雨季明け

先週の週末から雨季が明けた(と思う)。

丁度、日本で梅雨が明けて夏休みが始まった頃のような空と陽射し。

セミが鳴き、風がざわつく。

恐らく、これから1~2度雷雨の日があるだけで、暫く雨が降らない日々が続くと思う。

陽射しの下は暑い(熱い)し、昼の気温は32℃になるが、晴れた日の朝は22℃位迄気温は下がり、布団なしでは手足やお腹が冷えて眠ってられない。

僕らの水源ラムタコーンと溜池は水が一杯で、当分水には困らないけど、借家の水道は朝夕の水の出が悪く、温水器や洗濯機が使えない。近所のランドリーサービスが水を大量に使ってしまうからのようだ。

これからは、泥で悩まされることはなくなるだろうが、いちごや花の水やりが大変になる季節が始まる。

玉ねぎと乳首

タイ語の単語で一度間違えて覚えると、いつまで経っても治らず言い間違える。

玉ねぎは、フアホーム フアは頭の意味

乳首は、フアノム ノムは乳

これが何故かいつも言い間違えて、バツが悪い。

僕は玉ねぎが好きだ。

「玉ねぎを食べたい。」と言ったつもりが、「乳首食いたい。」になっちゃう。

相手がマシュマロちゃんなら良いが、違う女性だと、何言っているの? って顔されて、僕も女性も恥ずかしい。

ウンターメン

ウルトラマンはタイでは有名。

ウドンタニの少女が何故かウルトラマンが異常に好きで、ウドンタニを訪ねた時にウルトラマンの筆箱をお土産に持って行ってあげたら、とても喜んだ。その彼女は、その後日本語を一生懸命勉強して、今はコンケーン大学の日本語学科に在籍して、日本に語学留学も複数回、今では漢字の読み書きも出来るようになった。今では「ちょーうれピー!」とかワイルンな言葉も使う。

それなのに、タイのアユタヤ近くにあるウルトラマンの頭のことは知らなかった。

Thumbnail ultraman 1000x576

何年も前、アユタヤに行く途中で見かけたときは驚いた。ウルトラマン博物館を約10億バーツ(約29億円)をかけて建設、2009年頃オープン予定とされていたが、現在は廃墟と化し閉鎖されている。ウルトラマン好きなら一度は見に来たいモニュメントだろう。

(調べてみると、円谷プロとタイのチャイヨープロダクションとの間で、長い裁判歴があった。詳しくはウィキペディアを参照してください。面白いです。)

 

カウントダウンで泊まっていったサムット・プラカンの女も、ウルトラマンのことはよく知っていた。

「まるこ知っているか?」 「うん知っている、大好き」

「クレヨンシンちゃん知っているか?」 「きゃあ、大好き。私一休さんとコナンが好き」

「ドラゴンボール」「知ってる」

「ワンピース」「知ってる」

とここまで来て、

「じゃあ、ウルトラマン知っているか?」 「はあ?」

「ウルトラマンだ。シュワッチ」

「ああ、分かった。知ってるわよ。ウンターメンのことね」

「ん? ウンターメン?」

「ウルトラマンじゃなくて、ウンターメン。」

 

タイ人は、tの後のrは発音が弱いのと、aがaeに近いので、ウンターメンになっちゃうのだった。

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

Jing Bok

マシュマロちゃんが覚えた新しい日本語。

チ◯ボをタイ人が聞いて書くと、Jing Bokになる。

「Jing Bok 食べたい。」

「あたなのJing Bokは私のもの」

という使い方になる。

IMG 4727

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

Chester's Grill

今トムとカオヤイに向けて国道2号線をドライブ中。
腹が減ったので、ガソリンスタンドのチェスターズ・グリルに行くことに。

ここで問題発生。
トム曰く
「チェッターキューでいい?」
「はあ!?チェッターキューって何?」
「チェッターキューはチェッターキューでしょう。読めないの?」
看板を見たら、チェスターズ・グリルだった。

Chester's Grillがどうしてチェッターキューになるのかと言うと、
タイ人はst と's は発音できないので無視する。するとChester'sはチェッターまたはチェターのなる。
GrillのGの発音はタイ語になくて、あるのはコーカイのก。これは日本語のコとゴの中間的な音。続くrは極めて短く弱く発音されるので、日本人には聞こえない。最後のllはballがボーンとなるのと同様に最期がLで終わる発音はないので、これらが合わさって、ギューンもしくはキューとなる。
トムはrの発音が特に弱い上、英語の正しい発音を知らないので、英単語が出てくると余計混乱するのだ。

タイ語学習再開計画

チュラロンコーン大学のインテンシブ・タイ・プログラムに通わなくなってから、4ヶ月が経ってしまった。

仕事を進める上で、タイ語能力の不足を痛感する機会がますます増えて来たので、そろそろタイ語の勉強を再開しようと思う。

と言っても、学校に通う時間的余裕はないので、基本は自習だ。

そのために買ったテキストは実にたくさんあるのだが、お恥ずかしながらあまり使っていない。大きすぎたり、使いにくかったり、内容が気に入らなかったりしたから、やる気になれなかったというのもある。

 

ところが先日、日本の書店でふと目についた下のテキストは、パッと見が良くて、即決で「これにしよう!」と思った。

その名も、「パッと使えるタイ語の日常単語集」

ほんとにパッと使える感じで、大きさも紙ざわりも良い。

ビジネス単語となると堅苦しくてつまらないが、これは広範囲に渡って、テーマごとに上手くまとまっていて勉強しやすい。

ビジネス単語もまあまあ充実している。

そして、4500語というのが自分には丁度いい。2000語ぐらいだと知っている割合が多くて良くないし、10000語とかになると、「こんな単語使わないよなあ」という言葉が増えて来て、やる気がしなくなる。

IMG 7401

IMG 7381

中身はこんな感じ。説明もいたってシンプル。

発音記号、カタカナがあるのもいい感じだし、日本語の読み方が書いているところも、タイ人と一緒に勉強することが考慮されていていい。

タイ人の日本語学習にも使えるかも。

IMG 7380

テーマも豊富で、堅苦しくないのがいい。

 

こいつを1日1ページくらいのペースで覚えていきたいと思っている。

年末には僕の語彙も4500語くらいになっているかなあ?

 

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

試験に出る類別詞

ついでに、試験に出そうな類別詞を纏めてみた。

類別詞とは、一冊、二匹、三台のように数を数える時に、対象の名詞に依って使い分けられる言葉で、この本、あの大きな家、黄色の服という時に代名詞的にも使われる言葉である。

類別詞は、日本語、中国語、タイ語、ラオス語、ミャンマー語のようにアジアの言語には共通して存在するので、日本人には分かりやすいが、英語やフランス語、イタリア語等ヨーロッパ系言語には存在しない。

一席、一対、一頭、一話、一羽、一房、一束、一箱、一粒、一巻など、名詞ごとに違うので、やたらと沢山あり、全部覚えるのは無理。日本と同じように、最近は使われなくなってきている類別詞もあるようだ。

そんな中、テストに出そうな類別詞を最後の授業で復習したので、授業中にメモしたノートを紹介する。単語ー類別詞の順で記載してある。

まあ、これだけ覚えておけば大丈夫だろう。

IMG 4278

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

試験に出るタイ単語

いよいよ月曜日がインテンシブ・タイ4の最終試験日だ。

頑張らなきゃいけないのに、なんだか身が入らないのは何故だろう。単語の半分以上を忘れてしまっているが、全部覚え直す気力が湧かない。

ただ、昨日の最終授業で、先生が45個くらいの単語を復習してくれた。いつものパターンから推測すると、最終試験ではその単語がきっと出るというヒントだ。

最終試験では、

  • 単語の穴埋め問題が30問(文章中に正しい単語を選んで挿入する)
  • 文法;類別詞が20問(文章中に正しい類別詞を選んで挿入する)
  • 文法;前置詞が20問(文章中に正しい前置詞を選んで挿入する)
  • 長文読解が2問 (長文を読んで、いくつかの質問に答える)

で構成されるそうだ。

習った単語は呆れるほど忘れたが、この50個位なら覚えられる。読めば意味が9割位分かるが、正しく書けるのは現時点で5割かな。

覚えるのも飽きたので、リストアップしてみた。まあ、これだけ覚えたところでテストが出来るわけではないが、これだけは絶対に覚えておかないと不味いという単語だ。タイ語学習に興味のある方の参考にもなるかも。

 

NewImage

 

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

tag : タイ語チュラ大

タイ語の勉強

このところタイ語勉強に多くの時間を割いている。

こんなに多く勉強したのは高校生以来だと思う。この10日間位は、毎日4−5時間は勉強している。

それでも書き取りテストは間違いだらけ。他のクラスメイトは1−2時間の勉強で間違いは2−3個なのに、僕は20個もスペルを間違える。自分の記憶力の無さには自分でも驚く。アルツハイマーかアル中ハイマーにでもなってしまったのだろうか?

昨日は、今日の書き取りテストのために7時間勉強した。今朝も早起きして1時間復習した。

お陰で今日のテストは、多分間違いは10個以内だと思う。まだまだ平均に及ばないが、以前よりも良くなったと思うので、テスト後は気分がスッキリした。

落第するのはまずいが、ここはタイなんだし、成績が悪くても誰からお咎めを受けるわけでもないし、楽しんで勉強すればいいと自分に言い聞かせて、今日は一日くつろぎムード。

 

書取

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

記憶

年をとると記憶力が低下することは誰でも知っているが、自分の記憶力の低下ぶりには嫌気が差してくる。記憶力を数字で表す方法はよく知らないが、多分20代の50%程度まで落ちているのではないだろうか?

例えば、2時間勉強して新しい単語を50個覚えたとする。

20代なら翌日80%は覚えていると思うが、僕の場合は40%しか覚えていない。20%は覚えたことすら覚えていない。読み方すら分からない時がある。残りの40%は、思い出せなかったけれど部分的に覚えていたか、スペルを間違えて覚えていたかだ。(というよりスペルを覚えていないといった方が正しい)

何とかして覚えなきゃ仕方がないので、もう一度1時間掛けて覚えたとすると、今度は60%覚えている。更にもう一回すると70%。数字が上がらないのは、覚えたのに忘れてしまう単語が出てくるからだ。なんとか頑張って90%位は覚えたい。

そういえば、中学で英語を習い始めた頃、すぐに覚えられる単語と、なかなか覚えられない単語があったことを思い出した。タイ語の場合も同じだ。すっと頭に入らなかった単語は何度やってもなかなか頭に入らない。上手い具合に語呂合わせで覚えようとするが、そういう単語は大抵語呂合わせの言葉も見つからない。何度も発音して書けばその時は覚えられるが、意味と結びついていないので、後で思い出すことが出来ない。すぐに覚えられる単語と、なかなか覚えられない単語がある理由は、よく分からない。それが分かれば工夫のしようもあろうものに。

NewImage

ちょっと調べてみると、「記憶とは、「記銘」、「保持」、「想起」の3段階から成り立つとされており、「記銘」機能により覚え込み、「保持」機能で維持し、「想起」機能によって思い出す。」とある。

僕の場合、この内の「想起」機能が特に低下しているようだ。先生が話した単語を聞いたときは意味がすぐに分かるが、自分からは思い出せないとか、よく知っている単語の発音を聞いたのに、その時はその単語が想起されなかった、ということがよくある。

40代の頃から、仕事仲間の人の名前がなかなか思い出せないことがあった。50代でそれがひどくなった。60代の上司では僕よりもっとひどい人もいた。その人の顔や性格はしっかり覚えているのに、名前や会社名が出てこない。一旦思い出せれば後は問題ないのでが、思い出せないまま話を進めないといけないときは心落ち着かなかった。

単語の場合も、同じような気がする。なんとか「想起」しやすいように、語呂合わせや何か具体的なもののイメージと結びつけて覚えることができたらいいのにと思う。

タイ語の文章も、クラスメイトはスラスラ読めるのに、僕は上手く読めない。どうして読めないのか考えて見たら、それは単語をしっかり覚えていないからというのが一番大きいいことに気がついた。なぜなら、しっかり覚えていて慣れた単語だけの文章や文節は、僕でもスラスラ読めるから。つまり、文章は一文字づつ読むのではなくて、パッと見て該当する単語を想起し、想起したその単語を発音するのではないだろうか。日本語でも英語でも同じように読んでいるように思える。

とすれば、やっぱりもう少ししっかり単語を覚えるしか、この状態を抜け出すことはできないだろう。

こんな苦々しさは、若い人には分からないかもね。

 

クラスメイトの中国人に話したら、

「歳を重ねて、人生の大切な経験や記憶がすでにいっぱい頭のなかに入っているから、仔細なことはなかなか覚えられないんだと思う。」と言っていた。優しい言葉だと思った。

 

NI214470

Topic : タイ・バンコク
Genre : ForeignCountries

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった親父。
タイに来て早10年。挑戦と冒険の心を忘れずに、異国でセカンドライフを謳歌している60代のオヤジです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アフリカ
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる