胃のない胎児:大きく成長した

一番長く働いてくれている住込みワーカーの初の子供が、胃と喉が繋がっていなかった件は、このブログでも何度か書いた(ガテゴリーを[胃のない胎児]で検索すると15件ヒットする。)

要約すると、彼は生き延びて、初めは成長が遅かったけれど、3歳になって急に成長が早くなり、今は身体も2歳時と同程度になった。

その元気な様子を写真に納めてみた。

今では大きなものも食べられるようになった。

知能も普通に成長していて、会話もちゃんと出来る。

3歳時の平均よりも身体は小さいが、後数年すれば同じ年齢の子供と同じ程度に成長するだろう。

腎臓が少し悪いようだが、元気で遊ぶ姿を見ると、なにはともあれ良かったと思う。

赤ちゃんベッド作った

今日は花の種でも蒔こうと思っていたら、マシュマロちゃんから突然胃のない胎児ことTJ用の赤ちゃんベッドを一緒に作ろうと言われた。

そんなことは予定外だし、考えたこともなかった。

彼女が言うには、TJはお母さんの傍にいないと泣くので、仕事中側の椅子に座らせているが、それだとTJは動けない。もし、移動可能な赤ちゃんベッドがあると、そこでTJは寛げるし、お母さんも長く働けるとのこと。

確かに8時間労働分のお金を払っているのに、実際は子供の世話ばかりで3時間くらいしか働けてないので困ったもんだと思っていた。

しかし、「そんなものは彼らが考えて彼らの経費で作るべきものだから、僕らが作ってあげる必要ないだろう」と言ったら、

「あの人達がちゃんと作れる訳ない。」と言うので妙に納得した。

で、朝から半日で作ったのがこれ。

見た目より丈夫く作ってある。

この美しい色塗りはワーカーが行った(何やらせてもきれいに出来ない)。

写真の様に、手摺りを掴めば短時間ながら立っていられる。

陽射しや小雨は避けられるし、少し高いところから360度良く見渡せるので、お母さんが畑で働いていても泣かないでいられるだろう。

と思ったが、何が気に入らなかったのか、TJは赤ちゃんベッドの上でワンワンずっと泣いていた。

結局、お母さんが働けないのは変わらなかったが、そのうちにTJも慣れて、この赤ちゃんベッドが好きになってくれるんじゃないだろうか。

掛かった経費は約800バーツ。

木がまだ湿っていて少し重いが、二人で持ち運び可能。木が乾けばもっと軽くなる。

多分、2年使える。

帰って来たTJ

胃のない胎児ことTJが15日間の入院から昨日帰って来た。

えっ、また入院してたんだって!?

そうなんだ。入院の理由は体重が全然増えないから。

Covid騒ぎで延期になっていた定期検診に行ったところ、あまりの低体重で入院となったのだった。

なにしろ、この半年間全く体重が増えてない。

僕が付けさせた体重の記録表も持って行った筈だ。

「まだミルクをしっかり飲ませないといけない。」

と医師は言った。

だけどミルクは嫌いで飲まない。

そこで医師は、鼻からチューブを刺して無理やりミルクを飲ませた。ちゃんと飲んだが、鼻からチューブ刺すのは厄介だし、子供は泣いて嫌がるし、血も出る。

そこで、鼻にチューブを刺すのは止めて、50mlの注射筒で口の中に噴出させて無理やり飲ませた。

それでも飲んだらしいが、嫌がることは嫌がる。気管に入ったら不味い。

「喉を拡げるしかないな。」

と言うことになって、バルーンか何かを突っ込んで少し拡げたらしい。

けれども、ミルク嫌いが治る訳じゃないので、結局ミルク飲ませ作戦は失敗に終わり、昨日帰って来た。

帰ってきた時の体重は6.5kg。

入院時と変わらないどころか、半年前と変わらない。

だけど、見た目元気になった。

相変わらず、手足は骨皮筋右衛門で、1歳半になるのに未だに這い這いも出来ない。何故、体重が増えないのか分からないが、多分内臓の何処かがちゃんと働いてないんだろう。

僕は言いたくはないが、この子は長く生きられないと思う。小学校に入れるかどうか。

こんな子なのに、お父さんは可愛くて仕方がないらしい。

体重は増えないままだが、見た目元気そうだし、久々にハムケンと会ったのに、ちゃんと覚えていたらしく泣かなかったのが偉い。

取り敢えず、退院はお目出度いので、今夜はムーカタで夕食をご馳走することにした。

その続きは次項にて。

頭でっかち

胃と食道が繋がってなかった住込みワーカーの子供TJ。

1歳半になるのに、体重が6.5kgから増えない。

手足も筋肉がなくて、細ほそで力ない。まだ立つことも出来ない。

身体は成長しないが、頭が大きくなった。

大き過ぎる気がする。

食べ物の好き嫌いがとても多く、母親は苦労する。なけなしのお金で離乳食やお菓子を買っても、半分は一口も食べないとのこと。牛乳も育児ミルクも飲まない。

写真のように手足に筋肉がほとんどない。

その割に頭のサイズが大きい。多分大き過ぎて何かの問題があると思うが、僕には分からない。

自閉症になる子供は、始め頭が大きくなるそうだが、彼は人の目を良く見るし、人見知りも激しいので、多分自閉症じゃない。

まだ言葉は話さないが、こちらの会話は少し分かるようだし、気に入る事と気に入らない事を彼なりにはっきりして主張するので、お馬鹿ではなさそうだ。

何から何まで普通の健康な子供と違っていて、親はとても苦労するが、それでも我が子を心底愛しているようだ。

それが当たり前なのかも知れないが、他人の僕から見ると不思議でもある。

栄養補給の為に、マシュマロちゃんにクッキーを焼いてもらって持って行った。

まだ喉は細いが、唾液で解けて柔らかくなるお菓子は自分で握って口に持って行き食べられる。

摂食可能になるも成長せず

胃と食道が繋がってなかった住込みワーカーの息子は1歳半になった。

胃と食道を繋げる手術を10ヶ月前に行い、その後数カ月も胃瘻でミルクを入れるだけだったが、今年1月に胃瘻は塞ぎ、口からの食事が出来るようになった。

ずいぶん時間が掛かったが、大きな一歩である。

口からミルクや離乳食が食べられるようになれば、急速に体力がついて大きく成長し出すと思っていた。

しかし、この子は大きくならなかった。

胃と食道を繋げる手術をしてから、全く体重が増えてない。

現在1歳半のところ、6.5kg。

手足は骨川筋右衛門で未だに立てない。

しかし、頭は大きくなって、人見知りもする。

食べたいものがあると、掴んでそれをお母さんの口に持ってゆく。お母さんに噛んで柔らかくしてもらって自分の口に入れて欲しいからだ。

マシュマロちゃんに抱かれたTJ.

その子は名前(あだ名)をTJ(ティージェー)と言う。どうしてTJと言うのかは知らない。

好き嫌いが激しく、人工乳、牛乳は大嫌いで飲まない。

おじや、イチゴ、マンゴー、ピーナッツ、カボチャの実は大好き。

ヨーグルト、市販の離乳食は食べる時と食べない時がある。

胃が小さく、食堂も細いので、一回に沢山食べられない(沢山食べる時と吐いてしまう)。

けれども、一日に何度も何度も食べる。

下痢はそうない。

それなのに体重が増えてないのだ。

余りに増えないので、僕はデジタル体重計を買い与え、ノートとボールペンも買って、毎日体重測定して記録するように指導した。

デジタル体重計まで買ってあげたのに、少しも体重を測ろうとしないので、僕はお母さんに激しく怒った。

「これはとっても大切なことだから、絶対にサボるな。今度病院に行くときに小児科の先生に見せないといけない。今度サボったら、体重計のお金は返してもらうからな!」

そう言ったら、やっと測るようになった。やっぱ、お金取られるのは嫌みたいだ。

それを見ると、毎日の変動が激しく、重い日は7.1Kg、軽い日は6.3kgで、この一週間は6.5㎏前後をうろうろしている。

「どうも変だ。このままじゃ生きられないかも。」とマシュマロちゃんに言うと、

「そういうこと言っちゃだめ。私なんか2歳の時に8㎏しか無くて、妹より小さかったんだけど、ちょこちょこ良く走って元気だったし、未だにチビだけどちゃんと成長した。」と言う。

マシュマロちゃんは、大学を卒業して僕と付き合うようになってからは、目出度く更に10㎏肥った。

だから、この子もそのうち大きく成長するという訳か?

住込みワーカーの家族は、今もカオヤイ農園に住んでいて、このまま来期も働きたいのだそうだ。

そうであるなら、無事に育ってくれなきゃ困る。

来期はお店周辺を走り回っているだろうか?

取り敢えず退院

チュラロンコーン大学で食堂と胃を繋げる手術を受けた住込みワーカーの子供が、術後始めて取り敢えず退院した。

取り敢えずと言うのは、未だ余り良くなっていないが何もせずに入院してても仕方がないから退院したという感じ。

食堂と胃は繋がったものの、未だミルクすら口から飲めない。飲めないと言うより、医師からそうさせてもらえてない。相変わらず、胃瘻からの注入のみ。

体重も一年になるのに、僅か7㎏。手術して半年経つのに、手術数ヶ月前の体重から、1kgしか増えていない。

しかし、子供は余り病気もせず、機嫌も良いので退院する運びとなった。

退院してみると、今のところ母親も子供も上機嫌で、院内に閉じ籠っているよりも生き生きして見える。

砂埃や蚊やチンチョー(ヤモリ)の糞等で感染症を起こしやしないかが心配だが、院内だってやばい病原菌がいっぱいいるので、それよりも安心なのかも知れない。

母親は、元々デブだったが、病院でゴロゴロしているだけだったので、何と90キロ超えになってしまった。これで、ますます働けなくなったと思ったら、今日は短時間ながら早速働き出していたので驚いた。

この乳房一房10kgの女性が、そのお母さん。

入院なんかしているより幸せそうな家族。

チュラロンコーン大学の医師は、ワンナムキアオの住込み用掘っ立て小屋が不衛生過ぎて、胃のない胎児が住むには適さないと心配していたが、勘違いして貰ったら困るのは、僕らが彼らのために用意した掘っ立て小屋は立派で衛生的なのに、そこに住む住込みワーカーの生活習慣が不衛生なんだということ。

例えば、食べ残ったご飯は、そこら辺の木の麓に投げ捨てる。そのために、害虫が集まってくる。

扇風機は元々僕の所有の立派な高級品を泥だらけにして使っていて、ホコリまみれのファンを二年間一度も洗ってないのだ。洗えと10回以上注意したにも関わらず。

布団を干したのも見たことない。

子供をあやしたりする時に手も洗わない。

衛生観念や習慣は教育の賜物なので、頭や性格が良くても無教養な人達は持ち合わせていない。

今は、胃から逆流したものが肺に入る可能性が出て来た訳なので、家にある体温計位は進呈して、使い方を教えないといけない。

胃のない胎児:術後の経過

住込みワーカーの子供のチュラローンコーン大学病院での手術は、予定よりも大分遅くなったが、一応成功したようである。

なのに、術後3ヶ月にもなるのに、未だ酸素吸入が欠かせない。

喉と食道と胃を繋げてたのに、未だにミルクさえ飲めない。

体重は、手術前と変わらず。と言うか6ヶ月前から増えてない。

この写真は先日僕がコラートのバンコク病院に行った際に、同じくコラートにあるマハラート病院に入院中のその子をお見舞に行った時のもの。

バンコクのチュラロンコーン病院での手術後、暫く経過を観ていたが、病院内に場所が無くなってコラートのマハラート病院に引っ越して来ていた。

足りない食道は、胃の一部を切って作った。

三回もお腹や喉を切り開いて確認したが、食道はちゃんと繋がっていた。

が、喉がいけない。

その子は食道が無かっただけじゃなくて、気道も細かった。新たに作った食道に押されて気道が潰れて酸素吸入が必要になった。

よだれはもう口から垂れないので、口と胃はちゃんと繋がっているのだろうが、ミルクが喉に逆流した時にどうなるか分からないと言うことで、あと半年間口からの食事は禁止された。

チュラロンコーンの医療チームはとても良くやってくれたと思う。術後もすべて公費でやってくれているので、お金のないワーカーでも介護出来る。だが、術後経過は芳しいとはとても言えない。

けれども、幸い子供は熱も出ず、元気そうにしている。

母親は病院で子供と寝ているだけなので、体重が90キロまで増えてしまった。

そいうわけで、産後一年になろうというのに、母親は仕事が出来ない。恐らく、あと半年間は無理だろう。

僕らとしては困った問題だが、ここ迄来た以上、もう少し寛大に面倒を見るしかない。

考えてみれば、僕の事故よりも遥かに重く不幸な子供である。

医師と話していないので、術後の状況や今後の見通しについて知るところではないが、なんとか元気になって欲しいものだ。

三年目になる住込みワーカーは、初めての子が去年食道閉鎖症に方腎欠損症で産まれた。数ヶ月前に来たワーカーはE型劇症肝炎であっという間に死んでしまったし、マシュマロちゃんは半年前、原因菌がよく分からない重度肺炎になってバンコク病院に入院したし、僕は僕で事故に会って、産まれて初めて意識不明になったと言うことで、なんか良くないことが続いている気がする。

胃のない胎児:手術日決まる

一昨日の夜、チュラロンコーン大学からマシュマロちゃんに電話があった。

「先天性食道閉鎖症の子供を持つ人のお知り合いですか?」

突然の電話に始めは何のことか分からなかった彼女だが、

「ああ!はい、そうです。」

「手術日が決まりました。明後日水曜日ですので、明日火曜日朝迄に病院に来てください。」

何で親じゃなくてマシュマロちゃんに電話して来たのか知らないが、きっと電話代がなくて通じなかったんじゃないだろうか。

ともかく、待ちに待った手術日がついにやって来た。

CTスキャンをして、それから多数の領域の医師とグループ協議を行って、どうやって手術するか決めた様だった。

食道の足りない部分をどうやって補うのかが一番の問題。

それから、腎臓が何故か一つしかないらしいのも気がかり。

昨日夕方、ワーカー夫婦はマシュマロヤリス号で勇んでバンコクに上京していった。

その前に、カオヤイショップ前で多くの花をバックに子供の写真を撮った。

手術が上手くいきますように。

胃のない胎児8:良くならない

チュラロンコーン大学病院に入院して、良くなったと思ったワーカーの子供は、翌日には悪くなってICU管理に移された。

風邪を引いて呼吸困難になったらしい。

食道が胃に繋がってないので唾液が飲み込めないため、口に溜まった唾液は気道を塞ぎ咳き込む。母親は直ぐに唾液を吸引機で吸い取るが、それまで息を吸うことが出来ない。

今は一般病棟に戻されたが、一時血中酸素飽和度が70台になったらしく、未だに酸素吸入が止められない。マシュマロちゃんは肺炎になったとき、酸素飽和度が91でICUに入った。70はほんとにやばい。

母親がミルクの調整を間違えたので、今は医師や看護婦がミルクを調整して胃の穴から授乳させているが、なかなか体重増加が見られず、医師の話では、一月遅らせた手術日(あと3週間後)にも、とても手術が出来そうになく、後2~3ヶ月待たないといけないらしい。

もうすぐ良くなる予定だったのに、とても困ったことになった。

無事に育つかどうか自信も持てない。

実は、この子は父親の二人目の子供で、別れた奥さんとの間に出きた初めての子供も心臓に問題があって、産まれて2年間病院を出られず、そのまま亡くなったと聞いた。

何が悪いのか知らないが、不幸な経緯だ。

今の母親は、昨年「産まれる迄働いて、産まれたら直ぐに働く」と言って僕を驚かせたが、現実には昨年11月から今まで全く働いてなく、手術が数ヶ月後になるなら一年近く働けないことになり、僕らのいちご園内にとっても、もはや戦力ではなくなってしまった。

今季もマシュマロいちご園を世話してもらう予定だったが、父親一人では無理なので、誰かを補充するか入れ替えることを考えなくてはならない。

いろいろ困ったことになりそうだ。

胃のない胎児7:良くなった

チュラロンコーンの医師や看護婦はやっぱりレベル高い。

一生懸命、自分たちができる事を追求する仕事師。

お陰で、もう低ナトリウム血症はなくなり、子供の顔がすっかり良くなった。

良かった。良かった。

て、手術はこれからだけど。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる