野生ゾウ現る

カオヤイ国立公園には、かれこれ40回程行った。

1回400バーツの入場料を40回即ち16000バーツも払ったというのに、僕はただの一度も野生ゾウにお目にかかったことはなかった。

一ヶ月ほど前から、僕らのカオヤイ農園付近に野生ゾウが連日出現するようになってからも、一度も見たことがなかった(飼い慣らしたゾウは毎日見ている)。

野生ゾウは大抵夜間に出て来て、朝には森の奥に帰っているので、なかなか遭遇出来ないのだが(遭遇したくないが)、昨日遂に見てしまった。

レンジャーが数十名集まったが、見ているだけ。救急車や背広組も来たが、ゾウの後について歩くだけで何もしない。

上の写真は昨日の夕方のものだが、実は昨日は朝から農園に来ていた。

その時間、僕は友人をスワンナプーム空港に送るため、国道2号線を走っていた。住込みワーカーからラインメッセージが入り、作った温室のすぐ裏に野生ゾウが三頭居ると言う。住込みワーカーの旦那が今追っ払おうとしていると言う。

2週間前、僕らのカオヤイ農園に野生ゾウが出没するというので、カオヤイ公園のレンジャーや国の野生動物保護官やマスコミが集まったことがあった。

その時、もし野生ゾウに出会ったらどうするかレンジャーに聞いてみた。

彼は、1に逃げろ。2に我々に電話しろ、ということで名刺を貰ったのだが、その電話番号を住込みワーカーに伝えるのを失念した。おまけに、名刺は腹巻き財布に入れていたのだが、名刺や領収書で一杯になったので、数日前に名刺は全て別のバッグに移していて手元になかった。

しかし、写しておいたレンジャーの車の写真から連絡先が分かり、マシュマロちゃんが車からレンジャー出動を要請した。同時に、ワーカーに追っ払わずに遠くに退避するように伝えた。

レンジャーは直ぐに来たらしいが、その時は既にゾウは新たに建てた住込みワーカー用の掘っ立て小屋の裏を通って、ラムタコーンという沢の方に行って隠れてしまっていた。

その後、夕方に僕らが農園に着いた時にも、未だレンジャーは居て、野生ゾウの行方を探していた。

そうこうするうちに、野生ゾウは予想外の方向から一頭が現れた。上の写真は、その時のものだ。

他の二頭は行方不明のまま。

神出鬼没のような野生ゾウだが、僕は気が付いた。彼らは何時も決まった道を歩く。その通り道には糞があって、草木が倒されて、所謂獣道になっている。ゾウは何時も必ずそこを通る。

上記の写真の導線も、過去の数回と全く同じで、数メートルもずれてない。向かいのレストランの奥のジャックフルーツ畑に侵入したときも、塀の同じ場所を壊して進んで行った。

野生ゾウは、僕らのカオヤイ農園の両脇の小路を通ってラムタコーンと北側の山を行き帰りしているが、何故だが農園には入って来ない。

愛犬ベリーは、ゾウの後ろ20メートル程を歩いて着いていくが、吠えたりしないようだ。

ゾウは新しい掘っ立て小屋の近くを通るので、ワーカーが危険に曝されると思い、焚き火をして灰臭いを放たせば鼻の良いゾウは近寄らないだろうと思って指示したが、ワーカーはそんなことしなくても大丈夫と言って平然としている。

昨夜は、ゾウの大きな鳴き声が響き渡り、住込みワーカーの奥さんは安眠出来なかったと言う。

野生ゾウには、早く山に帰って欲しい。

いちごを定植してからは、二度と下りて来ないようにと願うばかりだ。

日除けパゴダ作った

今日一日で、簡素で平凡な日除けパゴダを作った。

全くもって美しくないが、機能は果たす。

屋根材は遮光布。よって陽避けになるが、雨避けにはならない。

空と象山が透けて見える。遮光度70%のニ枚重ね。朝陽と夕陽は入るが、日中は涼しい。

ここはハイシーズンには、お客さんの休憩場。ローシーズンには半日陰を好む植物の展示育成場として使う。

掘っ立て小屋完成

丸太の掘っ立て小屋は、何度作ったか分かりゃしない。

大抵、毎年作り直すし、2年で腐るから。

お陰で、同じような掘っ立て小屋でも、少しずつ進歩してきた。

今年の掘っ立て小屋は、今迄のどれよりも素晴らしい。

何が素晴らしいかって、丸太と釘の小屋のくせに、屋根は断熱材入りのカラー鉄板だい! これは藁葺きやトタンよりも3倍高い。曲がった木に取り付けたので自動的に歪な屋根になってしまい美しくないが、機能は抜群。他とは比べ物にならない。

壁のスマートボードも、今までは4ミリ厚だったのに、今年は6ミリにアップグレード。これで、子供がドンともたれ掛かっても壁が抜けて子供が外に転げ落ちることはない。

床は10ミリ合板の上に6ミリスマートボードで巨漢が飛び跳ねても床が抜けることはない。

蛇口をひねると何時でも水が出る!

開閉付窓がある。

今迄でトイレに一番近い!

テラスは丈夫な板張り。

竪穴式の柱は、黒いビニールシートを巻いて水や虫の侵入を防いでいる。

これで絶対、2年は使得るはず。

今後改善すべき点は、直角はちゃんと直角、水平はちゃんと水平になるように柱と床を貼ること。太さが異なる曲がった丸太でこれを達成するには更なる年季が必要そうだ。

直角も測れるレーザー水準器を買おうかと思ったが、そう言う問題じゃないようだ。とても難しいのだ。

カオヤイ農園に光ファイバー来た

3BBというプロバイダーが勝手に来て、勝手に光ファイバーFTTXに変えて行った。

今までは光ファイバーから数百メートル分電話線のVDSLという方式だったが、ショップ内のモデム迄光ファイバーが直結した。

モデムは注目のファーウェイ製5G Dual band。

今迄のファーウェイ製VDSLモデムも回収せず。

10倍以上速くなった。月額使用料は従来と同じ700バーツ。本当に5Gなのか? タイは日本より進んでいるのか?

「SSIDとパスワードを設定しておきましたから、直ぐに使えます。パスワードはこれです。」との説明。

「えっ、パスワードは変えますよ!」

「いえ、これは無料サービスなのでパスワードは変えられません。指定のを使ってください。」

「マジか❢」

ファーウェイの5Gに加えて、パスワード迄知られてたんじゃ、完全に筒抜けってことか!

何をモニターしたいのか知らないが危険過ぎる。

ただ、農園ではニュースや株価を見るくらいだし、主には防犯カメラとお客さんへの利便性提供であるから、まあ良いか。

しばらくしたら、勝手にパスワード変えてしまうことも多分出来る。

ということで、言うなりに従い彼の設定したパスワードを使うことになった。

田舎でひっそりと老後を過ごす人畜無害のハムケンの挙動を、何処かの国の誰かが監視したいということはきっとあるまい。

きっと、通信速度や品質をモニターしたいだけだろうと思うが、どうだろう?

カオヤイ国立公園ちょい散策

日本から友人がわざわざカオヤイの僕に会いに来てくれたので、世界遺産カオヤイ国立公園を案内した。

その時、見たものの紹介、

サル

電線に停まったクワガタ。

輝く甲羅の三角獣カブト。

遥かなる大森林

気持ちの良いパーデイアオダーイ ビューポイントは侵入禁止になっていた。転落事故でもあったのだろうか?

野生ラン

大きなアメンボ

朽ちた木に生えた大きなサルノコシカケ風茸

下剤として使われるセンナ

見たことない花

タイ空軍レーダー基地入り口

有名なHeaw Suwat滝

思ったより水量あり。一安心。

別の滝。滝という程ではないが。

第一ビューポイントからみた僕らの土地方面。

豪華なクレストンヒル分譲地と国立公園の隙間の土地。

ピーマン採れた 美味かった

日本から持って来たピーマンの種が、上手く成長してピーマンが成り出した。

この辺りじゃピーマンなんて売ってない。市場では見たことない。大手のスーパーに行けば珠にある程度。

ところで、僕は辛い唐辛子が大嫌いだ。タイに住んでるくせに。食えば食うほど嫌いになった。

あんなもの、

①口や舌が麻痺して、他の味が分からなくなる。

②暖かい程度でも熱くて食えなくなる。

③胃が痛くなる。

④下痢になる。

⑤肛門が爛れる。

⑥ビールの量が異常に増える。

で、良い事なし!

タイ人は、「辛くて美味しい」、「辛くないと美味しくない」と言うが、僕に言わせれば「辛いものは美味しくない」だ。

唐辛子無しのタイ飯なんて、ないことはないが殆どないので仕方なく食うが、僕は辛くないピーマンが食べたかった。

そして今日、自分で育てたピーマンを収穫した。

ちょっと早採りしたが、50個程採れた。

スリップスや他の虫の被害は見当たらない。

大成功だと思う。

500株程あるので、この分じゃ、これから毎週数百個~千個位収穫出来そうだ。

自分で食べるだけじゃなく、住込みワーカーの野菜として食べて貰う。勿論、お店を開いたら10個50バーツ位で売る。

「日本の辛くない青唐辛子ここに有り!」だ。

勿論、タイ人には受けないことは分かっている。

しかし、僕と同じように感じている外国人や、外国人主体の高級リゾートホテルやレストランのシェフの目に留まるかも知れない。

今日は初物をピーマンの肉詰めにして食べた。

肉の割にピーマンが多過ぎたので、一部肉無しのピーマン炒めになった。

料理は、クラシルで瞬間復習してから作った。

はっきり言って、超美味!

熱々のモン族米(ジャポニカ、陸稲)に乗せてもりもり食った。

やっぱり辛くないピーマンは美味い!

マシュマロちゃんは一口食べて、「何この味」と言って吐き出した。失礼しちゃうゼ、バカ野郎。

腹は立ったが、「辛くないと美味しくない」タイ人と共感することは無理なので、勝手にしやがれで放っておいた。

良いのさ、自分が念願の新鮮ピーマンが食べられれば。

カオヤイの電力事情

この頃、カオヤイ農園の揚水ポンプのパワーが時々なくなる。水が全然揚がって来なかったり、水量が著しく少なかったり。

そうかと思うと、突然元気良く働き出したりするもんだから、何が悪いのか混乱するばかりだった。

当初は、ポンプが悪くなったのだろうと思っていたが、そのうちに冷蔵庫の冷えが悪かったり、例の胃と食堂が繋がってない子供の唾液を吸い取るアスピレーターの小さなモーターさえ弱々しくしか回らなくなる時もあった。

それでやっと電力不足を疑った。

電圧を測ると、239ボルトと正常の時もあるが、酷い時は138ボルトしかない。そう言う時は、確かにポンプの力がない。

ホテルやレストランが混雑する土日の夕方に特に頻発する。

そうかと思うと、驚きの279ボルトの時もあった。

お陰で、防犯カメラのDCアダプターとブロードバンドルーターのアダプターがぶっ壊れた。

ポンプだけで電気が足りないなんて、開店してフリーザー2台、冷蔵庫2台、エスプレッソマシンなどを稼働した時にどうなるのか不安だ。

カオヤイでは、今新しく電信柱を立てて、電線を張り直す作業をしている(もう一年以上掛かってのんびり作業している)。

その影響なのかどうか僕には分からないが、電気という基本インフラがこんなじゃあお話にならない。

今日の写真

咲いた咲いた昼咲き月見草

この花はタイでも雑草化しそうな勢い。

キノコ

メチャ可愛い。腐ったココナッツがらに出る。

サクラプルコ

桜のように淡い色合いがサルビアらしくなくて涼しい。

成り出したピーマン。辛くないピーマン早く食べたーい!

この品種は辛味ゼロとのこと。肉詰めにして焼いて食べたい。

様になってきた寄せ植え

マシュマロちゃんがネットで買った人形

精子がないので、これで我慢する?

掘っ立て小屋再び

現在、住込みワーカー夫婦は、カオヤイショップに寝泊まりして貰っているが、彼らはもう直ぐワンナムキアオのマシュマロいちご園に行ってもらう。

カオヤイには、二年間住んで貰った野郎が居たが、今年は来れないと言うので、急遽別のワーカー夫婦を探して、月末に来てもらうことになった。

その人達のことは別に記すとして、その人達の為の住居を用意しなくてはならなくなった。

今のワーカー夫婦の寝床は、商品在庫、備品の倉庫で一杯になるので使えないからだ。

ショップから近すぎると生活臭が強く汚くなるので嫌だし、遠過ぎると防犯効果がなくなるので困る。

更には、水やトイレに近くところが良い。

そういう訳で、トイレの奥のソイ沿いに掘っ立て小屋を建設することにした。

予算は10000バーツ。

当然、ユーカリ丸太材となる。

柱と根太はボルトで止めた。

デカイ斜め材も入れたので、結構丈夫に出来上がった。

屋根の傾斜は緩く、カラー鉄板の屋根を貼る予定。

寝床は3x3メートル。テラスが1.5x3メートル。

木が真っ直ぐでなく、太さも一定じゃないので、採寸は適当。

結果、歪になった。

見た目は悪いが、風やゾウで倒されなければ良い。ゾウは知らないけど。

ここなら車も入るし、テラスで涼んでいる時にお店が見える。

雨宿り

月末に新しい住込みワーカーが来ると言うので、新たな掘っ立て小屋の建設を始めた。

骨組みが出来て、今日はここ迄とし、前期売れ残ったお酒を飲みながら夕涼みしていると、西の空から雨脚が近づいてきた。

ちょうど象山の辺りが真っ白に煙って雨が激しく降っているのが分かる。カオヤイ農園のショップから400メートル程の距離だ。

雨の範囲も400メートル程しかなく、どうせ雨は来ないだろうと読んでいた。

普通なら、雨が近付いて来たら、雨が来る前に退散して帰ろうと思うのだが、雨季なのにもう3週間も雨が降ってなく、土も川も井戸も乾いてしまっていたので、雨がこちらに来て、辺りを潤して欲しいと思い、雨が来るのを期待しながら空を見ていた。

すると、黒い煙のような塊が、幾つもこちらにやってきた。コウモリの集団だ。コウモリの群れは数百匹ずつに分断され、雨に追われて逃げて来ているのだった。

コウモリの集団は数十個あり、次から次へとこちらにやってくる。

「コウモリのやつ、パニックになってるな。ということは、後ろに相当激しい雨が迫って来ているんだな。やっぱり、雨は来そうだな。」

風も強まり、白い煙幕の雨が100メートル先まで迫って来たと思った瞬間、陽の差す中でザーと来た。

「やったあ、雨だ!」

それ程激しくはないものの、風にあおられて水しぶきが店の中まで濡らした。

僕らも濡れて、涼しくなった。

雨は15分程降ったが、弱まってきたので、もう止むから家に帰ろうと言って車を走らせると、400メートル程で乾いた道路に出た。

ほんの局所的な雨だったわけだ。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる