チェンマイにて

昨夜、チェンマイ近郊のメーリンという街にあるマシュマロちゃんの兄の家に着いた。今年新築した家で、今はお母さんと娘二人が住んでいる。

僕らから100万円近い借金があるものの、いちご事業のお陰で、母や家族の為の家が持てた訳で、全国を行商していた数年前からは大きな前進と言える。

因みに、日本の僕の家より土地も床面積も広い。

価格は6分の1だけど。

その家に泊まって、今日はチェンマイで諸々買い物をした。

先ずは肥料。

12月までの分しか買ってないが、妹さんの分も入れて、約18万円。

リン酸カリのバッファーに尿素と微量元素を加えた完全溶解の肥料で、各結晶成分はイスラエル産。いちご用には、リンとカリが多いので他より高い。かなり高価だが、これを使うと甘くなる。ナコンラチャシマには無いので、ここに来ている。バンコクのラップラオにある肥料問屋にはあって、マシュマロちゃんの大学の友人が務めていたが、最近辞めちゃったので残念。彼女には11月から手伝いに来てもらうかもしれない。

次に農薬。

これはパクチョンにもあるものばかりだが、皆さん成分は知らずに、経験と商品名だけで買っているので、買い慣れた店で買いたがる。開花促進のボロンやマンガン、亜鉛の溶液は、ほとんど同じ成分なのに三種類も買った。僕が同じだから3つも買わなくていいよと言っても信じない。まあ、安いから良いが。

彼女たちがスリップスに効くと信じて使っていたバイエル社の高い農薬は、実のところダニには効くがスリップスには効かないことは去年僕は知ったが、それを言っても彼女らは信じない。

「これスリップスには効かないから買わずに、代わりにこの抗真菌剤を買った方がいい。」

と勧めたら、お店の人が、

「お客さんはもうダニサラバ買ったからこれは要らないよ。この日本人が言うように、これはスリップスには効かない。こちらの抗真菌剤はよく使われてますよ。」

と言って、真菌による病気の写真を見せてくれた。まさに去年、年末にいちごを痛めた病気の写真を見て、

「ああ、これこれ。これの薬ね。じゃあ買うわ。」と納得して買った。

僕の言うことは信用しないが、店の人の言うことは信じる。生物名も化合物名も作用機序も、専門用語過ぎて僕は説明出来ないし、出来たとしてもそれを理解するだけの教養がないのだから、仕方がない。

こちらはこれでも化合物名を見て判断しているのだが、有機化学専攻の学士以上じゃないとチンプンカンプンだろう。

農薬に関しては、僕単独でパクチョンで調達できるので、ひとまず良しとした。ここでの散財は、8万円程。

続いて、装飾用の赤い布傘。16000円也。

何だか知らないけれど、以前からいちご園のシンボルとして使っている。乾季の青い空に真っ赤な布傘はよく映えて、いい風景を作ってくれる。

最後は、乾燥いちご。

約1トン仕入れて、約10万円。

タイの華僑は、古い漢字を使うので台湾語と同じ。

未だ、いちごジュースもいちごワインも買ってないが、財布が空になり、車の荷台が1杯になったので、ここまでとした。

バカバカしい失敗

疲れていたのかなあ。

毎日の自宅MPのあと、締めの歯磨きの際、マシュマロちゃんが

「あなた、どうして歯ブラシの裏に歯磨き粉着けてるの?」

と言って笑いこけた。

何を言っているのか分からず、そのまま歯ブラシを口に入れたら「ゴリッ!」

自分のバカバカしい失敗に思わず吹き出した。

妙に可笑しくて、そのまま腹を抱えて、お互いの顔を見ながら笑った。

だからムーカタ2

ワンナムキアオのマシュマロに来た新しい住込み労働者は順調に動き出した。

モン族らしく良く働き、細かい指示がなくても自ら考えて動くので、僕はとても安心した。土壇場になってマシュマロいちご園を世話する人が確保出来て有り難いばかりだ。

彼らは、天空の畑でキャベツやトマトを作っていたが、キャベツの値下がりが激しく、働いても働いても全く稼ぎにならないため、僕らのいちご園に来た。旦那は向かいのいちご園を営む2組の夫婦の弟さんの方の実の兄で、色白長身で27歳。妻の方は、カオヤイで住み込みの17歳妻と同郷なのだそう。

昨日は、我らがスタッフ総勢6名で、マシュマロいちご園のウォーターシステムの端末点滴部分を補修した。

僕を除いた5名は良く働いた。僕はパーゴラへのウォーターシステムの新設と、D-Max号のオイル交換をしただけ。

翌日から、マシュマロちゃんと妹さんとその子供と一緒にチェンマイの天空の村に帰るためだ。

チェンマイでは肥料その他いろいろ買い物をして、一日遅れで到着する男達と合流して、カオヤイ農園などに植えるいちご苗を取ってくる予定で、3日程留守にする。

だから、夕食はカオヤイスタッフでムーカタにした。

ここのムーカタは美味い。ビールも進んでいい気分。

17歳妻はこの日初めてビールを飲んだ。あっという間に3杯飲んで、お酒に強い体質であることが分かった。

今どき珍しい1リットルガラス製コーラボトル

食事中に物凄い雷雨になった。風と稲光と雷鳴も凄かったが、雨の量が尋常じゃなかった。4年タイに住んでいるが、これほどの豪雨は滅多にない。冗談なしで毎時200ミリいってるんじゃないか?

落ちてくる水の量が日本の雨の比じゃない。

屋根があるのに雨に濡れるので、2回もテーブルを移動した。

雨樋からの水は滝の様。1分で200リットルのバケツが一杯になる。

こんなに多量の水が空に浮かんでいたなんて信じられない。

あと3週間程で雨季が開ける。

小学生が小学生を乗せて無免許、無灯、ノーヘル

バンコク辺りじゃモトサイに乗る時はヘルメットを被りましょう運動の成果で、ヘルメット着用率がかなり高くなった。

ノーヘルだと直ぐに警察に停められる。

ただ、それはバンコクの話。それ以外の地方は別の国のようだ。

ヘルメットを被っているのは、高級大型バイクのツーリング族だけ。

ノーヘルが当たり前なのは許すとしていても、ほぼ9割が無免許。

後ろの車を気にすることなく我道を行く。下手するとバックミラーがない。

そこまでは許すとしても、夜間の無灯は辞めてほしい。ほんとに見えなくて、ものすごく危険。

わざと無灯にしているんじゃなくて、電球が切れているから。ヘッドライトもテールランプも無灯。

しかも、半分以上が二人乗り。父ちゃん母ちゃん子供の3人乗りも多い。4人乗りまでなら毎日見る。5人乗りは流石に稀。

でも、本当に驚かせるのは、小学校高学年の少年が後ろに低学年の弟や妹を載せて通学するのを見る時。勿論、無免許、無灯、ノーヘルの三重苦。

田舎じゃ、10歳の男の子は当たり前のようにオートバイに乗ります。生活の足として。

ネズミの耳

タイはキクラゲが安くて美味しい。

ムーカタでは茶色のキクラゲや白いキクラゲをたっぷり入れて食べるのが好きだ。肉野菜炒め風のメニューにもキクラゲは主役。

あの寒天のようなプリプリコリコリした感触が好きだ。

どれも乾燥品じゃなくて生で売っている。

タイではネズミの耳の意味のフーヌーと言う。確かにネズミの耳に似ている。ただ、食べるときにネズミの耳を思い出したくないので、もうちょっと品の良い名前にしてくれれば良かったのにと思う。

キクラゲは藻類か地衣類と思っていたが、調べ直したら真正担子菌類のキノコだった。

最近注目のビタミンDがとても豊富なので、糞の役に立つだけじゃない。

そのキクラゲが昨日の朝、カオヤイの店の裏の切り株に美味しそうに生えていた。

夕方、採って帰ろうと思ったら、乾いて萎れてしまっていた。

だそれだけの話。

雨+汚職=道路の穴

タイの田舎の舗装道路は穴だらけ。

大抵は貧しい村を結ぶ通行量の少ない道か農道。

穴と言っても馬鹿にできない。半球状で下手するとタイヤの半径よりも深く、一般乗用車は通れなくなるほど。

日本では滅多に見られないけど、時々大都市で水道管破損などが原因の道路の大陥没がある。その程度だが、タイの田舎道は穴があるのが普通。

ここは未だ序の口。

どうして道路に穴が開くのか?

薄いアスファルトの割れ目から雨水が入り、下の土を溶かして流れ去る。するとアスファルトの下に空洞ができ、それが成長する。

直径10センチ深さ5センチくらいになると、薄いアスファルトが陥没して穴が開く。

10センチくらいなら問題ないが、穴には水が溜まりますます土が溶かし去られ、どんどん成長する。どれもきれいな半球状。

直径1メートル深さ50センチくらいになると車にとっては脅威だ。不用意に時速20km以上で通過したら、車軸が曲がるか、パンクするか、タイヤが宙に浮いて動けなくなるか、激しい揺れで頭を天井にぶつける羽目になる。

物理的には、確かに穴は雨水によって作られる。

しかし、タイ人の友人にどうして道路がこんなに穴だらけなのか聞いてみたら、面白い答えが返って来た。

「道の穴は、汚職によって作られる。」

直ぐには意味が分からなかったが、こういうことだ。

例えば、ある道路の舗装整備に一億円の予算が付いたとする。これを優良業者が受注して、業者は7000万円の経費を掛けて舗装工事を行い、3000万円の利益を得るとする。普通はこれで穴の開かない立派な道路が出来る。

一方、悪徳業者は3000万円ケチって4000万円で手抜き工事を行い、6000万円利益を得たいと思ったとする。しかし、タイでも当然お金を出す国や自治体がちゃんと工事が正しく施工されたかチェックする。

そこで、道路を管理するお役人とグルになり、お役人に1000万円の賄賂を渡し、大目に見てもらう(虚位の報告をしてもらう)。

賄賂で1000万円利益が減るが、悪徳業者は5000万円儲かるからハッピーハッピー。給料だけでは中流以下のお役人も、こういう美味しい話があるからやっていける。(仮定の話です)

手抜き工事で、肝心の道路の下地ならしはいい加減。安い砂利を少し敷いただけで、アスファルトは厚さ1センチか1.5センチしかない。

こうして、雨が降る度に立派な穴が開く道路が出来上がる。

穴の場所をアスファルトで埋める応急措置を施しても、雨期だとたった2週間で元の木阿弥の穴だらけになる。

そんな道路は、穴を避け避け徐行運転するしかないのだが、ところどころ大きな穴が融合していて避けられず、道路なのに通れない道になることがある。

ピックアップのハイランダーならなんとか。コンパクトカーじゃ無理。車体の低いスポーツカーだと笑っちゃう。

ヘブンリーブルーと蛇

今日も一日、ワンナムキアオにある兄さん夫婦のいちご園の植込みを行なった。

誰も指揮者と言うか統率者がいないが、作業はつつがなく進む。

初めは全員で苗のビニールポット抜き。植えられる苗の数が増えてくると、自発的に植え付け作業に回る人が増えてゆく。腰が痛い人は植え付け作業には回らない。女でも早々と植え付けに回る人もいる。皆、自分の判断で動く。

僕は昼からカンカン照りになって、マシュマロいちご園のいちごが心配になったので、独りスプリンクラーで水掛けに行った。

日雇いのおばちゃんが、勝手にライチの下枝を落とし、スッキリさせてくれた。

いちご苗は既に新しい根が出て、新芽も出て来た。苗は順調に定着しつつある。

日雇いおばちゃんが勝手に店の前の雑草を刈ってくれていた。更に、大量にあったビニールゴミを何処かに持ち去ってくれていた。今度、チップを少しあげよう。

日陰エリア用のバーゴラにヘブンリーブルーがよく茂り、沢山の花を咲かせ出した。水と肥料さえあれば、2月末まで咲き続ける。

一昨年よりも少し色が濃い空色だ。

一人だと静かで、鳥の泣き声などの自然の男が耳に入って来る。誰にも邪魔されず、自分のペースと方法で働くのが一番ストレスなく働ける。

明日から、マシュマロいちご園に新しい住込み従業員が来る。迎えのいちご園の家族らしい。マシュマロちゃん一家も誰も会ったことがなく、どんな人か全くわからないが、モン族なのできっと良く働くだろう。

その人たちが寝泊まりする小屋をチェックしたら、3メートルもある蛇が済んでいて驚いた。妙に滑らかで照りのある身体だった。頭は小さく毒蛇ではなさそうだったが、猛毒の蛇もいるので注意深く近寄り、ナタでぶった斬ろうとしたが失敗。屋根裏に逃げられた。

新従業員が寝ている上に蛇が降りてきたら、きっと逃げ出しちゃうだろうから、竹で屋根を叩いてなんとか蛇を追っ払おうとしたが、蛇はトタンと草屋根の間に逃げ込んで出て来なくなってしまった。

雨露は凌げるけれど、蛇やトカゲは入ってくる掘っ立て小屋に、新従業員は果たして住めるのだろうか?

マシュマロいちご園定植終わる

一昨日、妹さん夫婦のいちご園グリーンフィールド1に続いて、マシュマロいちご園の定植を完了した。

一昨日とほぼ同じメンバー30名で取り組み、午後4時に完了した。

写真を撮り忘れたのでないけれど、前日とだいたい同じだ。

男たちは前日深夜1時までヤドーンで酒盛りをして、二日酔い頭痛ガンガンでやってきたが、炎天下の中、二日酔いとは思えない程、素晴らしく働いてくれた。

僕の仕事はスプリンクラー。

植え付けが終わったところから、順にスプリンクラーで雨を降らせる。

全身びしょ濡れになって、炎天下でも暑くなく、気持ちがいい。

しかし、新たに再構築したウォーターシステムの基幹水路の詰めが甘く、至るところ塩ビパイプが抜けた。

こっちを直せば、あっちが漏れる。

水が吹き出すと、スプリンクラーが止まるので直ぐに皆に知れる。すると、逞しい男たちが植え付け作業を置いてやってきて、

「ああ、これかあ。よし、俺が直してやる。」

数人の男が直しに来るが、少しずつやり方が違っていて、競うように直してくれる。

だから僕は調子の悪い接続部を示すのみ。自分でやったら1箇所30分かかるところ、10分で直してしまう。しかも、より頑強に。

手慣れた親戚は、植え付けしながらスプリンクラーも移動してくれるので、僕は相当助かった。

それでも、クタクタに疲れた。

お店の裏の畑は、野菜やトマト用に空けたので、2000株余った。妹さん夫婦のいちご園も1000株余ってただでくれたので、翌日の昨日はカオヤイ農園に植えた。

頼みもしないのに、妹さんが「3000株は結構多いわよ。」と言って、手伝いに来てくれたので、僕はスプリンクラーをやった。

特に問題なく、上手に植わった。

昨日の夜は夕食後にバタンキューで寝入ってしまった。

流石に身体は疲れた。

アトラスカブトムシ逃がす

クゥイッティオ屋のガキンチョから買ったアトラスカブトムシ。嬉しくて3日飼ったが、ただ飼っていてもあまり意味ないし、外に出たがるので、自然に返すことにした。

庭のマンゴーの木に留まらせて、自由にしてあげた。

木に留まらせたほうがかっこよく見える。

前足と角が長いので、実際より大きく見える。

タイでは何という木の樹液を吸うんだろう?

アトラスカブトムシは三角獣だが、タイには五角獣のカブトも居る。

捕まえてみたい。

妹さん夫婦のいちご植付け

3日前、妹さん夫婦とマシュマロちゃんは、いちご苗を取りにチェンマイの天空の村に戻った。僕と住込み労働者夫婦はカオヤイに残って、畑の最終除草に明け暮れた。

彼らが到着した翌日は、道路直し。畑に通じる道が雨で流れて、重いいちご苗を積んだ車が入れないので、それを1日かけて直した。

修繕前の道はこんなん。文字通り通行困難。

おったまびっくり。僕ならひと目で断念放棄する。

こんな道を一日で直そうとする彼らの意思に脱帽するばかり。

石を避けても未だ泥のぬかるみが残っている。

そこに石を敷いて、4WDのハイランダーなら、かろうじて通行出来るようにした。

僕は、いちご苗を積んだたら重くて立ち往生するんじゃないかと心配だったが、翌日6万株を積んで、夜を徹してワンナムキアオに戻って来た。

彼らは今朝早朝に到着して、一睡もせずにそのまま植え付け作業に入った。

今日は妹さん夫婦のいちご園グリーンフィールド1の植付け。マシュマロいちご園は明日植え付ける。

イサーンの北の端のルーイ県からも兄貴家族らも手伝いに来た。

「オーイ、手伝いに来たぞ!」という彼らを見て、初めは冗談かと思ったが、本当に手伝いにはるばる何百キロも飛ばし来たのだった。勿論無償だ。

こういう親族感の助け合いというのが日本ではあまり見たことがなかったので驚くばかりだった。

近所でいちご園を営む親族も全員揃い、地元の日雇い労働者も雇って、総勢32名の大部隊になった。

女達と僕はいちご苗のビニールポット抜き。

長老の僕は女子供と同レベルかそれ以下。みっともないが、誰も僕を冷たい目で見ない。寧ろ、「何もせず座って見ていればいい」と言ってくれるが、それがまた自尊心を傷付ける。

しかし、去年の仕事は子守だったので、一歩前進した。子守した妹さんの子供は、未だに僕に抱かれるのが好きで可愛いが、おしゃめに成長して、もう子守もあまり必要なくなったという背景もある。

女達は皆おしゃべりしながら、延々と1日作業をする。よくまあ、あんなに話すことがあるものだと感心するくらいよく喋る。モン語8割なので僕は蚊帳の外。

「おじさんももっと話してよ。」と若いきれいな新婦が話し掛けてくれるが、共通の話題なんかない。

みんな気合いが入って、元気に楽しく働く。その雰囲気がとても気分が良い。

男達と頑強な女は植付け作業。

昨日1日大雨が降って、ココナッツ培地はしっかり湿って良い状況。

今日は晴れて作業はし易いが、日向は非常に暑い。

腰を使うので、僕は30分と持たない(からやらない)。

植え付けたら、直ぐにスプリンクラーで水をかける。こうして発根を促す。スプリンクラーはほぼ毎日2週間続ける。

上手く行けば90%、まずいと70%の苗が定着する。

植え付け直後の苗。ちゃんと植える向きがある。深く植えすぎてクラウンが隠れても駄目。

朝8時から30名以上で休み無く働き、午後4時に3万株の定植が終わった。

皆、身体はヘトヘトだが、達成感で幸せそうだった。

明日は、いろいよ僕らのマシュマロいちご園の定植である。

去年は、カオヤイ農園のいちご園を先に定植した。今年も開園はカオヤイを先にする予定だが、植え付けはワンナムキアオのマシュマロいちご園を先にしてみた。

これは、カオヤイ農園の準備が未だに完了していないのと、カオヤイの方が気温が少し高く、去年いちごの第一波の多くが雨と高温で傷んでカビて、あまり売り物にならなかったため。

今年はわざとカオヤイを遅らせ、その分年末に良いいちごを成らせるという企みだ。

明日は20名分の昼食と飲み物を用意して、早朝に出発する。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる