ソフトクリーム練習中

花の無い北海道フラワーパークにはお客さんが来なくなったので、ソフトクリームマシンはカオヤイいちご園に設置して、この数日試行錯誤中である。

北海道ミルクとストロベリーと抹茶の3種類の味については、まあまあこれで良さそうだというレシピが出来た。

マシンの準備の仕方、使い終わった後の洗い方なども、カオヤイいちご園のワーカーに教えた。

たけど、美しく且つ均一にソフトクリームを盛れるようになるには、まだまだ練習が足りない。

今日の上出来作品でこんな感じ。

いちご味。

抹茶味。

気温が30度もあったせいか、ソフトクリームの温度が十分に低くなってないせいなのか分からないが、直ぐに表面が融けて垂れて来てしまう。

ノズルの口径が妙に太いせいもあって、細くて可憐なとぐろが作れない。(このマシンはこのサイズのノズルしかない。なんでやろ?)

上の写真は良く出来た例で、失敗作品は中折チンボみたいで、とても売りものにならない。

成功確率を考えると、単価を少し上げないと利益が出ない気がする。

最終目的は、北海道フラワーパークの目玉商品にすることだが、肝心のラベンダー味のレシピはまだ白紙状態。

カフェを始めた時、豊富にあるコーヒーの種類毎に入れ方が違っていて、マスターするのに時間を要した。

ソフトクリームならコーヒーの煎れ方よりも簡単と思っていたが、何事も熟練を要するものだと改めて実感した。

第二期に向けた進捗

フラワーパークの第一期が終わり、第二期に向けて健闘中だが、日々変わる状況を忘れないように纏めてみた。

1月12日

前方のバーベナの花を半分位にカット。後方のバーベナは1週間前にカットした。

中程のセロシアが未だ残っている。

1月21日

セロシアと宿根アスターを抜いて耕し、新たにセロシアとブルーサルビアの子苗を植えた。

1月23日

植えた苗が根付いて成長を始める。

先にカットした後方のバーベナの新葉が出て来て全体的に緑色が濃くなった。

1月27日

セロシアがグングン成長して来た。

こぼれ種からの発芽も目立って来た。

伸びた新芽から新しい花がチラホラ。

1月29日

セロシアの極一部ながら、花が見えて来た。

後方のバーベナの花が少し目立って来た。

最後方植えたクレオメが根付いて育ち始めた。

周りにいっぱい有る双葉は、コスモスのこぼれ種からの発芽。コレオメの100倍はある。どうなっちゃうのだろう。

こちらはバーベナのこぼれ種からの発芽。毎日数回水遣りするので、発芽抑制物質が洗い流されてしまったらしい。

こちらはセロシアのこぼれ種からの発芽。植えた苗の100倍は生えてきた。

こんなふうに順調に成長しているが、これほどこぼれ種から発芽するなら、何も新苗を購入して植えなくても良かったかも。

成長は順調で大変宜しいが、フラワーパークから花がなくなって3週間経つのに、第二期の始まりは程遠く、閑古鳥のフラワーパークが長く続くのは困ったもんだ。

この感じだと、来月のバレンタインデー位にならないと第二期が始まらないのではないだろうか。

フラワーパークは収入が得られる時期が年に2ヶ月前から4ヶ月しかないなら、あんまり楽な商売じゃ無いのかも知れない。

日立シーサイドパークみたいに、春のネモフィラ、晩秋のコキアみたいに数回ピークを得られれば良いのだが、出来そうな気がしない。

ワインと大麻

昨日、カオヤイいちご農園の地主(土地のオーナー)が知り合いを連れていちご園に来た。

幸いいちごが沢山有る時期だったので、その知り合いも大変満足して、地主の顔を立てることが出来た。

地主の奥さんも沢山採れてご満足。

全部で10kg位タダで差し上げた。

その夕方にBBQディナーに誘われたので、行きたくなかったけど、嬉しい顔して行ってきた。

勿論タダ。

こういうのが中国人や華僑との付き合い方だ。(タイではお金持ちは殆ど華僑とその子孫)

春節も近く、皆気分的に盛り上がっている。

僕はいちごと日本の梅酒を進呈したが、オーナーは美味しい赤ワインを飲ませてくれた。

タイで美味しい赤ワインを見つけるのはかなり難しい。

タイ産ではまず無いので輸入品ということになるが関税酒税の影響で、日本の良質ワインの価格の3倍以上出さないと、まともなフルボディは飲めない。

アルゼンチン産だったと思うが、久々にまともなワインが飲めた。

BBQやその他多くの美味しい料理を頂いた。

参加者は全員いちご園に来た人達。

屋外でも夕食会はコロナ伝染のリスクがあるが、皆いちご園で元気そうだったし、僕はあまり会話することなく飲んで食べるだけだったので、オミクロンは来なかったんじゃないだろうか。

先日引越が完了した借家の前のおばちゃん家族は、知り合いの結婚式に出て、一家全員オミクロンに感染してしまったらしい。お見舞いに行かなくちゃ。

ところで、昨日頂いたご馳走の中で一番の特筆者はこれ

普通の野菜の天婦羅に見えるが、野菜はマリファナの原料の大麻の葉っぱ。

かなり大量に食べたが、天婦羅油で気持ち悪くなっただけでマリファナの効果は勿論なかった。

タイでは今後大麻入の物が沢山出回りそうだ。

ソフトクリームマシン買ったよ!

昨日は珍しくマシュマロちゃんと二人で休暇を取った。

何処にも出掛けずに、新居でのんびりしていようと思ったものの、働き者の二人は欲しかったソフトクリームマシンを見に行くことにした。

目を付けたメーカーは、サムットプラカーンの海辺、海抜20センチ位の水だらけの場所にあって、行くのに3時間も掛かった。

着いたら狙っていたソフトクリームマシンの新品を出してくれて、セッティングから使い方まで詳しく説明してくれて、それに3時間もかけた。

気に入ったので、説明に使ったマシンを購入して、また3時間掛けてカオヤイに戻って来た。

試食したソフトクリーム自体はそれ程美味しくもなく普通の味だったが、歯触りや硬さ等は満足出来るものだった。

2種類のソフトクリームとそれをミックスした計3種類のソフトクリームが1時間で60 個は作れるようなので、取り敢えず1台あれば何とかなりそう。

ただ、かき氷と同じ様に、きれいな形に盛るのは少し熟練が要りそうだった。

僕らはこれで、

① ラベンダーソフトクリーム

② 北海道ミルクソフトクリーム

③ 上のミックス

の3種類をやってみようと思う。

このマシンは、54000バーツだった。

イタリア製の高級品の数分の1の値段。

取り敢えずカオヤイいちご園で練習して、試作品を売り子やガキンチョに腹を壊すまで食わせてやろうと思っている。

上手く行ったら、北海道フラワーパークの名物アイスになるように頑張ります。

さようなら6年住んだ借家

今日で6年間住んだカオヤイの借家を引き払った。

原状開腹が出来てない部分が多少残っているので、それをどうするかは大家さんと相談だが、全ての家具、ゴミは出して空っぽにした。

もうここに戻ることはないだろうと思う。

6年前、マシュマロちゃんと2人で夢と希望を持ってここにやって来た。

当初は十分に広くて、割ときれいな家に満足していたが、6年もするとゴミと虫だらけになって、心地良くなくなくなってしまった。

でも、今月新居に引越したので、今はとても居心地が良い。

6年間は長かったが、殆ど寝に帰るだけの家になっていたので、あんまり多くの思い出はない。夢を見ても、この家が夢に出てくることはなかったし、これからもないだろうと思う。

今まで、バンコクに1年、ノンタブリに2年、カオヤイの借家に6年住んで、今月からカオヤイの新居に住み出した。と言うことで、カオヤイがタイで断トツに長い。

カオヤイは、気候も良いし、空気は綺麗だし、自然は豊かで、安いタイ飯も高級なレストランもあるので、セカンドライフの舞台としては良い場所だと思う。

最近では、コンビニや大型ショッピングモールも増えて、一層便利になった。

あと何年カオヤイに居るか分からないが、健康でいる限り個々で暮らそうと思っている。

カオヤイに閑古鳥鳴く

1月10日に第一期を終了し、バーベナの花をカットし、宿根アスターとセロシアとコスモスを抜き去り、耕して、新たにブルーサルビアと新セロシアを植え終わって1週間が過ぎた。

花の無いフラワーパークなんて、○の無い○みたいなものだから、お客さんが来る訳ない。

花が無くなって2週間後の今日は、お客さんは100分の1以下に減り、代わりに閑古鳥が来るだけとなった。

当たり前の様で不思議でもある。

人はどうやって現状を知るのだろう。

勿論、FBページを見れば分かるが、そういう人は半分くらい。

わざわざ、タイ南部のハジャイやナラティワ辺りから来て、花の無いパークを見てがっかりする人も多い。

なんとも申し訳無いが、そんなに長く花を咲かせるのは無理なので、ある程度仕方がない。

あと2週間から3週間で再び、そして以前より増して花いっぱいにするから、待っていて欲しい。

それにしても、お客さんが急に増えるのも減るのも、僕には良く分からない現象としか言いようがない。

これが邪悪なFBのせいだとしたら、世も末だ。

鮮やかな黄色の花

この辺り、真っ黄色の花をいっぱい咲かせる気が沢山ある。

こちらは去年も写した葉が出る前に黄色の花がいっぱいになる木。

こんなに黄色が鮮やかな花って、日本に有ったっけか?

ピュア・ホワイト売るぞ

北海道と言えば、真っ白で甘くて、生で食べても美味しいトウモロコシの新品種ピュア・ホワイトが有名なので、我が北海道フラワーパークでも売りたいと思っていた。

こういう新品種は直ぐに海外に流出して安く売られるので、本家の日本産が価格で負けて売れなくなるということが問題とされているが、ピュア・ホワイトもご多分に漏れずタイでしっかり栽培されている。

ピュア・ホワイトの種だってネットで簡単に手に入るし、農家が良く行く種屋にも並んでいる。

けれど、タイで北海道の様に美味しく栽培出来るか不明だったので試して見たかったが、同じコラートで数年来栽培している農家がいて、沢山出来るからうちで売りたいと言って来た。

これが今年の初物ということでサンプルとして持って来たが、実に美しい。食べたら本当に甘い。

去年の末は豪雨で畑が駄目になってしまったということだが、乾季の今は上手く育っていて、来月から大量に持って来れるそうなので、丁度良いタイミングだ。

値段も安く、一つ100円程度で卸せるそうなので、日本のピュア・ホワイトよりもかなり安い。

フラワーパークで幾らで売るかは未定だが、未だ知らない人が多いので、積極的に試食して貰って様子を観たい。

第二期に向けて花は順調

花を全部カットしたバーベナの茎から、新たな緑が伸びてきた。

月末には、緑のカーテンに紫の花がチラホラして来るんじゃないかな。

数日前に植えたセロシアの子株。

根がついて葉が勢い良く展開して来た。

良い感じだ。来月には花が咲き出して、4月のソンクラーン迄咲き続けてくれると嬉しい。

土を良く耕し直して、豚糞を多めに入れて、毎日薄い液肥を上げているので、これからぐんぐん育つと思う。

セロシアとブルーサルビア植えた

昨日と今日で、セロシア(槍鶏頭)とブルーサルビアを植えた。

記録のため。

予想では2週間後に花が咲き始め、4週間後に一面赤と青に染まる。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる