23日木曜日の夕方、僕たちはタイに戻った。

帰りの飛行機から見えた石西礁湖と西表島
二週間足らずの日本滞在だったが、マシュマロちゃんという旅のお供がいたので、楽しい滞在となった。
1人で帰ると、仕事のないときは、いつも口をへの字に曲げて、渋い顔をしたまま殆ど誰とも離さずに過ごす日が続くのが常だったが、今回はよく話し、よく笑った。
旅のお供は、馬鹿みたいに3メートル歩いては写真を撮った。ワンシーンで最低2枚は撮った。
日本の風景が何から何まで目新しいので、題材には困らない。
2週間で写した写真は、集計してみたら、なんと4,426マイ。合計で17GBにもなった。
でも、これが僕達のおみやげ。本当にこれだけ。
と言うのは、お金がなかったから。
今回、日本は交通費と食費が高いとしみじみ感じた。電車にしてもタクシーにしても、高速道路代にしても、すぐに数千円かかってしまう。千葉の実家から電車で東京に出るだけでも、2人だと往復4,000円かかる。
京都でタクシーに乗った時など、ほんの2キロ程度で1500円も取られた。タイなら数十バーツだっただろう距離なのに。
会社努めの時は気にならなかった新幹線代も、今思えば異常に高い。京都まで2人で往復すると6万円弱かかる。バンコク-羽田の往復航空券と同じ金額。タイ国内なら何処から何処でも1,000バーツ以内で飛べる環境に慣れてしまうと、新幹線の高さは異常に感じられる。新幹線の技術は凄いが値段も凄い。
食費も、、、以前なら500円丼は随分安いと思った。お昼ご飯が780円で食べられれば十分お得と思ったのだが、今回はそれが高いと感じた。居酒屋で夕食を撮れば2人で5,000円。タイなら10日分の食費だ。
というわけで、移動と食事だけで、かなりの出費になってしまったが、代わりにいい思い出がたくさん出来た。
思いの外忙しくて、お誘いいただいたのに日本でお会いできなかった方、ごめんなさい。
日本で達成したことは、
1.胃カメラ、ピロリ検査、大腸鮮血テスト、血算、血液生化学、尿検査が全部保険で出来た。経費も全部で14,000円足らず。胃カメラが診察の翌日に出来たことが素晴らしい。
「胃がムカつく。父が胃がんで死んだ。」と言ったら胃カメラ。
「下痢の陽が多い。」と言ったら便潜血。
「ピロリはいぜん検査していなかったので、やらなくても良い。」と言ったのに、
「それは昔でしょう?今は感染しているかもしれないから、調べておきましょう。」でピロリ検査追加。
胃カメラで特に異常所見はなかったのに、「念の為に」胃組織検査も実施。
膵臓、胆嚢も見るため腹部エコーも付いてきた。たった3分だったけど。
「あっ、胆嚢は取ってあるんだね。肝臓が白いね。脂肪肝だね。」そんなこと分かっているからやらなくても良かったのに。
要は医者は儲けたかったんだ。
人間ドックを安くやりたいというこちらの意向と、お金を稼ぎたい病院の意向が上手く一致したと言うわけ。
「薬は家にたくさんあるから、何も出してくれなくていいです。」と念を押したせいで、初診料含めて合計14000円という安価で済んだ。
診断の結果は、タイに戻る日の朝に電話で聞いた。全部ネガティブ。ただし、お酒の飲み過ぎで、尿酸値が8.1とγGTPが112と高かったが、そんなのは20年前から分かっている。
2.瞼のイボ取り。
「生活に支障があるイボなら保険で取れます。この3つのイボは視野に入るから保険でやりましょう。だけど、これとこれはあっても生活に支障はないので、取るなら自由診療となります。」
保険だと初診料込で全部で5,000円。自由診療だと、イボ一つ5,000円。どちらも炭酸ガスレーザーで焼く手術。
「だけど先生、近くのイボもついでに取ってよ。」と頼んでみたが、
「それをやったら健保に叱られる」といって首を縦に降ってくれなかった。
なので、5~6個あったイボのうち、気になっていた3つだけ取ってもらった。
麻酔の注射が痛かったが、炭酸ガスレーザーの処置は3分程度で終わった。
視野に入る大きなイボは取れたので、目標達成率70%か。
3.会社面談
なんとか取引開始の合意を得た。
4.京都観光
この会社が京都にあったので、交通費がとてもかかったのだった。
折角京都まで行くならとんぼ返りはもったいないので、泊まって京都観光をすることに。旅のお供は大喜び。
楽天トラベルで宿を予約したら、サラリーマン現役時代に溜まったポイントで、なんと20円で泊まれてしまった(100%ポイントで泊まれないルールだったので、20円だけ現金で払った)
伏見稲荷、清水寺、二年坂、三年坂、金閣寺、龍安寺、嵐山と外国人に人気のスポットを回った。
何処も中国人の団体でごった返し。うるさくて、わびもさびもあったもんじゃない。人の入らない写真もろくに取れず、ズバリ邪魔くさかった。でも、こうして実際の日本を観てもらうことが両国の将来にとっては大切なことなんだろうと思って我慢。


5.富士山
18日の土曜日は、梅雨の中休みの晴れ間が出たので、富士山にドライブ。
河口湖、浅間神社、山中湖、富士山新5合目まで行って来た。


6.メガネの新調
JINSというメガネ屋で中近両用メガネを調達。
経緯上、トレードマークになっている赤色のフレームは譲れなかったが、いい色のものがあった。
1周間の待ち時間で、14,000円。予算を4,000円オーバーしたが、タイで作った近眼用のレンズよりもだいぶ見やすくなったので○。

7.東京半日観光
浅草寺、東京タワー、増上寺、お台場
浅草寺は雷門と五重塔の両方が工事中でがっかり。
東京タワーはイルミネーションがあって期待していたが、ただのブルーLED電飾で特に感動なし。

お台場は、なんちゃって自由の女神が大受け。
「ニューヨークに行ったみたいで得した気分」なんだそうだ。
「日本にもコピーがあるのね」と感心していたが、そういうコピーじゃなくてパロディーだと思うんだが。。。
