サンドブライの逆襲

(ビーチフライをサンドフライに書き換えました)

いきなり汚い写真で失礼するが、

これは、オイラの今の足。

赤いブツブツは何かと言えば、サンドフライにやられた痕。

もう痒くて痒くて死にそう!

クート島は素晴らしい自然のビーチがあるが、自然だから当然サンドフライがいる。

サンドフライと言うのは総称で、マングローブや砂浜に住む吸血性のハエ等の虫のこと。いろんな種類がいるらしい。

サンドフライの洗練を始めて受けたのは、ミクロネシア連邦のポナペ島から更にボートで一時間半行ったところの、小さくて、それはそれは美しい環礁のビーチに行ったときのこと。結婚していたのに一人旅だった。

たいていサンドフライは小さくて殆ど見えず、刺されたときは痛くも痒くもないので気が付かない。気が付くのは、翌朝以降。そのすざまじい痒さの為だ。

蚊とは比べ物にならない痒さ。しかも、それが一週間以上続く。

皮膚に出来た赤いお山の頂点からは、体液の黄色いかさぶたがプクッと盛り上がる。掻くとそれがポロリと取れて白血球の汁が丸く出てくる。次の日には、それが黄色くて硬いかさぶたになる。それの繰り返し。下手すると、数週間治まらない。

モルディブや太平洋の離島ビーチには普通に居る。ニュージーランドの海岸にも居るらしい。

豪華なホテル主催のアイランドホッピングやビーチでの夕食の時は、5~10名位の先発隊が数時間前にビーチに行って、隊列を組んで、殺虫剤のスプレーを何十個も使ってビーチを消毒してサンドフライを殺しているのを知っているだろうか? 隊列の周りは白い煙幕が出来るほどスプレーを使い切る。

そうすると、数時間はサンドフライが居なくなる。その空きに観光客が訪れるという訳。

ホテルが建ち並ぶ混雑したビーチにはサンドフライは居ない。サンドフライが居るのは、自然豊かな証かも知れない。

クート島はカンボジアに近く、リゾート開発も始まったばかりで、自然豊かなのである。なのでサンドフライはホテル前の砂浜にも居る。

そこのサンドフライは、体長が1ミリ位。羽が白い横バエみたいな姿をしている。砂粒と変わらない。でも刺したときに微かにチクリとするので、無意識に砂と一緒にそれを払う。その後は何でもないので忘れる。

しかし、翌朝か翌夕くらいに、サンドフライにやられたことに気付く。

上の写真は、刺されてから5日目。まだまだ痒みは治まりそうにない。

あんまり痒いので、薬局で薬を買って塗っている。

どういう訳か、マシュマロちゃんは殆ど被害なし。

多分、彼女の皮膚からはアルコール臭がしなかったからだろうと思う。

カオヤイ在住のニュージーランドに詳しい日本人妻に依ると、ニュージーランドでは何処でもサンドフライ専用の虫除けスプレーが売られているらしい。それさえスプレーすれば、サンドフライなんか怖くないのだそうだ。

クート島のホテルにも置いといて欲しかった。

夜中に痒くて掻きむしるので、シーツに血が少し着くし、安眠出来ない。掻くと余計痒くなるので、薬塗って、あとは掻かずに耐えるのみ。(だけど、背中はどうにもならない。)

クート島へ行く時は、サンドフライ用の虫除けスプレーをお忘れなく(タイにあるのかどうか知らないけど)。

最低限、ムヒは必要かも。

いちごの種蒔き記録

いちごは一般に栄養成長で、ランナーの先に出来る子株で増やすが、中には種で殖やせる種類もある。

イスラエルやヨーロッパ辺りのいちご品種は種蒔きで増やす種類(F1)が結構多い。

無論、どんないちごも種を蒔けば芽が出て育つが、殆どの栽培種は親の性質から変わってしまって使えない。種から育てるメリットは、ウイルスフリーであること、一度に多数の親株が出来ること、がある。

僕のいちご畑のいちごも、大部分が王室プロジェクト80という栄養成長の株。この種類はタイのチェンマイ高地の気候に適しているが、カオヤイ、ワンナムキアオ辺りだと、夜間気温の関係で丁度新年に全く実がない時期が出来てしまい具合が悪い。いろいろと温度を下げる方法や遮光や肥料のショック療法などを検討してみたけれど、結論は別の四季なり品種を導入して実がない時期をカバーする方が現実的と思えた。

そこで、種から育てられる96番(仮名)という品種の種を蒔いてみた。この品種の性質はよく知らないが、25℃の高温でも花芽分化が起こるということなので、カオヤイ、ワンナムキアオの気候で新年に実がなるかどうか調べてみようと言う訳だ。

種蒔き記録

5月10日 種蒔き。

種を冷蔵庫で一週間保存し、それから少量の水に浸漬して、更に2日間春化させてから蒔いた。この作業に意味があるかどうか不明。水に浮いたままの種も5割ほどあった。一般には、水に浮いた種は不良なので捨てるが、ネットで調べたら、浮いた種でも同じように発芽したという記事があったので全部蒔いた。

新しいピートモスを6x 7穴プラグトレイ底面給水とし、84穴(一部二粒)合計丁度100粒蒔いた。パーセント計算が楽だから。

種は濡れた割り箸で湿ったピートモスに押し付けるだけで、ピートモスは被せない。好光性種子だから。

豪雨から守るのと、激しい乾燥から避けるため、ビニール袋を軽く被せた。

各プラグセルの中央辺りに一つずつ蒔いた。

約二週間で発芽予定。

5月18日 発芽開始確認

乾燥しないためビニール袋除去

遅いのも発根開始

5月22日 双葉に

発芽率は70%くらいのよう。この時から、水色のポリカーボネートの波板をカバーにして、直射日光下に出した。

5月30日 本葉が出る。

しかし、水分過多で藻が発生してしまい、枯れた株が多い。丁度クート島に行っている間だった。藻が出ると、その下が低酸素になり根腐れしやすい。

全体で25株くらい? ということは蒔いた種の4分の1しか苗が取れないということ? 未だ根が出だしたばかりの種もあるので、このままもう少し様子を見てみよう。

それにしても、いちごの発芽は遅い。発芽してからも成長が遅い。

藻を取らないと駄目か?

今後の予定

このプラグセルいっぱいに迄成長したら、ポットに鉢上げするつもり。

背丈が20センチくらいになったら、いつもの白ビニールポットに定植。

80番と同じ方法で露地栽培し、花や実の様子を観察する。

新年に実が沢山なる品種であれば有り難い。

紅はるか順調に育つ

紅はるかの蔓を植えてから一月が過ぎ、初めに定着した株は、旺盛に蔓葉を伸ばしている。

定着しなかったり、何故か枯れた株の場所には、定着した株から取った蔓を定植したが、上手く定着したようで順調に育ち始めている。

この分だと、あと一月で畝を越えて繁茂しそう。

肥料はあげてないが、ココナッツがらに残っていた肥料が効きすぎて蔓ボケしちゃうんじゃないかと心配。伸び過ぎた蔓と葉は、僕らのおかずになる予定。

ウリハムシに似た昆虫が少し葉っぱを食べている。

葉の裏には、ダニとアブラムシが居るが、てんとう虫も来て食べてくれている。

ともかく、放置栽培での実験は続けてみる。

クート島の旅:ビーチでのひととき

クート島ビーチでのひとときの写真とビデオを、2つのビデオクリップにしてみた。

僕は顔が真っ黒。

マシュマロちゃんは脂肪で弾けそう。

農作業の合間にスマホで作るので時間がかかる。今回はいろんなトランシジョンのパターンとサウンドミキシングを試してみた。

水の透明度がよく分かる。

写真スライドショー

空撮ビデオ

ThaiFex2018

久しぶりに、スラックスとワイシャツにネクタイを締めて、朝食も食べずに出かけた。ワイシャツの首のボタンを留めたのは何年ぶりだろう。ムアントンタニで昨日から開催中のThaiFex2018に行くためだ。

ThaiFexと言うのは、アジア最大級の食品関連展示会で、参加は4回目になる。今年はインパクトホール1-8とチェレンジャーホール1-3を全部使ったより巨大な展示会になっていた。

最近殆ど使ってないメアド宛に招待状が来ていたのに読んでなく、昨日ぼうっとフェイスブックを見ていたら、昔使った通訳の女性がThaiFexのJapan パビリオンのブースに立っている写真を見つけ、慌てて出かけたと言う訳。

JETROや各県の補助で、多くの日本の食品企業がタイでの拡販を目指して出店しているが、FDA認可は面倒なので僕はインポーターにはなりたくなく、したがって行っても無駄と始めは思ったけれど、中には既にタイにインポーターがいて定期的に物が運ばれているが、更に売り口を探している企業もあるかも知れず、もしそうならバンコクからの入荷なら手続き簡単(運ぶだけ)なので、僕にもチャンスはあるかも知れないと考え直した。

それと、いちご園で売る新商品探索。こちらはタイ企業が中心になるが、フルーツ、飲料、スイーツが対象。また、今年始めたい喫茶部用の機器などを物色したかった。

ムアントンタニに着くと大渋滞で、朝8時半に家を出たのに、駐車場に車が入ったのはお昼近くになっていた。

展示会場を歩くと、普段の農作業と違って、歩き方までシャキッとして、少々エキサイト気味の自分を感じた。昔から、商売がら展示会は大好きなのだ。

しかも、国際展示会なので、何処でも英語が普通に使えてやりやすい。

昨年は、ここでアイスクリームとハーブ飲料を見つけ、実際にいちご園の商品になった。

写真は自分の興味対象しか写さなかったので、あまりないが、雰囲気をお伝えするためと、自分の忘備録の為に載せたいと思う。

この石焼き芋器活かす!

このいちごチョコレート、絶対売れるよねえ。

やっぱ地元千葉の物は愛着がある。

会場は基本写真撮影禁止だが、どのブースも訊けばOKしてくれる。実際問題、写真がないと混沌として何も思い出せなくなるので、メモ代わりの写真は必須。

Daishoさんのブース。こう言う強い商社の商材をお裾分けしてもらうのも良いかも。でも価格取れないな。

会場はとてつもなく広く、夕方6時半迄歩き回ったが、6割くらいしか回れなかった。日本とタイ以外の国はすべてスルー。それでも一日じゃとても無理。因みに、展示会は来月2日までやっている。

中国製の自動コーヒーメーカー。

ヨーロッパ製より半額以下。壊れやすいか?

でも、オートマチックなら、お馬鹿なタイ人パートさんでもボタン押すだけだから、一定の味のコーヒーができる点は魅力。

こちらは手動だが、デザインが可愛い。

オーブンもいろいろ見てきた。

ココナッツウォーターをいろいろ物色したが、値段がいまいち高過ぎる。

こちら、未だ未発売だが、ココナッツコーヒー。コーヒーとココナッツの組み合わせは眼から鱗。

アイスクリームの素

このマンゴスチンジュース、気に入ったが、滅茶高い。殆ど健康食品並み。高いほうが返って良いのかなあ。

このマンゴスチンジュース、とても気に入ったし高過ぎることもないが、未発売でしかも発売時期未定の試作品。そんなん出品するか?

枝豆豆乳。これも未発売の参考出品。

タイの地ビールで凄いの見付けた。高いけど売れそう。少し買ってみようかな。売れなきゃ自分で飲めばいいし。

ビールおつまみの定番の枝豆も、実はタイ産が多いって知らなかった。いちご園売れるかなあ?

写真はないけれど、日本の水産生鮮品に興味があって、いろいろ話を聞いてきた。カニカマの良いもの、ハマチ、カンパチ半身面白そう。

あと、問題の日本のいちご。どこも高過ぎて売りが伸びてない。でも少し試してみたく話を繋げて来た。

サツマイモは大ブーム。

興味深い物がいっぱいあって、明日も明後日も行きたいくらいだが、明日は野良仕事が待っている。

やっぱり輸出入がやりたいかな。肝心のマーケット作りが出来ないくせに。

クート島:再生中のサンゴ

今回クート島では、下のビーチ沖をシュノーケリングした。

砂浜だが、沖に岩礁があって、その周りを潜った。

土砂や白化に強い脳サンゴ達が再生していた。

枝サンゴ、テーブルサンゴは全く無かった。

生きたサンゴの周りには魚達もいてホッとさせてくれた。

シャコ貝は沢山いた。

触手を伸ばして食事中

タオ島でも、同程度かそれ以上の生きたサンゴが見られた。

死んだサンゴは、墓場の骨のようで気味が悪い。

40年近く前、八重山諸島の石西礁湖や西表の崎山で見たサンゴの大群落が忘れられない。それぞれのサンゴは、色とりどりで、種類も豊富だった。サンゴの周りには、無数の小魚達が元気に泳いでいた。

しかし、その後のオニヒトデの大発生と海水温上昇に依る白化減少で、その珊瑚礁も大打撃を受けた。

これまでに、モルディブ、ポナペ島、エルニド、フィジー等いくつかの島でダイビングやシュノーケリングをしたが、あの時の八重山諸島程美しい珊瑚礁には、もう巡り会えなくなってしまった。

とても悲しい。

珊瑚礁の消滅は、地球の破滅的変化の前触れではないだろうか。

人生の終わりが分かったら、もう一度あの美しい珊瑚礁を見て、そのまま溺れて死にたい。

クート島空撮

クート島で念願のドローン空撮をして来た。

ドローン操縦もカメラ設定も超初心者で、思うようには撮れなかったものの、旅の記録としては、なかなか上出来なビデオが出来たと思う。

やっぱり、写真より動画の方が雰囲気が伝わるものだ。

今回は、スマホの動画編集アプリで少し加工して、音楽も付けてみた。

きれいな海の景色を満喫あれ。

空撮①

空撮②

空撮③

空撮④

クート島の旅:悲しく美しい思い出

クート島の桟橋に着いた途端、土砂降りになった。

それが今回の旅の不運を象徴している。

島のリゾートに出来るだけ長くいたかったので、僕らは島に渡る桟橋の近くに前泊し、翌朝のスピードボートに疲れもなく楽勝で乗れる筈だった。

ところが、ホテルが手配してくれた筈のボートに僕らの名前はなく、ホテルに問い合わせると、「当ホテルにはスピードボートはなく、送迎サービスはやっておりません。」という。アゴダで予約した際に、「ホテルの送迎スピードボートをご利用下さい。お時間に遅れないように。万一、遅れる場合にはホテルフロントまでご一報下さい。」と書かれたメッセージを貰っているのにである。

不運にも、次のスピードボートも既に満席。やむを得ず、午後1時のフェリーで1時間以上かけて島に渡らなければならなくなった。

やっと島に着いたと思ったら雨。ホテル送迎のタクシーは、ピックアップトラックの荷台に座席を取り付けたソンテウで、雨避けのビニールシートが破れかぶれで、僕たちはずぶ濡れになってしまった。

ホテルにチェックインした時は、もう夕方になっていた。

前泊したホテルは、アゴダの地図が間違っていて、実際の場所は12キロも離れていて、おまけにグーグルマップの場所も間違っていて、ホテル探しに1時間もウロウロしなければならなかった。

リゾートに入ったその日は、風が強く海も荒れ、ビーチリゾートなのに遊泳禁止(泳いだけど)。

波が高くて、シュノーケリングも出来なかった。

そんな具合で、マシュマロちゃんはご機嫌斜めで、僕もなんだかがっかり尽くめの第一日目だった。

しかし、二日目、三日目は晴れ間も多く、美しいビーチの写真やドローンに依る動画を多く撮ることができた。

モトサイをレンタルし、周辺のビーチを巡り、泳いだり写真を撮ったり、ドローンを飛ばしたりした。

陽が射すと、海の水がとても透き通っているのが分かる。ビーチの砂もサンゴや貝のかけらで出来た白いパウダーサンドだった。人気は少なく、それぞれ巡ったどのビーチにも、数人の客がいるか誰もいないかのどちらかだった。

島には自然豊かで最高クラスのビーチが数多くあった。

美しい写真もたくさん撮れた。

遠浅で、波静かな透き通った海。

タイにもこんなにきれいな海があったんだ。

この島ののどかで美しいビーチの風景は、悲しみが堆積し、沈んだ心に焼き付いた。

二人で見たこの美しい風景を僕らは一生忘れることはないだろう。

これっきり、これっきり。

おまけのショートビデオ

癒やされて下さい。

また旅行

働き者のマシュマロちゃんが働かない。一日中ベッドの上でゴロゴロしている。エアロビにも興味を示さない。時々ダイエットも忘れ、馬鹿食いする。

何かイライラしていて、人が変わったようだ。

ダイエットの副作用かも知れない。

女のダイエットは危険な行為だ。そもそも滅多に成功しない。

妻もそうだったが、ダイエットが引き金になって摂食障害になった。そしてうつ病へ。勿論、それ以外の精神的背景はあったが、引き金になるから危険なのだ。

ちなみに、摂食障害の予後は一般に悪く完治する方が少ない。死亡率は16%も達するらしい(自殺)。

マシュマロちゃんは、洗濯も掃除も食器洗いもせず寝てばかり。

「何もかもおっくう。何もしたくない。クート島に行きたい。」

そう言うので、余り気が進まないが、三泊四日の旅行に出かけることにした。

行く先は、彼女の希望通り、クート島(クック島)。

3年前の彼女の誕生日に一緒に行ったマーク島の南にある大きな島で、近くのチャーン島と比べて、あまり開発されてない。自然しかない、コンビニもATMも無いような所だ。

その分、海や森は綺麗らしい。殆どカンボジアに近い。

雨が続く今も、海は透明度が高いというが本当だろうか。

泊まるホテルは、

割と高級なビーチリゾートのビーチサイドコテッジ。

こんな感じだ。

砂浜なので、スノーケリングには向かないが、まあゆっくりして来ようと思っている。

僕にとっての楽しみは、ドローンでの空撮に最適な場所ということ。空から海を撮ってみたい。

ワンコは家の前のおばちゃんにエサだけやってもらう。昼は友達がいっぱい居るので寂しいことはなかろう。

明日から出発なのに、二人は言い争いばかりして嫌になる。

戻ってきたら、二人で一生懸命働くか、或いは暫く別のことをするか、微妙な感じだ。

何はともあれ、リフレッシュ出来たら幸い。

3年前のマーク島で見せた、あの無邪気な笑顔は戻ってくるだろうか?

紅はるかは元気です。

紅はるかの苗を植えてから、これまで放置栽培だったけれど、流石に草だらけになったので、この数日、中耕を兼ねて草取りを行った。

朝寝坊に昼から雷雨のせいで、草むしりは一日1~2時間程度ののんびり作業。それでも、しゃがむ作業は血圧が上がるのか、玉の汗が出て、眼鏡の内側に汗が落ちる。服は背中を中心に水をぶっかけたようにびしょ濡れ。僅か1~2時間の作業で、水を1リットル飲む。靴下、ズボン、シャツ、パンツ、帽子の全部が泥と汗で汚れるので、洗濯しなきゃいけない。

サツマイモは大方元気に育っているが、2割くらいが根付いてから枯れたか、または枯れそうになっている。病気なのか蒸れなのか分からないが、元気にツルを伸ばした株からツルを切り取って、枯れたところに植えなおしている。

除草と植直しは、僕一人でやると一日一畝が限度(1~2時間しかしてないが)。

さて、今日はほぼその作業が終わったので、栽培記録のためにビデオを撮って来た。別にカメラを手で持って歩けばいい話だが、足元が悪いし疲れるので、ドローンで空中撮影してみた。ドローンで遊びたかったというのが本音。

空中と言っても、高さは1メートル強。

ドローンを三脚モードにして、ふらつきを無くした。操縦が下手なので、無駄な動きがあるが、三軸ジンバルと三脚モードのお陰で、飛んでいる感じがしない程安定した映像が撮れた。

その動画はこちら

植えてから約一月になるが、順調に成長しているようだ。

ちょっと雨が多過ぎるのが心配。

畝の外の雑草は、この数週間の除草剤散布にもかかわらず、全然枯れてくれないのが痛い。

いちご苗はグリホセート(ラウンドアップ)じゃ枯れないみたい。雨さえ降らなければ、数日で枯れるのに、未だ青々しているのが分かる。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる