定期抗体検査

このブログを一番利用しているのは多分僕自身だろうと思う。

日記のようなものなので、何時頃何を考え何をしていたかを振り返るのに便利だ。

「そういえば、最近HIV抗体検査に行った記憶がないなあ」と思って調べてみると、なんと前回の検査は6ヶ月以上前のことだった。

タイに来た時から3ヶ月毎に検査するように心に誓ったのだが、実は前回も半年開けてしまったので、うっかりと連続2回目半年も開けてしまったことになる。この半年の僕の行いは、まるで人が変わったように大人しく健全であって、危ないことはあまりなかったのだが、可能性がゼロかと言われると、そうとも言い切れない。

6ヶ月前というと、ちょうどマシュマロちゃんが来た頃で、その後検査していないので、万が一感染していたら彼女にも危険が及んだかもしれず、それを放置しておくのは人間として不味いと思って、バンコクに出る用事があったときに、いつものHIVリサーチセンターのアノミマス病院に行って来た。(詳細はこちらこちら

行ってみると、受付システムが更新中でかなり混乱があった。

ますはじめに、銀行に行った時などに要件ごとに受付番号を発行する時に使うような機械で、来院目的のボタンを押す。ボランティアらしい補佐員がいるので字が読めなくても大丈夫。

1番と書いてあるその機械のところに行き、「HIVの抗体検査に来た」と言えばいい。「エイズ、スクリーニング」でも大丈夫。で、それは一番上にある。他には、抗HIV薬を処方して貰いに来たとか、病気の進展を検査しに来たとか、他のウイルス検査に来たとか、性生活上の相談に来たとかがあったと思う。

1番上のボタンを押すと、受付番号が印刷されたスリップが出てくるので、それを受け取り、次に2番と書いているコーナーに行き、登録作業を行う。

ところが、登録を行うパソコンが2台しかなく、待ち行列ができる。今何番の人が作業しているのか示されないので、いつまで待てばいいのか分からない。機械が空いたので、僕は勝手に作業を始めたら、係員に「まだ、お前じゃない」と言われ、作業中だったのにどかされてしまった。

作業中の人の整理番号を覗きこんで、あと何人か確認するしかなかったが、これはあまりお行儀が良くない。この辺り、システムの改善が必要なところだろう。

順番が来て、画面を見ると、まずタイ語か英語かを選ぶ。英語を選ぶと、次に診察券の番号を入力する。

診察券がない場合や初診の場合は、住所氏名、ID番号またはパスポート、その他いろいろな背景情報を入力しないといけないので結構時間が掛かる。

診察券の番号を入力すると、本人確認のため、

  1. ID番号またはパスポート番号
  2. 電話番号
  3. 生年月日

のいずれかを選び入力する。正しければ本人確認ができたことになる。

本人確認ができれば、横の特殊なプリンターからバーコードが印刷されたシールが2枚出てくる。一枚は採血表に、もう一枚は採血管に貼るためだ。

僕の場合、上の3つのどれをやっても本人確認ができなかった。システム屋と思われる人が来て、いろいろ試してくれたが、どうやってもダメ。

こういうことは結構な頻度で起こるらしかった。多分、データベースの入力に間違いがあったのだろう。

「もういいから、4番に受付に行ってください」というので、4番に行くと、

そこにはカルテ情報が見えるパソコンがある。

「今日は抗体検査だけですか?」というので、そうだと答えると、「前回は2月に来てますね」という具合に僕の情報はちゃんと入っていた。

ここで、外国人の場合は200Bを払う。

領収書をもらって、今度は2階の5番に行けと言われる。僕の場合、バーコードがなくて、1番で貰った整理番号表があるだけたったが、それでも問題ないようだった。5番は採血室。

通常、10~30分待つと順番が来る。1番でもらった整理番号で呼ばれる。採血室にはちゃんとバーコードが二枚あった。

僕は血管が見えないことにかけては人一倍長けていて、いつも看護婦を泣かせる。僕も何度も針を刺されるのは嫌なので、秘密の場所を教えてあげる。

「ここの深いところにあるから、ここからこの方向で挿せばいい」と言うと、何度も指先で触ってから、

「確かにあるわね」と言った。僕のリコメンデーションに従いたくない看護婦だと、手首の近くや手の甲の血管を使うことになる。

今回は僕の言うとおりにやったので、一発で太い静脈に入った。

いつも4-5mlも採血する。そんなに必要ないだろうが、いつも同じようにやるのが肝心なのだろう。

採血が済むと、「検査結果は一時間後に出ますので、一時間後に来てください。」と言われる。しかし、僕の経験では一時間で結果がもらえた試しはなく、たいてい1時間20分から30分かかる。

この間、院内にいても仕方がないので、隣のルンピニ公園でのんびり過ごすのがいい。

病院に戻って順番を待っていると、「一階に降りて待て」と言われた。いつもは2階なのになんだろう?

一階は、男性同性愛者専用の診察室だったはすだが。。。

しかし、呼ばれて診察室に入ると、いつもと違って、ちゃんとした医者らしい男性が待っていて、綺麗な英語で要領よく作業してくれた。一本指打法でパソコンを使うおばあちゃんでなくてよかった。

「ええっと、はいネガティブですね。大丈夫です。2月に検査してますね。その後危険な行為をしたのですが?」

「えっ? いや、まあそれほど危険じゃないですけど、一応定期的に検査しておきたいので。」

「ああそうですか。最後にセックスをしたのは何月か覚えていますか?」

「はあ? ええっと、たしか三日前です。」

「なに人ですか?」

「タイ人です。」

「男性ですか、女性ですか?」

「女性です。」

「どんな女性ですか?」

「普通の女性です。」

「検査結果(メディカル・サーティフィケーションは必要ですか?」

「はい。」

以上で終了。

SL002947

検査結果をもらうまでに来院してから3時間かかった。お昼時間を挟む場合は、プラス1時間を見たほうがいい。

自分のために記録しておこう。検査日は2015年9月9日。

多分、僕はもう当分ここに来ることはないだろうと思う。もう一生来ないかもしれない。

色々お世話になりました。

この病院に来る人は、ほぼ全員HIV検査目的か、HIV検査感染者なので、来やすいし、検査は安いし信頼できるので、皆さんにもお勧めです。

SL002939

一時帰国

明日の夜の深夜便で日本に帰る。

実は、ビサの発行が遅れていて明日帰れるのかどうか今朝までわからなかった。本来ならば9日に再発行されるはずだったが、どうもイミグレ内部の組織変更とかで作業が遅れ、今日になってしまったようだ。

こう書くとあっさりだが、実はよく眠れないくらい不安だった。

今朝、イミグレに行って、2時間待って、再発行されたビザを無事に受け取ってきた。90日レポートのことも何も指摘されなかった。心底ホッとした。

しかし、パスポートを見ると、マルチプルエントリーのお金を払ったのにシングルエントリーとなっていたので驚いた。もう少しでそのまま帰ってしまうところだった。代行業者が間違いを指摘したところ、シングルを二重線で消して、となりにマルチプルの判子が押されたものが帰ってきた。用意する書類が多い割に、いい加減な感じの処理だ。

ともかくも、これであと一年のビジネスビザと2年のワークパーミットが確保できた。

日本での滞在は短く、タイに戻ってくるのは24日。

日本は連休なので、今回は仕事は全く無しだ。

お金の用意と国際運転免許証の更新があるだけ。

国際免許証についてはもう半年も前に期限切れになっていたのだが、自分でもそれに気づかずに最近までよく使っていた。

レンタカーを借りるときに提示してコピーも取るのだが、すべて問題なくパス。

見ると主要ページには有効期間が書いてない。日本語の説明文の中に、一年間有効と書いてあるだけだ。

家にいないので昨日まで知らなかったのだが、娘が7年も付き合った彼氏と別れて家に戻ってきているという。

何が原因で別れたのかしらないが、きっと悲しんでいることだろう。

そんな娘と、愛犬さくらと、妻の顔でも見て、お互いの近況報告でもしながら、のんびりと日本で過ごすつもりだ。

11210397_10206338209355606_8821905688828112801_n

どっちが正解?

野良仕事

先週に引き継いて、この土日もいちご園の準備の手伝いに行って来た。

ほぼ1週間かかって、8300個のココナッツポットが用意出来た。

SL003755

SL003758

誰も数えてないので、僕が正確に数えてやると言って張り切って数え出したのだが、頼みの電卓が途中でリセットされてしまい、最終的にあやふやな数字になってしまった。(計算式が途中で消えてしまうような電卓は早くこの世の中からなくなってほしい。)

単純そうなこの作業だが、やってみると意外と難しい。

きちんと並んでいるようで、乱れているところもある。歩きながら数えると、どこまで数えたか、ふと曖昧になることもある。8300個あったというのは僕のハッタリで、誤差は最大200個位あるかも知れない。しかし、数えるだけで1時間はかかって、汗でヘトヘトになったので、もう二度と数えたくはない。

念の為に写真を沢山撮ったので、いざというときはそれを数えればいい。

日本人としては、いくつなのか正確に知りたいところだが、タイ人は数えもしないことから分かるように、「そんなことは大した問題じゃない」ようだ。まあ、確かにそうかもしれない。律速なのは、土地の広さと、買ったココナッツとビニール袋の数であって、実際がいくつだろうが、その数でやってゆかないといけないのだから。

このココナッツはまだ発酵が進んでいないので、窒素不足を招くだろうから、尿素と苦土石灰を一握りづつ注いだ。雨の中マシュマロちゃんと僕とで3時間かかった。雨のせいで、尿素はすぐに完全に解けて染み渡った。

SL003752
畑の耕しの方は、まだ終わっていない。

先週は3日続けて一日中雨が降ったので、作業が遅れている。

SL003753

クボタ(大型耕うん機)で耕したので少し楽にはなったが、鍬だけで畝を作ってゆくのは大変骨が折れる。

僕も手伝ったが、5mやったらもう玉の汗。汗が眼に入って痛い。汗がメガネの裏に落ちて前が見えなくなる。麦わら帽子は汗でベトベト。服は腹まで汗でベトベト。汗腺の働きが完全に狂っている。

そのうち頭は痛くなり、熱暑病の心配が出てくる。

この役立たずの親父に、マシュマロちゃんの妹は、日陰で休んでくださいと言ってくる。マシュマロちゃんは、シャワー浴びて木陰で昼寝をするように言う。

情けないが、やっぱり僕は畑ごとは「やらないほうがいい」みたいだ。


「もっとクリエイティブな計画を提案しなければ 」と考えては見ても、言葉の問題で分からないことが多過ぎるのと、暑さで頭が働かないので、野良仕事を手伝うことくらいしか思いつかない。

SL003768

それに対して、日雇い労働者の方は、一日8時間これをやり続ける。

育ちが違うとはいえ、いや全く大したもんだ。

マシュマロちゃんも、彼女の妹も乳飲み子に乳をやったり、おんぶしながらも畑を耕す。

マシュマロちゃんは半年以上畑仕事はしていなかったのに、炎天下でも雨の中でも頑張って鍬を打ち下ろしていた。

時々頭が痛いというので、休んで水を飲むように言うのだが、

「これは私の畑で私の仕事なのだから頑張るわ」と言って止めない。

「頑張ってお金を稼いで、二人の仕事のために使うのよ。」なんていう。

僕は、自分のお金でやっている自分のビジネスに、彼女のような努力をしてきただろうかと自問自答せざるを得なかった。

SL003767

畑の隣に置いた赤ちゃん用の小屋。

僕にできることと言ったら、この赤ちゃんの子守くらいなものだ。

マシュマロちゃんの妹のおっぱいは、マシュマロちゃんと同じだった。やっぱりDNAなんだ。



畑の畝づくりも終盤戦で、今週からは土への肥(豚の糞)入れと、マルチングが始まる。

来週、チェンマイからイチゴ苗を持ってきて、再来週に畑とココナッツポットに定植する。

しかし、その前に、肝心かなめのウオーターシステムを完成させないといけない。

そちらの方は、先週400m分のPVCパイプを設置していて、日曜日に電気を借りて、ポンプのテストを行った。

吸入力が最大4mのポンプで3mの高さから水を吸い上げなければならず、おまけに給水口の弁と給水パイプとポンプのつなぎ目のOリングの紛失が原因で空気が入ってしまい、安定した吸い上げができるまでに3時間もかかった。池の周囲は窪地で風の通りが悪く、暑くて死にそうだった。

水は35mの高低を揚がった。ポンプの定格出力は43m,、10アンペア。揚水時のデータは220V 6アンペアだったが、上部での水量は僕の計算通り不十分で、スプリンクラーを回せる水圧はない。

ポンプ、PVCとも変更という最悪のスト-リーになるかもしれない。

「テクニシャンを雇い、現地を見せて、彼の推奨するシステムを購入し、その人に設置してもらうように」

という僕の助言をマシュマロちゃんが聞かなかったのがいけない。

彼女は、ポンプは「安いから」という理由でチェンマイで買い、PVCはコラートで買い、テクニシャンは地元の機材購入とは関係ないひとを使ったのだった。

その他ウオーターシステムでは、まだまだいろいろな課題があるようだったが、イサーン方便とモン族の言葉の嵐のために、僕は完全に蚊帳の外。

彼らの知恵と経験に任せるしかない。

いちご畑もまた、「どうなることやら」といった状態である。

これがタイランドであって、僕の人生でもあるんだ。

マシュマロいちご園準備開始

金曜の夜に迎えに来てもらい、土日にかけてマシュマロいちご園に行って来た。マシュマロちゃんは、妹さん夫婦と三人で火曜の夜からこの土地に入っていた。

土曜の朝、土地のオーナーの紹介で、ここで働きたいというタイ人3名が来たので、日雇いとして即働き出してもらった。インターンと同じ、一人一日300Bの最低賃金である。

当初はミャンマー人を予定したのだが、なかなか見つからないのでタイ人で妥協したのだが、果たしてよく働いてくれるだろうか初めは不安だった。

1441345957277

グーグルマップで見つけたこの池の水を使わせてもらう話をつけ、396メートル離れた標高差35mの池まで草を刈って、幅3メートルの道を作った。

1441345962056

労働者に草を刈るように言ったら、どこからかタダで草刈機を借りてきて、手際よく草を刈った。

僕らの意見を手がかりに自分たちの足で道筋を作り、2つのルートを確保した。手慣れたものだった。

1441597888266

リムチーの枝を払い、それを燃やした。

IMG_20150906_142748

クボタ(耕うん機)を頼み、二度目の開墾をしてもらった。

1441597871108

1441597876032

買っておいたココナッツを袋詰めにするため、日差しよけのテントを貼ってもらった。

テントの材料の調達から設置まで手際よい。紐の結び方などもプロっぽく、軍隊などで鍛えられたのだろうか。

ココナッツ詰めの作業はあと4-5日かかるだろう。

このココナッツの袋にイチゴを2株植える。

1441597869195

日雇い労働者の動きはとても良かった。

細かく指示しなくても、何が必要かを考え、テキパキと作業してくれた。これは意外な驚きだった。

「遠くの工場に努めても、なかなか最低賃金は払ってもらえず、通勤等を考えると近くで働けるのはありがたい。」と言っていた。

日雇いなので、雨の日とか仕事が無い時に無理に使う必要はない。また、彼女の親戚の手伝いに出すこともできる。

朝8時から夕方5時まで、炎天下の中、一日8時間屋外で肉体労働できるのは流石だ。僕は全くの役立たずで、土曜の午後に熱射病になりかけて、30分休もうと思ったら3時間も眠ってしまった。

張り紙:限定公開

This journal may only be viewed by Blog friends and users with the password.
Enter password
Blog friend request

タイのカップヌードル

昨夜のスパゲッティーが使ったアジ(プラトゥー)が塩辛すぎて食えたものじゃなかったせいもあり、今夜は一人で料理する気にもなれず、セブン-イレブンに行ったら、何故か急にカップヌードルが食べたくなった。

IMG_20150831_185536

カップヌードルはタイで何度か食べたことがあるが、今日はその価格に改めて驚いた。

13バーツなのだ。今のレートで、43.6円。

日本のコンビニで日新のカップヌードルを買うと、160円くらいするので、かなり安い。



しかも、写真のようなスプーンまで付いている。このスプーンは折りたたまれて、カップヌードルの容器の中に直に入っている。麺や具に直接触れているので、日本人の感覚としては不衛生だがタイでは普通だ。

よくそんな値段で商売できるなと感心するが、他のメーカーのカップヌードルもだいたいそのくらいの価格だし、袋入りのインスタントラーメンはもっと安いので、日本のような価格をつけたら全く売れないのだろうと思う。

味の方は、タイのカップヌードルはやたらと辛いものが多いが、この製品はあまり辛くはなかったし、まあまあの味だった。ただし、スープのコクは薄い気がするのと、卵や肉などの具の量は半分以下と思う。

同じように歴然と価格差があるものに、缶コーヒーがある。

味の素の売れ筋缶コーヒーであるBirdyは、最近値上げしたものの18バーツ。つまり60円。

異常に甘くて、日本人の味覚にはとても耐えられない代物だが、タイではよく売れている。味の大本山である味の素が、どうしてこんな不味いコーヒーを売るのか不思議だったが、タイの味の素社長の話では、味の好みをしっかりと研究してローカライズした製品を提供するところが味の素の強みだと言っていた。学生の時に、味の素に入ろうと思って面接したら見事に不採用となり、代わりにパッとしないと思っていた同期の学生が入社して、今ではかなりの役職に付いているので、味の素にはなんとなく反感を感じるところであるが、グルタミン酸ソーダと言っても通じないのにAJINOMOTOといえば世界で通じるところは凄いとしか言い様がない。

他に歴然とした価格差があるものの代表選手は、オンナだろう。こちらは、価格の割に味・サービスがいいのでタイの観光産業の柱ともなっている。

また、タクシーはバンコクが世界一安いそうだ。

逆に価格差がないというか、むしろタイのほうが高いと思われるものに、牛乳とチーズとハム、ソーセージがある。ハムチーズトーストで朝食を済ませようとすると、ちゃんとした飯より高くついてしまう。

話が逸れたが、タイ飯に飽きたら、日新のカップヌードルは悪くない選択だ。

運転免許 試験に落ちるも免許取得

朝9時から夜の8時迄、彼女はチェンマイの自動車運転免許試験場に居た。

夜の8時半になって、汗だくの彼女からビデオコールがあった。

「私、試験にパスしなかった。」

やっぱりと思ったが、一応驚いて見せた。

「どうして落ちたんだ? 悪かったのは実技それとも筆記?」

「車をクルワイにぶつけちゃったから。」

クルワイというのはバナナのことではない。 道路に置くプラスチック製の赤くて円錐形のあれだ。(日本語でなんと言うんだっけ?)

試験は自分のピックアップで受けたという。カローラかシティー借りて受けるのかと思っていた。ピックアップは小回りが効かず図体もデカイので車庫入れ等は難しかっただろうに。

「試験は落ちちゃったけど、最後には免許証貰ったわよ!」

試験に落ちるも免許証を貰えたのには、勿論訳がある。

1週間ほど前、ノンタブリで試験の予約をしようとした時、試験日が変更されていて予約できるのは一週間後となり、チェンマイに帰ってしまう日になってしまった。困った彼女が兄さんと相談すると、

「あのね。お兄さんが教えてくれたんだけど、試験は落ちても、どんな場合も三回目には免許証貰えるんだって。」

「ほう、なるほど。それはかなり合理的なシステムだな。」

「それにね、チェンマイじゃ2500バーツで免許証買えるんだって!」

ふむふむ、タイなら有りそうな話だ。

「だから、私チェンマイで2500払うことにする。」

僕も試験には簡単には受からないだろうと思っていたが、彼女自身もそう感じていたようだ。 三回分の試験費用と時間を考えれば、初めから2500でケリをつけた方がいいかも知れない。

「車の運転自体は簡単なので、数ヶ月で誰でも上手に出来るようになるから心配ない。だけど、道路標識や法律は知ってないといけないことだから、ちゃんと勉強して試験受けた方がいいんじゃない?」とだけ言っておいたのだった。

彼女はちゃんと試験を受けて不合格になった。

しかし、2500が働いて、夜には免許証が発行されたという訳だ。

立派な法治国家の日本では考えらないような話だが、日本のような国の方が実は珍しいのではないかと思うこの頃。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる