南京錠

雲告齋の豚の糞を再度買い出しに行くため、妹さん夫婦と車を一時的に借り、代わりに僕らの車を使って貰ったら、車の中に家の南京条の鍵を2セットとも忘れてしまった。しかも、玄関とガレージの両方の鍵。残りの1セットは家の中。

隙間だらけで侵入容易と思われたカオヤイの家だが、すべての窓に鉄格子が打ってあって、鍵を開けない限り家に入れない。

このことに気付いたのは、ワンナムキアオからカオヤイに向かう途中だった。この時、妹さん夫婦は僕らの車でチェンマイに向かってしまっていた。

家に入れないなら、ワンナムキアオの掘っ立て小屋に引き返そうという話になったが、僕はもう限界。リゾートホテルに泊まっても良いから、何としてもカオヤイに向かいたかった。カオヤイのイチゴが放置状態だったからでもある。

鉄鋼屋に頼めば、スパークバーナーで簡単に焼き切ってくれるだろうし、円盤ダイアモンドカッターで切ってもいい、と思った。

しかし、時刻は5時半を過ぎて、技術者はもういなかった。

道具屋で鎖カッターを買っても良いと思ったが、お店は5時で閉店していた。

頼みの近所のモトサイ修理場には、その手の道具は何もなかった。

ガレージ前で困り腐っていると、近所の人が集まってきた。そして、古くて錆だらけの鉄のこを何処かから借りて来てくれた。

「そんなもので、鍵の硬い合金が切れるわけないだろ。誰かダイアモンドカッターは持ってないのか?」と僕は叫んだ。

ダイアモンドカッターなど知らないマシュマロちゃんや従兄弟親子は、僕の主張が理解できなかったのは言うまでもない。

「何だか知らないけど、そんなもの此処にあるわけないでしょうが。そんな訳の分からないこと言ってないで、早くこの鉄のこで鍵を切って!」

そんなもので切れる訳ないと思っていたので、僕は拒否。

それを見ていた従兄弟の無口な息子19歳が、

「ええい、僕がやってやるから退いた退いた。」と前面に出てきた。

ゴリゴリゴリゴリ。

僅か5分で切断完了。

玄関の鍵はコツを得たのか、3分で切断。

20バーツ程度で買える鉄のこで、こんなに簡単に南京錠が切れるとは思わなかった。

また一つ、常識の違いが露呈された。

ところで、別のタイプの南京錠はライターと針金で簡単に開けることができる。しかも一切破壊せずに。開けてから鍵を閉めれば、開けられたことすら気付かれない。

この芸当を目の当たりにした時も、

「そんなもので鍵が開くわけないだろう。」と僕は思った。

農薬散布用ポンプセット

イチゴ苗2000個をカオヤイのとチノオーナーに売った。一株2バーツ。

有り得ない安価。人件費や運送日を考えたら一株15バーツは欲しいところ、ビジネスパートナーということで、家族価格で提供した。

でも、その貴重な現金収入のお陰で、農薬散布用のポンプセットを買う事が出来た。

エンジンはホンダ。

レシプロポンプも良いやつを買った。

それから、ジャパンスタンダードという三層の耐圧チューブ150メートル。これが一万円以上した。

その他、備品併せて、計18000バーツ也!

でも、こいつ、働きが良い。

4000平方メートル、200リットルの薬剤を30-40分で散布出来ちゃう。

買って当初、エンジンが起動せず、マシュマロちゃんはご機嫌斜めだったが、なんのことはない。チョークの引き過ぎと圧力設定の高すぎが原因で、それが分かったけど以後は、快調そのもの。

農薬は若い女には良くないので、少々の毒気には耐性がある初老の僕が散布することになってのだが、

「ここは大事だから、私がやる。あんたはホースの面倒をみて!」

と言われ、男女逆転の体制となった。まあ、今だけろうが。

実際問題、ホースの取り回しは重労働で、作業としては散布の方が楽。

ナメグジさん こんにちは

トイレの壁に真っ黒で固い物体が。

触ってみるとザラザラで硬いが、どこか湿っていてブヨブヨしている。

ナメクジかと思ったが、日本のナメクジみたいにヌメヌメしてない。何の動きもなくじっとしている。

剥がしてみた。

裏側は中程にカタツムリの足らしスジがあり、やっぱりナメクジの仲間のようだ。

ひっくり返して、裏側の写真を撮ろうとしたら、角出せやりだせ頭出せ。

カタツムリみたいな眼が出て意外にも速く動き出し、30秒で自分でひっくり返った。やっぱりナメクジと断定。

マシュマロちゃんに聞いたら、こんなのはどこにでも居るとのこと。でも僕は見たことなかった。

確かに毎日取って捨てているのに、毎日トイレや玄関先に居る。

カタツムリといえば、カオヤイの庭に山ほど居て、1000個以上の種から出た芽を全部食べてしまった。それこそ全部。いちご園を飾る筈の10種類程のタネ数千個が消えてしまった。

あり得ない。

そこで、怒ったハムケンはカタツムリ退治の薬を撒いてみた。

朝起きたら、居るは居るはカタツムリの死骸。

一平方メートル当たり3-5匹。

皆殺しにしてやった。

ムカデさん こんにちは

びしょ濡れ泥まるけになって独り帰ってきて、泥だらけの服を洗濯機で洗ったら、、、、

「あれれ? 何かいるぞ?」

70559

大きなムカデさんみたい。

ひっくり返っているから、死んでいるらしい。

70558

取り出してみた

70557

料理箸で摘んでよく見ると、体長15センチ位とでかい。

今日、泥作業中に背中がチクチクした。服を脱いで調べてみたが、何も見つからなかった。

だから、このムカデさん、何時何処から来たのか分からないが、汚れた衣服の中にいたのだろう。


小学校4年生のころ、押し入れの中にあったズボンを履いたら、その中に大きなムカデがいた。大きさは10センチくらいだが、音を立てて恐ろしく早く走った。ゴキブリよりも速かったと思う。その敏捷性に恐れ慄いた。それがトラウマになって、いまでもムカデを見ると身体が硬直する。

「ムカデやサソリくらいで大騒ぎするな。ここではハエやゴキブリと一緒だ。」

そう自分に言い聞かせている。

雨のち洪水

いちご苗の第一弾を植えてから一週間、ほぼ毎日雨、雨、雨。

定植後のしとしと雨はいちごの定着にはちょうど良いのだけれど、ちょっと降り過ぎた。お陰でカオヤイのいちご園は大洪水。

水が畝の高さつまりポットの下まで来てしまった。深いところの水深は40センチ。浅いとことでも15センチ。ポットの中も水が溜まり、重さでポットは倒れ、畝は沈んでしまった。

雨の間、除草も一回しか出来ず、一時は草だらけになってしまった。

それだけならまだ良い。

問題は、土がドロドロ。田んぼのようになって、歩くと20センチも埋まってしまい、まともに歩けない。長靴は抜けなくなるので用を足さない。

このままでは何の作業も出来ない。僕らのいちご園が音を立てて崩れてゆく。

カオヤイでは水不足ばかり心配して、洪水対策が全くされてなかった。

思えば、当初の草刈りのときに、ゾウの足跡が深さ40-50センチもあって、カチカチの土なのにどうしてこんなに深くめり込んだのか不思議だった。あの時、気付くべきだった。この土地は水を吸うとふにゃふにゃになるのだった。

いちご園にするより、田んぼに向いている。

呆然と立ちすくんでいても、雨は降り続く。もはや一刻の猶予もなく、とにかく排水路を作らなければならない。既にユンボやトラクターは入れる状態ではなく、人力に頼るしかなかった。

しかしいちご園の後方中程が一番低く、水をさらに後方に流すためには深くて長い排水路を造らなければならなかった。しかも、畝のために水が横に流れないので、何本も排水路を作る必要があった。

丸2日間、雨に濡れながら、裸足で泥の中を這い回り、必死で排水路を作った。怠け者で役立たずの僕も、この時ばかりは頑張りましたよ。

7割程排水が終わったところ。洪水時の写真は悲しすぎて写し忘れた。

まだまだ窪んだところには水が溜まっているが、これでも大半の水は除去出来た。これで晴れた日が一週間続けば、水は引くだろうと思う。但し、あと一ヶ月は雨期が続くので、晴れた日が一週間続くなんてことは望めないが。

年末には、カラカラ、カチカチの土地になっているはずだ。

こんなふうに迂回した排水路も造らなければならなかった。

場所によっては、こうして畝の前方から水を抜かないといけなかった。

既に田植え、もとい、いちごの定植が終わった前方半分からは、ほぼ9割方水が抜けた。

僅か一週間でオタマジャクシやトンボのヤゴがたくさん育っていて、自然の力強さを感じさせた。

もうオタマジャクシは個々には来させない。

水源のラムタコーンも増水。まだ氾濫までは猶予があるが、あと数時間豪雨が続くと氾濫するそうだ。その時どうなるかは神のみぞ知る。

にわか排水路ではあるが、また雨が降っても、今度は以前のような洪水にはならないはずだ。

排水路は始めに造らなければならなかった。僕の設計図には排水路があったが、諸々時間に追われて忘れてしまったのだった。

新掘っ立て小屋で寝泊り

帰って行った労働者夫婦とは別に、少し前から来てもらっている労働者親子が寝泊まりするための掘っ立て小屋が、ワンナムキアオのマシュマロいちご園に出来た。

材料費は出したが、基本的に彼らが自分で建てた。

これからは、彼らはここで寝止まりして、マシュマロいちご園の世話をしてもらう。勿論、カオヤイのいちご園も折に触れ手伝ってもらう。

昨日今日は、僕らもワンナムキアオに来て、掘っ立て小屋への電気と池の水の供給を始めさせ、次いで農薬散布と第二期目の定植の為のココナッツポット作りをした。

昨夜は、その掘っ立て小屋で僕らも寝た。

壁は合板である。

こんな家でも、労働者親子はとても住みやすいと気に入っている。夜はカオヤイよりも冷えて、22℃位になる。それが天空の村の人達には気持ちがいいらしい。

僕は背中が痛くて眠れず、夜中にトイレの為にに2回雨の降る外に出なければいけないのが辛かった。強い雨が降ったときは、しっかり雨漏りして布団が濡れた。屋根の角度が緩すぎたからだ。

ここでの寝起きは必要最小限にしたいと思った。

これがお風呂というかシャワー。魚臭い水で、雨季のため泥で濁っているが、真水のシャワーが使えるのと使えないとでは大違いで、生活の質は大幅に上昇した。食器だってここで洗う。以前も書いたが、洗えないよりも100倍いい。

シャワーには囲いがないので、夜暗くなってから、素っ裸でシャワーを浴びた。

この様に蚊帳を吊って、その中で寝る。それでも蚊に刺されてしまう。

蚊と固い床が睡眠の大敵。ぐっすり眠れなかった。僕はふかふかのベット以外考えられない。

マシュマロちゃんは、よく眠っていた。

眠れなかったのに、朝5時から彼らは起き出し、うるさくてやはり眠れない。6時の夜明けとともに僕も起き、朝7時から野良仕事を始めた。

ずっと雨が振り続く中、泥まみれになって働いた。

日本の家で、テレビを観ながら、うとうととして過ごす方が良かったかも知れない。

90日レポートやっぱり出来ず

外国人に課せられた義務、90日レポート。

僕は今まで一度も提出したことがなかった。理由は、最長100日程度で出国していたから。

90日を越えようが、出国してしまえば勝ち。空港で指摘されると罰金だが、指摘された人の話を聞いたことがない。

しかし今回は、約半年若しくはそれ以上帰国の予定はないので、90日レポートを出すことにした。

一番手軽そうなのがインターネットでの報告。しかしこれはイミグレも認める通り、上手く稼働していない。

問題点としては

すべてのブラウザーから、危険サイトにつきこれ以上進まないようにとの警告を受けるようなセキュリティー上好ましくないプログラムである。警察が作ったシステムなので、入力端末の情報を読み取っていると邪推している。

インターネットエキスポローラー以外のブラウザーでは入力出来ないところがある。ウィンドウズ派でも今はEdgeだろうし、今時インターネットエキスポローラーじゃなきゃ使えないシステムを作ること自体が信じがたい。

一度でも入力を間違うと、近くのイミグレに問い合わせろというモーダルループのメッセージが出て、それ以上先に進めなくなる。

バンコク以外の地域で正常に機能しているのかどうか情報が少ない。

僕の場合、オフィスの自分が使うパソコン(ウィンドウズ10)では、セキュリティーブロックのため、どうしても90日レポートのサイトに入ることすら出来なかった。従業員用のサポートが切れたウィンドウズ7がインストールされているパソコンでも状況は同じ。

そこで、ネットショップにある20分間10バーツのパソコンで試してみた。個人情報を入力するのにネットショップにパソコンを使うのは抵抗があったが、どうなるのか試してみたかった。結果は、警告を無視すれば、90日レポートのサイトのサイトに入れた。しかし、パスポート情報を入れて次画面に進もうとすると、例の近くのイミグレに聞くようにとのメッセージが出て次に進めなくなった。

ネットで登録できる帰還も過ぎてしまったので、次に正攻法であるイミグレに直接行って登録することにした。ただここで問題なのは、どこのイミグレに行くべきかだ。

インターネット情報によれば、

住んでいる住所の近くのイミグレという説と、ノンイミグラントビザを発行したイミグレという説がある。僕の場合、諸事情のために前回のノンイミグラントビザはチェーンワタナで発行者してもらった。住んいるのはノンタブリなのにである。

なんとなく、ビザを発行したイミグレに行くのが正解だろうと思い、チェーンワタナに行った。例によって順番を待ち、僕の番が来て、TM47なる書類を出すと、

「あなたはノンタブリに住んいるのだから、ノンタブリのイミグレに行って下さい。ここでは取り扱えません。」と言う。予想通り。

「僕の場合、ビザはここで発行してもらったのここに来たんです。90日レポートのサイトにもそう書いてあります。」

と粘ったがお役人は聞く耳持たず。

仕方なく、タクシーでも行けないような田んぼのど真ん中のノンタブリのイミグレに行くと、フェイスブックやラインのアカウントや銀行口座情報まで聞く例の書類を渡された。これは任意方国との見解が出ているので、最低限の情報だけ書いて提出すると、

「あれ、あなたは今回が初めてのレポートですね。では、次の書類を提出して下さい。」

提出すべき書類は、

賃貸住宅の賃貸契約書のコピー

僕に部屋を貸しているオーナーのサイン入りIDカードのコピー

その部屋(建物)のタピアンバーン(登記書)

そんなの急に揃えられない。期限は後2日しかないし、オーナーは運悪く旅行中。間に合わない。

そこでノンタブリのイミグレで登録するのは諦め、実際に住んでいるカオヤイの住所を管轄するコラートのイミグレで登録することを考えた。

しかし、コラートに戻る途中、賃貸契約書が僕の名前でなく、マシュマロちゃんの名前で契約したことを思い出した。僕の名前は単にウィットネス(契約立会人)としてサインしただけだった。

マシュマロちゃんと僕の関係は特に何もないし、その契約書ではどうみても僕がそこに住んでいることの証明にはならない。

ということで、八方塞がり。ただ90日レポートを出すだけなのに、どうしてこんなに難しいのか。

やもなく、僕のビザを取ってくれた灰色ビジネスの女に意見を聞くと、

「あ、それ、どうやってもの無理だわ。今、たまたま別件でノンタブリの役所にいるから、そこにパスワード持って来てくれれば、すぐやってあげる。」

車を引き返し、ノンタブリの役所で其の女に会いパスポートを渡すと、チェーンワタナで働く一回りも年下の旦那さんは、僕の住所も利かずサインも不要で

「やっておくから大丈夫。」と言った。

どうもバンコクの彼女家の住所を使うらしい。サインはどうにでもなるみたい。

一般に業者に90日レポートの代行を頼むと500バーツだが、僕のような特殊な場合で特殊な方法でやってもらうと幾らになるのか心配だったが、相場と同じ500バーツだけで済んだ。

ガソリン代、費やした時間、磨り減った神経を考えると、始めから彼女等に頼めば良かった。

こんなことの繰り返しで良いのだろうか。

気違いイギリス人からのメッセージ

半年ほど前のこと、マシュマロちゃんのフェイスブックに身元不明のアカウントから、次のようなメッセージが届いた。

「セントラル·ラタナティベットで君を見たよ。とても幸せそうだった。」

フェイスブックのアカウントの特徴(身元情報、写真テキスト何もなし。一回限りの使用。)、メッセージの英語の特徴から、マシュマロちゃんを傷つけた気違いイギリス人からのものであることは疑いなかった。

彼女は怖がり、直ぐにブロックした。

考えて見たら恐ろしい話だ。イギリス人がたまたまノンタブリのセントラルに来て、偶然マシュマロちゃんを見たとは考えられない。ノンタブリの住所を突き止め、何日か張って、そしてやっと見つけたのだろうと思われる。

僕らは彼の存在に気付かなかった。

彼は何のために彼女と僕を見つけたかったのか。見つけたらどうするつもりだったのか知らないが、彼女がとても幸せそうだったので、何も出来なかった、または安心して何もする必要がなくなったのではないか?

実際、その頃の彼女はいつもとても幸せそうだった。その笑顔を貰って、苦境の僕も少しだけ幸せを感じさせて貰っていた。いつも手を繋いで、いつも笑っていた。面白くなくても、相手の笑う顔を見て、つられて笑った。

気違いイギリス人は、わざわざ此処まで来て、幸せそうな彼女を見て何を思っただろう?

今、カオヤイとワンナムキアオに2つのいちご園をやり繰りする彼女は、ストレスと疲労に押しつぶされそうで、笑顔が消えたばかりでなく、毒舌で人を傷つけるようになった。

僕に対しても、絶対に受け入れられないようなことも平気で吐きつつけるようになり、興醒めすることしばしば。しかし、機嫌の良いときはベタついてきてよく分からない。若いときから、こんなふうに女が感情に流されるところが大嫌いだった。気分によって揺れる男はもっと嫌いだが。

今の僕に心からの笑顔はない。毒を吐く彼女に嫌悪感を感じる。疲れているのは分かる。気持ちが乱れがちになるのも分かる。が、感情の高まりに任せて、言ってはいけないことを言ってしまうところは許せない。

気違いイギリス人がいちご園に来て、今の様子を見たら、黙って何もせずに帰っただろうか?

幸せそうだった頃の彼女。

別の記事に書くが、彼女の毒のせいもあって、親戚の住込み労働者が仕事を辞めてチェンマイに帰っていった。

ハムケンいちご講師

カオヤイのいちご苗を植え終えた後、僕は一人、ペンディントーンのオーナーにいちご苗を届けに行った。

お昼にオーナーがいちご園を見に来た時、夕方届けることを約束し、その後の夕食に誘われていたのだった。

しかし、警戒心が強く、しかも全身びしょ濡れ泥だらけのマシュマロちゃんは用事があることにして行かなかった。

無事、いちごを届けた後、一応聞いてみた。

「ところで、いちご苗の植え方は、皆さん知ってますか?」

オーナーも使用人も皆知らないという。そんなことだろうと思った。

はっきり言って、そんなことも知らないとは、素人中の素人と言える。

ともかく、技術指導は契約上の義務なので、いい機会だった。

「では、これから皆さんにいちごの植え方をお教えします。」ハムケン指導員の登場だ。

「あとでマシュマロちゃんに聞くからいいよ。」とオーナーは言ったが、

「だって明日植えるんでしょう? 彼女は明日朝早くからワンナムキアオで植込みだから時間がないんです。だから、今しか習う時がない。今からこの俺様が詳しく教えてやるから、耳の穴ほじくって良く聞いて置け!」

とこんな雰囲気でハムケンは特異満々。

暗くなった空の下、使用人とオーナー計10名くらいに囲まれて、ハムケン技術指導員による講習が始まった。

「まず、この竹串をこうやって取る。取ったら、これはもう要らないのでポイと捨てる。次に、ビニールのポットをこうやって脱がす。ここまでは簡単だが、次が一番重要だから、よく見ておけ!  いいか、ここにあるのがシュート。ランナーとも言う。タイ語で何というかは知らないが、名前はどうでもい。この先に親のいちごの株があった。これは子供だ。それでだ、重要なのはいちごの花、つまり実も、このランナーの反対側につく。同じ側には絶対付かない。分かったか?」

10人のうち一人が分かったと言った。

オーナーは、サッパリ分からんと言った。

「こんな簡単なタイ語の説明が分からんのか? いいかい、もう一度説明する。」

それから3回くらい言葉を変えながら手取り足取り説明した。

「だから、花が外側に来るようにするには、ランナーを内側にして植えればいい訳だ。分かった?」

「ああ分かった」と言う声がたくさん聞こえて来た。

タイ人労働者(一部ミャンマー)は理屈はどうでも良いから、どうやれば良いか分かればいいのだった。

「それから一週間は絶対に乾かさないように。スプリンクラーを使うと良い。」

「おーい、皆分かったか?  スプリンクラーだ!」と言うオーナーの掛け声で、講習は終了した。

ハムケン講師が実のところ子守しかしていないことは、もちろん企業秘密である。

その後、オーナーから食事に誘われて、彼のホテルへと向かった。

マシュマロちゃんがワンナムキアオでの植付け準備のため、来れなかったことを丁寧にお詫びした。架橋でもタイ人なので、全然気にしないという様子だった。

メロンの容器のフルーツサラダ。

「タイスキですね。」

「しゃぶしゃぶだ。これは牛だ。牛は好きか? 日本人なら好きだよな。これをこうやって解きたまごを絡ませて、ここでしゃぶしゃぶと少しだけやって食べるんだ。」

僕にしゃぶしゃぶの食べ方を説明しないでくれ。

肉の質も食べ方も、どう見てもタイスキなんだが、タイスキじゃなくてしゃぶしゃぶと言うところに意義があるみたいだから、

「そうです、そうです。日本と同じですね。」

と答えておいた。

美味しそうなウイスキーがまたもや出て来て、僕は帰れなくなりそう。

車を運転してきたので、ビールを少しだけと思っていたが、始めからウイスキーを飲まされ、ゴールドラベルはすぐになくなり、ダブルブラックに差し掛かったところで帰ることにした。

久々に良いウイスキーを飲んで、いい気分でしっかり飲酒運転して帰った。

みんなで植込み

僕は南部の都市から仕事を終えて帰り、マシュマロちゃんは新しい労働者二人といちごの苗30000株を連れて帰ってきた。

今日は、カオヤイ新いちご園に、みんなでいちご苗の植込みをする。新労働者といつもの日雇い労働者と親戚からの助っ人3人の総勢14人が揃った。

苗はバスケットにぎゅうぎゅう詰めに詰め込まれていて、数日内に定植しないといけない。

「今日くらいは、腰が痛かろうが、泥だらけになろうが、一日這いつくばって頑張って植えるぞ!」

と意気込んでいた。

ところが、助っ人の一人の妹さんが、

「ハムケンさんはこの子を見ててね。」と言う。

「はあ?僕は植込みの仕事があるんだけど。」

「それは私がやるから、あなたの今日の仕事はこの子のお守りね!」

「はあ。。。。。」

確かに僕が子守をすれば彼女の方は僕の数倍働けるに違いない。

この合理的な指示に反論することができず、僕は子守役になってしまった。

思い起こせば、去年からこんなふうだった。かなり情けないが、全体の生産性を重んじるとこうなる。

今、子供を上手いこと寝かせつけたので、こうしてブログを更新出来ているが、目が覚めると目が離せないので、実際他に何も出来ない。

カオヤイ農場は、この数日雨がしとしと降って、いちごを植えるポットはいい具合に湿った。

雑草も牧場にしてもいいくらい生えた。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる