで移動する。

割と人を恐れず、人家の近くの木の花や実を食べに来る。

色の体毛だが、小さい子供は黄金色。この時も金色のぬいぐるみを抱っこしているようだった。

これは、遠くてはっきりしないが、眼の周りが白っぽいし、しっぽが長いので、多分ダスキールトン。

この猿は湖岸の絶壁を歩いていた。顔が親父っぽくて面白い。

家族で移動していた。

サイチョウの仲間

絶壁の周りに割と多く居る。下の写真はネットから拾ったもの。

洞窟のコウモリ

あと、写真はないけど海ツバメがたくさんいた。

ホエザルは多くの群れがいたが、姿は見えず残念。

運が良ければ、野生ゾウ、クマにも会えるらしい。

セミ

ヒグラシとクマゼミを足して2で割ったような鳴き方をするセミの季節も、早終わりに近づいた。

腹側にある振動板が白くて尻の近く迄大きく伸びている。

他にもいろんな鳴き方のセミがいるが、これしか姿は見たことがない。

いちご園続投決定

先週はいちごもお客さんも少なくなり、働く意欲減退。旅行に出て遊んでばかりいたが、今頃になって、いちごの第三波が始まった。

何度か来てくれているこのお客さんは、今日一人でこんなに大粒できれいないちごを1.5kg採った。

糖度も乗って、アロイアロイの連発。

いちご株には第三波の花もたくさん咲いて、これから2週間か3週間はいちご一杯の農園になりそう。

なので、今月末で閉める予定だったカオヤイいちご園は、続投が決定!

と言っても、7日から20日の帰国の予定は変更せず。

不在の間、知り合いにお店と畑を任せることに。

日本から帰って来てから、更に続けるかどうかは、その時のいちごの状況次第。

多分、お客さんは少ないと思うが、他のいちご園は殆ど終了しているので、競合はない状況になる。

この間に、まだ大量に余っているアイスクリーム、いちごワイン、ウォッカなどの在庫をなくしたい。

パタヤ、ラーン島一泊二日

KhaoSokへの旅の記録がまだ終わらぬうちに、一昨日から一泊二日でパタヤとラーン島に行って来た。

遊んでばっかり。

僕は行くのに反対だったが、妹さん夫婦がパタヤに行きたいということで決めてしまった。

パタヤに行っても、お母さんと子供が3人着いてくるグループじゃウォーキングストリートで遊べないので、ラーン島宿泊にしようと提案して、そうなった。

サンクチュアリー オブ トゥルース

パタヤ好きの読者なら、一度は行ったことがあるでしょう。

何十年も建設中の木造のヒンズー教寺院

ここはレリーフや彫刻仏像が、他の古代遺跡と同様に僕の趣味に合うので、別の機会に紹介したい。

ラーン島タウェーンビーチ

押し寄せる中国人の喧騒とゴミの量にウンザリするが、彼らが帰ったあとは割と静かなタウェーンビーチ。

子供が多いので、初めてこの地区に泊まることにした。

ビーチフロントだったので、遊ぶには便利。一泊二日で1300バーツだった。

この島は、複数の女と来たことがあって、記憶が混じり合って危険。

以前と比べてグレードアップし、島へは往復スピードボートで。

パタヤ側の街には海産物の市が立つので、そこで新鮮なカニやイカを買って夕食パーティーとする。

2500バーツも買い込んでしまったが、8人居るので一人当り300バーツ強と思えば高くない。一方、ビーチフロントの海産物バーベキューは滅茶高く、とても5000バーツじゃ収まりそうもなかった。これも某大陸観光客のお陰か?

市場で買って宿で食べるというのは、前回マシュマロちゃんと来て獲得したノウハウ。

買った魚介類は、その場で調理してくれる。調理代はタダ。

大豪勢な夕食になった。

新鮮で美味しかった。ラーン島では、このパターンに限る。

お決まりの場所で記念撮影

次はノーンヌット公園。

中国人団体様でごった返しウンザリ。こんなところ行くもんじゃない。

ただ恐竜コーナーだけは圧巻だった。

こういうモニュメントの作り方が分かったのは収穫

これは現生の恐竜の子孫。

雨が降り出しそうになったし、クソ暑くて疲れたので、帰ることにした。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる