カオヤイショップの新築2

(カオヤイショップの新築1はこちら

丸二日目掛けて掘った穴に、水平を取ったステコンを入れた。

あとは、コンクリート柱を投入して数センチ位置調整をすれば柱が立つ、筈だった。

その夜、友人から電話がかかってきた。

「コンクリートで柱を固めるのはちょっと待て。明日、社員の助っ人を数人連れて行くから、それまで何もせずに待て。」

とのこと。

丁度カオパンサーの連休で仕事がないらしく、溶接や内装の上手い社員の時間が取れるので、迷惑じゃなければ1泊くらいで手伝いに来れると言う。

迷惑な訳がない。

どうして僕のいちご園の新ショップなんかの為に、わざわざバンコクから来てくれるのかは不思議だが、鉄骨は僕には未経験領域で出来る自信がなかったので、彼からの電話は天の助けのようだった。

「あれは三年前」、いや二年前かな? カオヤイ農園を新たに開こうとしていた時、やはり彼は凄腕タイ人を送ってくれた。そのお陰で、立派な(当時としては自慢の)ショップが出来たのだった。

その凄腕タイ人を含めて数人連れてくると言う。

翌朝、僕は住込みワーカーと二人で、固まった捨てコンが入った穴にコンクリート柱を打ち込もうとした。なんとか二人で穴の側までコンクリート柱を運べたが、柱の足が穴の向こう側につっかえて、どうにも立てられなかった。

一度は、柱の重さで押し倒されそうになって、身の危険を感じた。

勢い良く打ち込めば入るとタイ人ワーカーは言うが、そのまま反対側に倒れてヤバイことになりそうだった。

「駄目だ! 二人じゃ無理だ。このまま助っ人が到着するのを待とう。」

ああ情けない。何にも出来ない。助っ人を連れて行くから待てと言った友人は、僕だけじゃ何にも出来ないこと分かっていたのだろうか。

そのうち、彼と助っ人3人が到着した。

僕は手書きの設計図を見せて、どんなショップを作りたいのか、寸法はどのくらいか、今ある材料は何かを説明した。

僕がしたのはそれだけ。

あとは、その四人が全部やった。

先ず、柱を一本入れて、それを基準に別の柱の位置を割り出した。そんなことは昨日済ませておいた筈だが、やっぱりずれていた。

しかし、「こんなずれた基礎じゃ作れない!」とは言わない。ずれた穴をさっさと拡張修理し、横位置と垂直を取りつつ、9本の柱が建った。

柱が立つと新ショップのイメージが膨らむ。

柱の上下は、こういうふうにコンクリート柱とボルト締め。

友人と助っ人達はカオヤイに一泊した。新築エアコン、シャワー付きツインで、一泊500バーツとお手頃。汚い僕の借家ごろ寝するよりは快適だろう。セブンも隣にある。

もう一つ隣にあったのは、これまで僕は見向きもしなかったスクラップ屋。友人が窓から外を覗いてみたら、窓の下にはスクラップ屋。そこに古い鉄骨材が幾らか置いてあるのを見つけた。

僕は、新品の鉄骨を買う以外の方法は思い付かなかったが、中古の鉄骨でも、目立たない場所なら全く問題なく使えるらしい。色を塗ったら、新品も中古も同じ。一見、錆だらけで見苦しくても、切ってみると断面は大部分きれいな銀色の金属面で、表面がほんの僅か錆びているだけで、強度は同じ。それでもって、価格は半額近い。

それで、そのスクラップ屋から使えそうな鉄骨を3000バーツ程買い込んで現場に運んだ。

買い付けから積込み迄、テキパキと働く助っ人達。

その中古鉄骨が随分役に立った。

それでも、作り始めると、何かと予定外のニーズが発生して、何度も鉄骨の追加購入に走らなければならなかった。

床の鉄骨張り。

ファイバー入りセメントボードを張る予定だと言ったら、そのサイズが楽に受けられるように梁幅を調整して溶接してくれた。柱の周りにも鉄骨を巻いてくれたし、梁の中心にたわみ防止の支えも入れてくれた。このように、当初考えてなかった所に鉄を使ったこともあって、結果的に、初めに用意した鉄骨の三倍量位使うことになった。

暗くなる迄続く溶接作業

僕のワーカーは過去現在を含めて、お昼の11:40か45分には勝手に引き上げて昼食を摂り、その後13:00迄昼寝。時には起こさないと13時になっても起きないこともある。

これに対して、友人が連れて来た助っ人(友人の会社の社員)は、

もうお昼の時間だから食事にしましょう、と声を掛けても、

「はい、これのきりが付いたら。」と言って作業を続け、昼ご飯を食べ終わったら、直ぐにまた仕事に取り掛かる。

夕方も然り。仕事のケリを付けるまで止めようとしないのは、経営者が立派だからか。僕は失格みたいだ。

予定の二日間が終わり、ありがとう、助かりました、あとは僕らでやります、となる筈だったのに、

「このままじゃ中途半端で気持ちがスッキリしないので、明日もやらせてください。」

と言ってきた。助っ人達は、社長がそう言うなら仕方がないか、じゃなくて、言われなくてもそうするつもりだったという感じでやる気満々。有り難いのと申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

正直、未だ難しそうな箇所が残っていて、僕らだけで出来る自信はなかったので、とても助かった。

助っ人は、夜の間に近所で一番安い屋根材屋も探しておいてくれた。

ここを切れ、ここに釘を打て、といちいち指示しないとまともに出来ない我がワーカーとは大違い。ここ迄育てるのには数年かかるだろう。

彼らの仕事ぶりを見て、我がワーカー達は少しは教育されただろうか。

4人が乗って作業しても、殆ど揺れない。

僕は未だ買った溶接機使ってないぞ! 見てただけ。

今回の作業終了。イエーイで記念撮影。

お疲れ様でした。ありがとうございました。

ちょっと突貫工事だったけど、2泊3日で主な骨組みが完成した。

想定より立派なショップになりそう。数年どころか、15年でも使えそう。骨格を活かして住居にもなりそうなくらい。

そんなに長く、ここでいちご園をやることはないかも知れないが、もう二度と取壊し、新築の繰り返しはしなくて済みそうだ。

一歩も二歩も抜きん出たショップのお陰で、客足が2割も増えてくれたらきっと元は取れる。それに、いちごの時期以外にも、コーヒーや他のドリンク、フルーツ等を売れれば、シーズンオフの収入にも繋がるかも知れない。

カオヤイショップの新築1

2年使ったカオヤイショップを建て直す。

もう屋根が腐っていたし、全体的イメージが他のいちご園と大差なく、一歩抜きん出ていないから。

今期は喫茶部門も始めるので、他のいちご園では出来ないような、ハイソで活かしたショップにして他を一歩抜きん出たい。というか、そうしないと競争に負けて稼げなくなるのが分かっているので、やるしかない。

そこで、今度は鉄とコンクリートで作ってみることにした。トイレしかやったことないけど。

その建築過程は追々報告するとして、、、

この数日で、

①倒した旧ショップを片付けた。

②床に敷いてあったコンクリート平板を片付けた。

無茶苦茶重かった。2メートルの平板41枚。僕とワーカーの2人でやった。僕が20%、彼が80%やったが、僕はしっかり腰が痛くなった。

③コンクリート柱と、砂利とセメントを買って来た。

なんや、穴の位置が違う二種類の混じりやないかい! 予め注意しておいたのに。 こんちくしょう。これだから、安心して任せられないんだ。

コンクリート柱にすると、ラーメン構造の下部が凄くしっかりするし、床の根太を付ける位置と、頂上にボルト締めする穴が空いていて、簡単に四角い箱が出来る思ったからだ。

でも、それは素人の浅はかな考えだったみたいで、今は止めときゃ良かったと思っている。

何故なら、思ったよりコンクリート柱が重すぎて、高さや位置の調整が出来ないかも知れないのと、ボルト穴の向きが想定と逆だったので、基本設計を変えないといけなくなったから。

④柱の位置決め

これもマズった。二等辺三角形の原理で水糸を使って直角を地面に出したのだが、水糸が伸びるし、糸が土に引っかかるし、土の上に上手く線が描けなくて、紙の上のコンパスみたいに上手く描けず、結果的に長方形がやや台形っぽくなってしまった。やり直せば良いだって? 何度もやり直したが、何度やっても前辺と後辺の長さが10センチ位違って長方形が決まらない。そのうちにワーカーが穴を掘り出したので、申し訳なさ過ぎてやり直し出来なくなった。そもそも穴のサイズが40センチ辺位なので、測定の際に中心の位置が定まらない。

ああ、レーザー水準器とレーザー測量器が欲しい。

予定では、一本柱の位置と深さを決めて、それから定寸法の鉄骨の梁を当てて、別の柱の位置と高さを決める予定だったが、やり始めて、工程上それは無理そうと分かった。一応水糸張ったが、そこに丁度柱を落とせる自身はなく、重い柱の位置を自在に直せるのかどうかもはっきりしない。

⑤穴をワーカーに掘らせた。

僕は頭を使うだけで疲れたのでやってない。

穴は大きくて深く、運悪く樹の太い根に当たったりするので、時間が掛かる。今日一日で、9本の柱のうち、4本分しか掘れなかった。

明日中に全部掘って、砂利入れて、捨てコンクリートで高さを合わせたい。

明後日、その穴にコンクリート柱をぶち込んで、鉄骨で四方を固めたい。

その後は、溶接で床と天井と屋根を作る予定。

自分で作る予定ではなかったのに、こうなっしまった。

ならば、怪我しないように注意しながら、ショップ作りDIYを楽しむしかない。

紅はるか つる返し

紅はるかを植えてから、ほぼ90日が過ぎた。

あと二週間程で収穫出来るような時期になる。

サツマイモの蔓は茂りに茂り、切っては植えて、今や株数は1000株を超えた。

いちごを育てたヤシガラに植えたものは、大繁茂し、やや蔓ボケ状態みたいだ。しかし、少し掘ってみたら、直径5センチ位のきれいな赤紫のイモが見えた。

伸び過ぎた蔓からは、所々ヒゲ根が伸びて土に刺さっている。

これまでも、何度も蔓を持ち上げてヒゲ根を切って来たが、追い付かなくなったので、今日はマシュマロちゃんに蔓返しをしてもらった。つまり、蔓を引っ張ってヒゲ根を切るだけじゃなくて、蔓を株の上にひっくり返して乗せることをした。

始めに植えたココナッツの畝と畝の間の土の畝に、順次伸びた蔓を定植した。そこは栄養分が少なく土も固いので、収穫までに未だ数カ月かかるだろう。

ネズミが居るようで、イモが食われていないか心配。

あと二週間したら、数株全部掘り出してみようと思う。

ドローン登録証がやっと来た

ドローンDJI Mavic Airを買ってから二ヶ月以上になるし、これまでに数十回飛ばした。

が、タイはドローン規制が非常に厳しく、ドローンを飛ばす為には、以下の3つのことをしなければならない(らしい)。

①ドローン保険に入る

②NBTC(Office of the National Broadcasting and Telecommunications Comission)へドローンを登録する。

③CAAT(The Civil Aviation Authority of Thailand タイ民間航空庁という航空関係を管轄)のライセンスを取得する。

この内、今回やっと②だけ完了した。

この登録作業は、本機を購入した際に、ショップの人が代行してくれた。申請から登録まで数カ月かかると言われたが、結局二ヶ月強掛かったわけだ。

これがその登録証明

法律で高度50メートル迄と記憶していたが、ここには500メートルと書いてある。日本の場合は150メートルだったかな? 500メートルは高いね。今度、挑戦してみよう。

外国人だろうが、旅行者だろうが必要。

一週間のタイ旅行で飛ばす為に、登録に二ヶ月強掛かるってのは、どうかと思うが。

とにかく②が取れたので、これで大手を振ってドローンを飛ばせる!

①の保険と③のライセンスについては、未だやってないけど。。。

キングファミリーの施設、有名な遺跡やお寺、人混み、都会、空港近くで飛ばさなけりゃ、あまり問題にならなさそうだが、厳密には罰金ものらしい。

僕の場合は、いちご園付近と、旅行先の大自然の中くらいしか飛ばさないつもり。

因みに、カオヤイ国立公園内はドローン飛行禁止区域です。

マシュマロいちご園ポンプ交換

マシュマロいちご園の水中投げ込み式深井戸ポンプは、使って三年になる。

去年、ポンプのモーターとコントローラー(三相生成器兼過電流遮断器)が壊れたので新調した。だから、今年も未だ使えると思っていたら、どうも動かない。

動かなかった理由はいくつもある。

先ず、400メートルの三相電線が、なんと3箇所も切断されていた。PVCの被覆が剥けて漏電していた箇所は10箇所以上。水を送るPVCパイプの破損箇所も5箇所以上。

コントローラーは過熱してコンデンサーのPCVのような液が漏れていた。

ポンプはなんや知らん動かない。

つまりズタズタ、ボロボロ。

コントローラーは買い替えるしかないが、4000バーツもする。

どうしようか考えていたら、偶然立ち寄った道具屋で安い水中投げ込み式深井戸ポンプを発見。なんと4200バーツ! しかも単相。

スペックを見ると、最大揚水高度は86メートルと十分。実際に近い44メートルでは、100リットル/分。1.5馬力。 使えるじゃん!

と言うことで、もう古いポンプを使うのはやめて、ポンプを新調交換することにした。

これが池から上げた古いポンプ。

15000バーツくらいしたかなあ?

修理して使えるようにしておこう。

これが新しいやつ。箱の写真しかない。

台湾製とのことだったが、ドイツ製みたい。

マシュマロちゃんやワーカーは、そんな安いポンプはパワーが足りずに、水が揚がらないだろうと心配した。僕はスペックを信じるので心配しない。タイ人はスペックを理解しないし、理解したとしても書いた物を信用しない。それで喧嘩になった。

まる一日かけて、電線とPVCパイプを修理し、夕方に新ポンプを池に投入設置して、さあいよいよ電源投入!

しかし、水は揚がって来ない!

何故だ?

その日は時間切れで帰った。それ見たことか、安物買いの銭失い、ちゃんと技術者に聞いて買ったのか? と非難轟々。そして喧嘩の再開。何で俺様の言うことを信じないのか!

ただ、僕は凡その原因が分かっていた。

ポンプが逆回転している。そうに違いない。

赤色と黒色の電線は、ショート防止の為、黒いアルミニウム電線を二本に離して張ってある。赤と黒を間違えないように、10メートル毎に赤い線の方に赤い紐を縛って区別した。なので、間違える筈はない。去年は三相だったので、間違えないように何度も森の中の400メートルの電線をチェックした。

それにもかかわらず、何故か間違っていてポンプは逆回転した。

今回も電線修理の際に、この点を間違えないように最新の留意をしたし、修理後も数回確認した。なので、間違える筈はない。

しかし、去年の前例がある。何か知らないが、何処かで電線が交差していて、それが見えてないのかも知れない。

そこで翌日、次のことをした。

先ず、ポンプ近くのPVCパイプに細い分岐パイプとパルブを付けて、ポンプを作動してみた。ポンプが作動しているのは、池の波と音で分かった。しかし、分岐パイプから水が出ない。ポンプからが空気を吸っているがような音がした。

それで分かった。やはり逆回転だったのだ。

単相なので逆相もクソもないのだが、電線を入れた時にポンプを正しい方法に回転させるためのスターターの線がもう一本ある。これは銅線で張ってあるので入れ間違えることはない。しかし、赤と黒の線が逆だと、逆回転してしまうのだ。

僕はワーカーに赤と黒の線を入れ替えるように指示し、その後電源を入れると、分岐パイプから10メートルも噴水が上がった。おまけに、直したはずの本流にあった穴からも水しぶきが高く上がった。

すべて修理し、いちご園に上がってみると、ちゃんと予定通り水が揚がっていた。

池といちご園を何往復もして、足腰が疲れたが、ほっと一安心。

水量を計測してみると、ほぼスペック通りだった。

これで、住込みワーカーは思う存分シャワーを浴びられる(ちょっと魚臭いけど)。

トイレのうんちもたっぷりの水で流せる。

食器も洗える。

今年住込みに来てくれてから一週間、さぞかし不便だっただろう。済まなかった。でも、もうこれで落ち着いて住める。

水がなければ、農業は出来ないし、人も生きていけない。

水がなければ、何にも出来ない。

溶接機と切断機買って鉄筋ショップに挑戦

溶接なんて難し過ぎて僕に出来るわけないと思っていたら、読者や友人から、それほど難しくないよと教えてもらった。しかも、住込みワーカーの男が2年間程溶接の経験があると言う。

ボルト締めでトイレを作ってみて分かったのは、ボルト締めは材料の制限が多く、ボルトの穴あけも簡単じゃない。少しでも穴がずれるとボルトが入らない。一方、溶接は自由度が高いし、強度も上。

木材の場合、安い間伐材を大量に使って作ってみても、虫食いで2年でボロボロになるし、丈夫で規格寸法の木材はべらぼうに高い。

それに対して、鉄骨は丈夫なので、使用する鉄骨量は少なくて済むし、数年間は使えるので、結果的に安くつくのではないだろうか。

何より寸法が決まっていて、真っ直ぐなところが良い。

ちょっと鉄骨でトイレやテーブルを作ってみたら、割と面白くて、もっとやってみたくなった。ショップも鉄骨で作れたら良いな。

しかし、安全に切断する切断機も溶接機持ってない。鉄骨屋に持って行けば安くやってくれるが、ショップ作りとなると、サイズが大きいので持ち運びに難あり。やはり現地でカットして現地で溶接するのが良さそう。

切断機も溶接機も貸してくれそうな人もいるが、この際だから買ってしまえ! と言うことで、今日衝動的に買ってきてしまった。

それが下の二つ。

あと、革手袋とマスクを付けて、計13000バーツ程。

使い方もショップで教えてもらった。触っても感電しないなんてびっくり。

上の2つの機械は出費だが、プロに頼むよりトータルでは大幅に節約出来るはず。

ショップ等の大物はワーカーにやってもらうとして、自分で小物をちょこちょこ作るのは楽しそう。

喫茶部の日除けパゴダやテーブル、流し台、ブランコなんか作れたら良いな。

カオヤイショップぶち壊した

2年使ったカオヤイのショップ。

まだ骨格はしっかりしているが、草屋根が腐った。また、今季は喫茶部も始めるので、建て直しすることにした。

今日は朝から冷蔵庫とフリーザーを家まで運んで、それから店内の雑貨を片付けた。

屋根の高さは5.5メートルもあるので、どうやって壊そうか、それが問題だった。上から順に壊せれば良いのだが、高過ぎて足場がないのと、腐った草屋根が降ってくるので、とても無理そうだった。

ともかく、安全にぶち壊す必要がある。

頭の中でいろいろシュミレーションしてみた。

骨格はボルト締めで非常にしっかりしているので、部分的に壊しても全体が倒壊することはないだろう。

そこで考えついたのは、切妻屋根の梁を先ず撤去して、次に屋根の方端を下から支える柱を切れば、まるで傘を畳むように屋根の片側が閉じるだろう。

次に、反対側の屋根を同様に畳むと、両屋根が閉じた板みたいな構造になる。それを倒せば良い。

結果は見事に予想通りに上手く行った。

いやあ、今日は仕事が捗った。一日でぶっ壊せるとは思ってなかった。

ぶっ壊したのは良いけど、まだ新しいショップのデザインが出来てない。

半年もずっと考えているのに。

新トイレ完成

やっとこさ、カオヤイ農園に新トイレの建物が完成した。

いったい何日掛かったのか、もはや分からない。骨格ユニット作りに一週間。トタン屋根張りだけでまる一日。床コンクリートで丸2日。費用も道具代を入れると、多分一万バーツ近くかかっただろうと思う。

そんなノロマな仕事ぶりに、マシュマロちゃんからはかなり馬鹿にされたが、最後に出来た姿を見て、彼女も大満足。

緑色のトタン屋根の支えが貧弱だが、初めての鉄骨作りにしては、全体構造はまあまあの出来だと自己満足しているしている。

未だ、配水設備が出来てない。

このトイレは主にタイ人客が使う。よって、床はコンクリート張りで、びしょびしょに濡れて良い。

一応、西洋式便器で水洗だが、タイ式手桶流しであって、手動シャワーもない。でも、慣れれば手桶でお尻は洗える。

水圧が確保出来ないのと、故障が多いので、自動水洗とお尻シャワーは断念した。でも、その方が一般タイ人には使いやすい。

構造部分は鉄骨だが、それだと風情がないので、壁と扉は竹編みと集成材にした。

ラッカー仕上げで、特に色は塗らない。あくまでも、ナチュラル派で行くというのがマシュマロちゃんの趣向だ。

このトイレには、溶接箇所はない。全部ボルト締め又はドリルビス止めである。壁と屋根は軽いので、これで行けるだろうが、壁は恐らく毎年張替えになるだろう。

新トイレの特徴は、男女別に二部屋あることだ。

トイレが混むほどお客さんが来るとは思わないが、この辺り自由に使えるトイレが少ないので、トイレ目的でもお客さんが来てくれれば御の字だ。

また、お店から近いので、僕が便意を催し胸のランプが赤く点滅し出しても、3分以内にトイレに行くことが出来る。

そう、トイレは大切なのだ。だから、去年もトイレ作りから始めた。

人間、口から入れることと、お尻から出すことが出来なきゃ生きていけないから。

去年のワーカー三人来たる!

本日の午後、前期にマシュマロいちご園で住込み労働者として働いた夫婦と、カオヤイ農園に住み込んで働いた男一人の計三名が到着した。これで、先に来ていたカオヤイ住込み夫婦と合わせて、5人体制となった。

三人とも勝手知ったるで、いちいち手取り足取り指示しなくても、さっさと動けるので楽チンだ。

ポンプの水が止まれば、すぐにモトサイでポンプや水路チェックに飛び、ものの3分で復帰した。そのモトサイも、バッテリーとタイヤの空気が抜けていて使えなかったのを、知らない間に何処かで空気を入れてもらって来て使えるようにしたものだ。

「家の壊れたところは自分で直して使ってくれ。」と言えば良いだけ。

三人とも意気揚々で来てくれたのが嬉しい。

ワンナムキアオのマシュマロいちご園では、先日新築したばかりの掘っ立て小屋が彼らを待っていて、古い小屋よりも大分グレードアップしたので、夫婦はとても喜んでいた。

ただ、その奥さんの方は妊娠4か月位(日本の数え方だと5ヶ月)とのことで、年末の忙しくなる時期に出産になりそうなので困った。

「年末に子供産むとして、何時まで働くつもりなんだ?」と奥さんに聞いたら、

「ずっとここで働くわよ。産まれるまで。産まれたら、そのままここで働くわ。」

と言われ、唖然とした。

未だ出産経験のない若干22歳の女なのに。

まあ見た目は如何にも肝っ玉母さんだけど。

倒壊したパッションフルーツ棚とお化けカラスウリ(ファッカーオ)棚。

タイミングベルト交換

いすゞのピックアップトラック、マシュマロD-Max号は、もう12万キロも走った。

先日、エアコンのフィルター、ガス交換の為にディーラーに行った際、ベルトがボロボロなので交換した方が良いと勧められた。

しかし、交換費用が4500バーツと言われ躊躇した。あんな数百バーツのベルト交換で4500バーツは高過ぎる。

ところが、その後日本でのタイミングベルト交換費用を調べたら、50000円は普通で、高い場合は10万円位かかることを知った。

しかも、タイミングベルトが走行中に切れると大事故を起こしかねないこと、ベルトの交換時期は10万キロが目安と言うことらしい。

マシュマロD-Max号は12万キロ乗ったし、これからいちご園準備で乗り回すので、高くても交換しておいた方が良いだろうと思って、今日交換に行ったところ、タイミングベルトとファンベルトとベルトガイドの3点を交換して、作業料も含めて860バーツしか掛からなかった。

いったい、どういうことなのか分からないままだが、覚悟していた額より大幅に安かったので気が楽になった。

なにか勘違いがなければ良いが。

交換したのはタイミングベルトじゃなかったのかという不安が。

どうやって確認するのか誰か教えて!

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる