やられてしまった看板の話

カオヤイいちご園の土地の賃貸契約の時、そこにあった看板は、オーナーが

「全部、俺が撤去してやる。」

とのことだった。実際、撤去しに来てくれたが、4つあった看板の内、1台だけ鉄製の枠で出来ていて、僕はそれを自分のいちご園の宣伝に使いたかったので、

「これは僕が使うので撤去しなくて良い。」と作業員に告げたところ、撤去せずに帰った。だから、僕の意向は通じ合えるオーナーは逸れをアクセプトしたと思っていた。

僕がその看板枠を使いたい旨は、その後も数回オーナーに言ったはずだった。

ところが、数日前、オーナーの労働者がそのオーナーのホテルの看板を貼り付けに来た。

僕は、オーナーに中止するよう頼んだが、タイ語が通じなかった。

鉄製の立看板の土台はオーナーのもので、いちご園で集客できると見たオーナーが自分のホテルの宣伝に使うことを思いついたのだろう。

最高の場所にあったので、ここに貼る看板のデザインまで考えていたのに悔しい。丸4日間もかけて除草剤を散布して見晴らしを良くしたばかりだった。悔しいが、オーナーに取外してくれとまでは言えない。

こういう事は、タイにいるといつも起こる。原因はコミュニケーション不足。僕のタイ語能力の欠如が原因。

日本人とタイ人との軋轢は、95%意思疎通が原因と思う。文化の違いじゃなくて、言ってことが通じて無いのが原因。

タイ女とのトラブルも然り。

外国で暮らすことの難しさは、それに尽きる。僕の勉強ゔ則もあるだろうが、意思疎通が難なく出来るようになるには、5年じゃ足りないだろうと思う。初老のボケ脳みそでは、多分永久に無理。

見晴らしが良くなったいちご園前には、他にも7~8個の新たな立看板が立ったが、それらは全部取り壊す。

どうせ上手くネゴ出来ないので、黙って勝手に取り壊すまでだ。

気持ち悪い僕の足3

皆さん、ご心配をお掛けしました。

例の僕の足は、既に70%回復しました。

昨日まで自分でも気が付かなかったのですが、足の指の間の底の部分が深く潰瘍状に溶けて深い穴が開いていて、細菌がそこから奥に入ってしまったようでした。(汚すぎるので写真は控えます。)

ノフロキサチン、シクロキサチン、アモキシリンなどを代わる代わる飲んで、アモキシリンとノフロキサチンの錠剤を水でふやかして作ったクリームを指の間に刷り込み、ビニール袋を履いて、その上から長靴を履いて仕事に行き、時々風に吹かれて(あっ、僕が初めて買ったギター教則本にボブディランの風に吹かれてがあったっけ。)乾かし、夜はシャワーで溶けた組織を掻き出して、ゲンタマイシン軟膏を塗り込み、綺麗な靴下を履いて寝ました。

各種抗生物質が薬局で手軽に(しかもすごく安く)買えるのは、タイの良いところの一つ。

今日は、ゆっくりながら、カオヤイの新いちご園の中をあっちこっち歩き回ることが出来るようになった。

もしもやばい菌で処置が遅れていたら、コメント頂いたように足が腐ってしまったかも知れませんね。

今度はマシュマロちゃんの足の具合いが悪いそうなので、気を付けます。

それにしても、怪我や病気になるような野良仕事は、やっぱり止めておいた方が良さそうですね。ツクヅク思いました。

パソコン相手の仕事なら、12時間やっても平気でしたけどね。

泥相手の仕事は、僕にはやっぱり無理ですわ。

無理なことは無理。これ当たり前。

気持ち悪い僕の足2

昨夜、恐ろしく気持ちの悪い穴だらけの足の裏について調べたら、

点状角質融解症

だった。

これは不潔で湿った状態が長引いた時などに、常在細菌が異常繁殖して起こる感染症とのこと。穴は、細菌が出す酵素に依って皮膚が溶けるかららしい。

ならば細菌を殺してやろうと、日本から持って来ていた塩化ベンザルコニウム(逆性石鹸)で消毒し、扇風機で足の裏をよく乾かし、これでもう大丈夫だろうとベッドに入った。

ところが、始めはむずむずだけだった足の裏や指の間がだんだん痛くなってきた。そのうち、その痛みは激痛に変わり、痛くて痛くて一晩中眠れなかった。点状角質融解症では通常痛くはならない。常在菌じゃなくて、いちご園の泥の中にいる何か悪い菌が感染したのだろうか?

痛くて眠れないので、途中何回か起きて、シャワーで足を洗い直し、今度はポビドンヨードのうがい薬で消毒し、抗生剤を飲んだ。買い置きしてあったはずの抗生剤の塗り薬や抗炎症剤は、何故か何処にも見つからなかった。

日が変わる頃には、痛みは治まるどころかますます痛くなり、歩けない程になってしまった。こんなに痛いのは滅多に経験したことない。足の指や裏が痺れても来た。足の指の間の皮膚は溶けてなくなり、細菌が奥まで侵入したようで、皮膚ではなくて骨や足の甲まで痛くなってきた。しかも発熱してきた。

これはヤバイことになったと感じた。

眠れないまま朝になったので、足に泥が付かないようにビニール袋を履き、腐れの職人足袋ではなくて普通の長靴を履いて、いちご園に出勤した。

いちご園は水浸しの泥まるけ。

ラムタコーンは再び増水して氾濫寸前。

痛い足を引き摺って、なんとかいちごに肥料液を上げることが出来た。

お昼に薬局でゲンタマイシン軟膏と痛み止めのパラセタモンを買ったら、もう働く意欲は無くなった。痛くて歩けないのに野良仕事は無理。まず、この足を治さないと何にも出来ないと思い、午後の仕事は中止して部屋に戻った。

もう一度患部を綺麗にし、ゲンタマイシン軟膏をしっかり塗ってベッドに横たわった。

災難だ。

もう泥には入りたくなくなった。

追記

抗炎症剤、抗生剤をしっかり飲んで、ゲンタマイシン軟膏を塗ったら、痛みは治まってきた。この分だと、明日は普通に歩ける。

ただ、どの靴もばい菌だらけだし、フィールドは泥だらけなので、再発が恐いです。

やつれた親父

体重は7.5㎏減った。

今日は食事は一回だけだった。お金がないからじゃない。食べる時間がないから。

自分は鏡をあまり見ないので、携帯で自分の顔を写してみたら、半年前と随分違う姿に我ながら驚いた。

P_20161028_204425_BF~2

髪の毛が長いのは、床屋に行く時間がないから。髭が伸びているのは、皮膚を守るためにわざと沿ってないから。眉毛が長いのも、切ってないから。顔が黒いのは日焼けしているから。

そういう違いを差っ引いても、何処か自分のイメージと異なる写真だった。

どこか寂しそうでもある。

P_20161028_203117_BF

元気に笑っている写真を取ろうとしてみたが、やっぱり疲れてやつれているみたい。

そう言えば、このところ若い女のエキスを注入していない。多分、それが原因。

気持ち悪るい僕の足

この数日間、ずっと泥水に浸かりながら野良仕事をしてきた。

職人足袋みたいな良い靴が見つかって愛用していた。軽くて、泥に埋まっても脱げないし、泥で滑らない。

P_20161026_082435

買うときに間違えて、2つとも左足になってしまったが、柔らかいので使える。泥の中を歩いていても気持ちが良い。

しかし、今日は仕事中になんだか足の指の間が痛い。夕方になったら足の裏までムズムズして気持ち悪くなった。

仕事が終わって、急いで靴と靴下を脱いでみると、僕の足の裏がこんなことになっていた。

P_20161029_183708

P_20161029_183732

ゲゲゲ。なにこれ?

マジ気持ち悪い。

こんな気持ち悪い写真は滅多にないだろうと思うほど。

蒸れて悪い菌でも繁殖したのか、あるいは農薬で皮膚がやられたのか?

ダイビングが好きな僕は、一日海に浸かっていても足がこんな事になったことはない。

なんだって丸くプチプチした穴が開いているんだ?

よく見てみても、中に虫がいて僕の足の裏を食べているわけではなさそう。

誰か、原因と対処方法が分かる方、教えてください。

今、乾かし中だけど、足が痛いです。

空の水

空には雲があって、雲は水で出来ている。そんなことは小学生でも知っている。

しかし、タイの豪雨を見ると、ちょっとそれが信じ難くなる。

カオヤイいちご園に強力なポンプで水を散いても、たかが知れている。数時間スプリンクラーで散水しても、ポットの中に入る水は知れている。それに比べて、強い雨が降れば、僅か3分で水やりは完了する。

いちご園に作った排水溝に流れる水を見てみると、30分で10トン以上の雨が空から降ってきたことが分かる。

仮に1時間50ミリの強い雨が1時間カオヤイのいちご園に降ったとする。計算してみると、いちご園に落ちた水の量は400トンになる。ほんまかいな?

どうして、そんなに多量の水が空にあるわけ? 理屈じゃ分かっていても、降ってくる水の量を見ると、それだけの水が空に浮いていた事自体が不思議だ。

実際、雷雨になると瞬く間に道路は川になる。

ワンナムキアオのマシュマロいちご園に敷いた砂利は、水の勢いで全部流れ去ってしまった。

その砂利を含んだ水は、道路を横断して、迎えの親戚のいちご園に入り、そこのいちご園の畝を壊し、地面に大きな溝を作って流れ去ってゆく。


昨日、夕方から朝にかけて、雨期の最後の締めみたいな豪雨が降った。

朝までに四回、轟音を立てて降った大粒の雨。雨の音が恐ろしくて眠ってなんか居られなかった。

ベッドの上でカオヤイいちご園とラクタコーンの洪水を心配してが、心配は的中した。

いちご園は水浸し。歩けない。

畝の間にところにより20センチも水が溜まり、歩きにくいなんてものじゃない、除草剤を蒔くのに丸4日かかった。

幸い、以前作った排水路がまだ生きていて、大半は溜池まで落ちてゆくが、傾斜がゆるいので時間がかかる。また、一旦水に浸かった土は、軟弱な泥と化し、まるで溶けかけたソフトクリームみたいになる。

ラムタコーンは今年最悪の状態になった。

P_20161029_160358

P_20161029_160401

P_20161029_160432

水面がポンプ台の足元を超えた。前回より僅かに高水位。しかも上昇中。

橋の袂まで水が来た。水の流れは速く、落ちたら助からないだろうと思う。

中央に取水口の浮き(通称象の鼻)が見えるが、これがポンプを引っ張ってポンプごと流れ去ってしまうのを避けるために、象の鼻は岸に上げて置いた。しかし、その後、岸の上まで川の中になってしまえば、元の木阿弥。

P_20161029_160412

P_20161029_161101

橋の下流の左側には普段水はないのだが、今はそこは川のようになって、数百メートル先の池に水が流れ込んでいた。

P_20161029_174001

ラムタコーンの水面より1メートルも高いところに水の流が出来た。地元の男が言うには、昔のラムタコーンの道筋だという。古い川筋を辿って水が流れてきたのだという。彼が言うには、これからこの下側は全部水に浸かるだろう。もうポンプに近づけない。後は運次第。

雨は今朝早く止み、今日は一日降らなかったので、やれやれと思った矢先、夜になってから、また激しい雷雨になってしまった。既に2時間も降っている。

もう明日の朝が怖い。

上の写真の辺りは海になっていて、ポンプの電線もなくなっているかもしれない。

もしも、いちご園の基幹システムが壊れたら、痛手は大きい。

あとちょっとで雨季が明けるのに。

あとちょっとだから、頑張れポンプ。

ウォーターシステム完成ポンプ周り

今回のウォーターシステムのうち、施肥に関しては少しレベルアップした。

いちごの甘さは、肥料に大きく左右される。肥料が切れると甘くなくなるが、肥料をやると次の日にはもう甘くなる。ちょっと不思議なくらい。

下の写真が施肥用のタンクとポンプ。

ビニールシートの中にはポンプがある。ポンプは3600バーツ。

あまり高くないので、盗難防止の工夫はされていない。

どういうシステムかと言うと、ラムタコーンという沢から汲み上げた水をタンクに入れる。

タンクは2トン。半分位水を入れたら、次に肥料の粒または濃い液肥を入れる

それからタンク脇のポンプを作動させて水をタンク内で循環點せて、肥料をよく溶かして混ぜる。

幾つかあるバルブを開けたり閉めたりして水の経路を変えてやる訳だ。

その後、バルブを切り替えて、同じポンプでいちご園に肥料水を送り込むという仕組み。

バルブの開け閉めが初めはややこしかったが、一度分かれば難しくはない。ただし、いちご園内のバルブも切り替えないといけないので、結構歩く。

約一時間で5ライつまり8000平方メートル、30000株のいちごに肥料をあげられる。システムを作るのは大変だったが、これからは楽になる。何しろこれから週に2回施肥することになるから。

一回当たり2トンの液肥が5000ポットに送られる訳だから、ポット当たり400mlの液肥が配られることになる。もし5kgの肥料を溶かしたら、ポット当たり1g与えたことになる。(自分の覚えのための記載)

いちご園に降った雨や与えた水で余った分は、排水溝で全部池に行くようになっている。

お陰で池は水がいっぱい。水深は2メートル位か。これだけあれば、ラムタコーンが乾いても大丈夫。

ということで、全体としてはかなり大規模なウォーターシステムになったと思う。

あな恐ろしや

20センチもあるムカデ

ズボンを履き替える数分でこんなに刺される蚊

タイ人はジカ熱に免疫持ってるらしいが、僕は持ってない!

切ったら種の部分が空っぽのパパイア。

女の爪による引っかき傷

ウォーターシステム完成!

今日、やっとこさウォーターシステムが完成した。

ここカオヤイの場合、上の写真のようなドロップが15000個、ポットの下に這っている黒いポリエチレンの導水管は全長5400メートル。

それを支える塩化ビニール管が500m。

これを設置するのに、日雇い労働者も沢山使って、丸5日掛かった。

次回紹介する肥料用タンクと第二ポンプも含めると、6-7万バーツはかかったと思う(詳細不明状態。まずいよなあ。)

でもでも、いちご園の最重要課題だったウォーターシステムが一応完成したと言うことで、ちょっと肩の荷が降りた。

なお、ワンナムキアオの場所、50%は去年のものを使用出来た。

これから雨季が開けても、もう泥と水まみれでスプリンクラーを使う必要はない。施肥もこのラインを使って効率的に出来る。

ちょうど第一波定植群のいちごの花も咲き出したので、スプリンクラーの水で受粉を妨げることもなくなる。

カオヤイ農場の場合、4区画の予定が3区画で施肥、水やりが出来ることが分かった。10区画以上あるファーサイ農場よりもぐっと効率化できたのではないかと思われる。

毎週、農薬散布をしっかりやっているので、今のところハダニやスリップスの被害はない。ただ大量にいる少女奪った、もといショウジョウバッタが葉っぱを食うので困っている。

予定を遅れに遅れての進捗だけど、カオヤイもワンナムキアオも共に地域最大級のいちご園となったと思う。

あとは花とデコレーションとショップ作り。

あと10日くらいでオープン出来たらなあ。無理かなあ?

僕が死んだら:限定公開

This journal may only be viewed by Blog friends and users with the password.
Enter password
Blog friend request

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる