いちご園でのタイ語特訓
マシュマロちゃんに言わせると、僕はいちご売りが得意らしい。自分自身もマシュマロちゃん程ではないにせよ、妹夫婦の二人よりはよく売ると思っている。
マシュマロいちご園に来る客の殆どはタイ語しか話せない人達だが、僕はそこで堂々とタイ語でいちごのたたき売りをやっている。
「これ、普段は300バーツだけど、今は特別。2つ買ってくれたら500バーツでいい。もってけ泥棒!」
みたいにやっている。
お陰で、どんなタイ人とも最低限の会話は出来るようになった。
300バーツと言ったのに、200バーツと聞き間違えられることも度々。2と3くらいちゃんと発音できるはずなので、どうして聞き間違えられるのか不思議だ。でも平気。何度でも言い直す。
中には嫌な客もいる。くどい値切り客だ。
「他にもこれだけ買ったんだから、一つ200バーツにしてくれよ。いいよな? えっ!ダメだって? ケチなこと言うな!。なら、買うの辞めた。他の店はもっと安かったぞ!」
なんてものザラ。
そんな客にも笑顔で対応できる。値切りは観光客の楽しみの一つで、僕もスクンビットの屋台では滅茶滅茶厳しく値切る。気に食わないと、捨て台詞を吐いて買わずに立ち去ることもよくある。なので、気持ちは良く分かる。彼らも、値切りを楽しんでいるのだ。
だから、腹立たしく思うことはない。
「それだと儲けなしになっちゃから、一つでもいいから250バーツでどう?」
とか言えば、多くは交渉成立だ。
大抵は僕のタイ語が変なので、
「あんた、何処の人?」と聞かれるが、
「日本人だよ。」
「へい、日本人かい。日本人がタイ人に物売りか?」
「そうだよ。他にもやってることはあるけど上手く行かなくてね。」
「へええ、何年タイに居るんだい?」
「もう3年になりますね。」
「3年にしてはタイ語上手だね?」
「そんなことないです。」
「いや、大したもんだ。タイ女の彼女が居るんだろう?」
「うん、いますよ。タイの女は最高だね。」
「へえ! やっぱりねえ!。分かった! じゃあこれひとつくれ!」
何が分かったのか分からないが、こんな会話も日常茶飯事だ。
驚くべきは、日本語を少し話せるタイ人が実にたくさん居ることだ。
僕が日本人だと分かると、大抵向こうから日本語を話してくる。
「あなた、日本人ですか?どこから来ましたか?」とか、
「私、日本の会社で働いてる。日本人好きね。」とか、
「福島で3年働いてました。タイは好きですか?」とか、
「日本のイチゴ美味しいですね。日本は寒いですね。タイは暑いですか?」
なんて会話が出てくる。
これが実にたくさん居るので驚く。5%くらい居るような気もする。タニヤならまだしも、こんな田舎街に日本語が話せるタイ人が多いのは、日本とタイとのつながりの深さを思わせる。
近くのパクチョンという街には、不思議に英国人、アメリカ人が多い。多分、ナナかパタヤーに働きに出ていたコラート出身の女と出来て一緒に暮らしているのだろう。彼女たちはもちろん英語が流暢だが、黒い顔をしていて日本語は出来ない。
僕は英語でも日本語でもタイ語でもオッケー。「どんと来い」だ。
この経験は、いつか何処かで役に立つかも。。。