やっとのことで4−5つのB2Bサイトに登録した。
B2Bサイトに登録して商材を置けば、あとは放っておいても世界中から問い合わせが来ると思っていたが、、、
世の中、そんなに甘くはなかった。
まず、B2Bサイトの選択に苦労した。これはと思うサイトが見つからない。
世界のB2Bサイトの大部分は、登録はフリーで簡単にでき、誰でも簡単にバイヤーになることができるが、サプライヤー登録は、日本ほどではないにせよ、それなりに敷居が高い。実際に商材を置いて宣伝するためには、やはり有料会員になる必要があるところがほとんど。それも何段階かあって、複数の商材を多くの写真を載せて、沢山説明書きをかけるようにするためには、年間数十万円の費用がかかる。それだけ払っても、ひとつの商品に写真は1枚だけとか、写真のサイズが200x200ドットまでとか、説明はプレーンテキストだけとかの制限がきついこともしばしば。しかも、サーバー環境が悪いのか、検索も表示もとても遅かったりもする。お金を沢山払わないと、検索結果にも表示されないところもある。
一方、こちらが求めるバイヤーがたくさん居るのかどうかは、お金を払って登録してやってみないと分からない。
楽天系は、費用が高いうえに、タイでは思うように業績が上がらず、最近は腰が引けていると聞くので止めた。
アリババは世界最大なので、一応は登録したが、Verified member になるのに2ヶ月ほどもかかった。情報を入力するインターフェイスも悪く、何度も最初からやり直しする羽目になった。情報を修正しても、直ぐにサイトに反映されないので、正しく操作できたのかどうか分からず、何か操作が悪かったのかもしれないと思って、またやり直すといったことが何度もあり、結果として同じような登録が幾つも出来てしまったりする。
タイの政府系のThaiTrade.comは、「情報が足りないので**を追加せよ。FDAの許可書を見せろ。VAT(付加価値税)登録証を提出しろ。3ヶ月以内の会社登録書のコピーを送れ。DITP (Department of International Trade Promotion, Ministry of Commerce, Thailand) のメンバー登録証を見せろ。ISO***の証明書、過去取引の実績を見せろ。その製品をタイで売る許可を得ていることの証明書を出せ。」と何かと注文を付けられて登録を拒まれた。対応できるところは対応し、出来ないところは、いちいちメールで反論して、最低限必要なものと、それが必要な理由を答えるように執拗に迫ったら、向こうも折れて3ヶ月もかかってやっと登録できた。
Thailand.tradeBanqというところは、登録してみたら、アラブ首長国連邦のサイトで、タイのバイヤーなんて一桁しか登録がなかった。
などなど。。。
手間と経費はかかったが、ともかくも登録はできた。
しかし、問題はそれから。
登録すると、直ぐに数十のメール、メッセージが来た。
ただ、インターナショナルなB2Bサイトは、バイヤーの国を選択することが出来ないことが多い。だから、来たメールは、中国、エジプト、インド、ナイジェリア、ウズベキスタン、スウェーデン、アメリカ、カナダ等からで、タイからは1通のみ。
差出人は、ほぼ全員フリーメンバー。したがって、本当に会社があるのかどうか、ちゃんとした会社なのかどうかの保証がない。
会社名を名乗っていないこともある。
名乗っていても、そのサイトには登録されておらず、Web検索しても引っかからない。社名でグーグル検索して、検索されない会社なんて在り得ない。
メッセージの内容は、
「御社の製品を大量に注文したい。(製品名が書かれていない)」
「まずは無料サンプルを送ってくれ。」
「商品リストとそのカタログを送ってくれ。」
「メールじゃなくて、スカイプで話がしたい。」
「(何の説明もなく)パートナーシップを組みたい。」
といったものが多い。
そこで、
「お問い合わせありがとうございます。添付のEメールアドレスに、あなたの会社情報、WebサイトのURL、あなたの会社のメールアドレスを記載し、希望の商品は何なのか具体的に知らせてください。」というメッセージを送ると、ほぼ100%返事が帰ってこない。
ひどいのになると、不鮮明でよく見えない発注書がいきなり送り付けられ、口座情報を聞いてきたりする。
または、
「大量に発注したいが、会社のセキュリテーポリシーのため、このサイトやメールでは交渉できないので、添付のURLをクリックしてログインしてください」というのもあった。クリックしてみると、「Phishing サイトです」という警告が出た。覚悟して無理やり開いてみると、IDとパスワードを入力する画面が出てきた。会社名も発注内容も何も表示されない。明らかにPhishing サイトだった。メールでその旨知らせると、やはり返答なし。
つまり、みんなフェイクなのだった。
中にはまともなメッセージもあるのかもしれないが、9割以上がフェイクであることは確実。
こんな世界では、とても生きていけない。
