妹さん夫婦がやって来た

マシュマロちゃんの妹さん夫婦が、今季のいちご園を始めるために天空の村からやって来た。

今度は僕らのお手伝いではなくて、以前紹介した素晴らしく開けた土地で、彼女のたちのいちご園を創る。

強力なるライバルの登場だ。

彼女達には寝る家が無い。だから、先ず初めにやったことは家を建てること。その為の竹の床と壁を天空の村から山ほど持ってきた。

去年乳飲み子だった娘は、今でもまだおっぱいを飲んでいるが、起きている時間が長くなり、一人で歩けるようにもなった。だから、お母さんは目が離せない。去年のように寝かせて畑仕事は出来ない。

そこで旦那のお兄さんを連れてきた。正解だ。これでマシュマロちゃんも安心できる。

旦那と兄さんとで、2日で家を建ててしまった。

掘っ立て小屋だが、これでも実のところ天空の村の彼女ら夫婦の部屋よりきれいで住み心地が良さそう。

去年、お客さん用に竹で作ってもらったテーブルを食卓に使うからとマシュマロいちご園から持ち出していた。

まだ電気も水もない。

電気はこれから引く。

水道水は引きようがないので、池からポンプで引いた水を使う。去年と同じ。

きれいな水がないのは僕は耐えられないが、彼らは辛そうではない。

何時も笑っていて、元気に働いている。

遅れてきた親戚夫婦

今年、僕達のいちご園を手伝ってくれる予定だった親戚は、8月6日にマシュマロちゃんが連れて帰ってくるはずだったが、マシュマロちゃんは母と二人でここに来て、彼らは一緒に来なかった。

「7日の国民投票に出てからバスで来る」と言うのが理由だった。

「なんだ、意外と真面目なんだな。」と僕は思った。

しかし、投票も終わり9日になっても来なかった。どうも来たくなくなったらしい。

「どうして来てくれないの? 手伝ってくれる約束だったから、代わりの人を探さないで待っていたのに。」

マシュマロちゃんはお母さんに詰め寄った。

「来てもらう準備のために10,000バーツも払ってあるのよ。6日にはお金がないって言うから、5,000バーツをまた置いてきたでしょう。そのお金はどうなっちゃうの? この家だって、彼らのために部屋が多い家を借りたのよ。家賃だって9,000バーツもするのよ。私達だけだったら2,500バーツだって良かったのに。」

お母さんは自分に聞かれても困るとしか返事しなかった。あまり、そのことについて話したがらなかった。

「枕も2つ買ったし、タオルだって買ってあるのよ。お釜も4人分炊けるように大きいのを買ったのよ。部屋も掃除して待っていたのに。今頃急に来ないなんて困るわ。来るって約束だったでしょう? どうして約束を守らないの? 約束は守ってくれなきゃ困るでしょう? あの人は畑仕事全然出来ないし、私達だけじゃあ、いちご園は出来ないわ。どうすればいいの?」

母に訴えながら、彼女は大泣きになってしまった。お母さんはあまり話さず、少し知らん振りで黙っていた。

一通り泣き終わって、彼女は僕に言った。

「来ないみたい。来たくないみたい。私達、お母さんも知らなかったんだけど、どうもドラッグやっていて止められないみたい。」

この話はショックだった。

「ドラッグ? なんていうドラッグだ?」

「それは知らないわ」

「それで一年も仕事せずにブラブラしていたんだな。どんなドラッグかわからないが、みんな止めたくても止められないんだ。ここに来てもきっと止められない。そんな状態で畑仕事が出来るのか? ドラッグ欲しさに僕達のお金をくすめるのは陽の目を見るより明らかだ。それに、ここで警察沙汰になったら僕が困る。今まで何にも説明や謝りの言葉もなく、一方的に約束を破ったんだろう。僕はそういうタイ人は大嫌いだ。そんな人なら、ドラッグがなくてもこちらからお断りだ。ここより先に病院に行くべきだ。そういう人達とは一緒には働けない。もう来るなと伝えろ。彼らは要らない。別の人をここで探したほうがいい。」と言い放した。

英断だったと思う。親戚に対して言い難いことでも、僕がダメだと言っているという理由で断りやすくなっただろうと思った。

その後、妹から電話があり、お母さんは妹に状況を説明しながら、段々と大泣きになった。さっきは娘に攻められながらも、どうすることも出来ず、必死でこらえていたのだろう。それが吹き出してしまった。

「娘が大泣きした。あんなに娘が泣いたのは見たことがなかった。だけどお母さん、どうすることも出来ない。娘が可愛そうで仕方がなかった。」

モン語なので実のところ全く言葉はわからないが、お母さんがしゃくりあげながら話した内容は、多分上のようなものだったと思う。モン族も日本人も同じような感情を持つんだなあと思った。

夜になって、

「もう一度だけ、親戚夫婦にチャンスを上げてもいい?」とマシュマロちゃんは聞いてきた。

僕はダメだと答えたが、僕達2人ではいちご園は回せないという彼女の押しに負けて、

「2週間だけ試験的に様子を見て、ダメだったら即帰ってもらうという条件なら考える。」と言ってしまった。

それから数日後、日雇い労働者と畑仕事をしていると、マシュマロちゃんが急に僕を呼び出して、今から親戚を迎えにパクチョンに行くという。

来てしまったようだ。来てしまったものを追い返すわけにも行かず、取り敢えず迎えに行った。

約束の期日より数日遅れただけなので、タイ人としてはほぼ約束を守って来たということになるのか。

来てから3週間になるが、ドラッグの気配は全く無い。

仕事は非常によくやってくれている。言われたことだけやるのではなくて、自分たちのいちご園として積極的に働いている。

僕は野良仕事や力仕事は出来ないのに対して、彼らは進んでそれをやってくれる。僕には、「力仕事は全部やるから監督していてくれればいい。」と言って、僕の分もどんどんやってくれる。

色々工夫しながら足りないものを、山の上の知恵と経験で補ってくれている。

2つのいちご園を準備中だが、彼らがいなかったらきっと既に頓挫していたことだろう。

朝5時半に起きて、夜7時まで働く。

日雇い労働者の尻を叩いて働かせている。

約束通り、部屋とまかないは付けているが、まだ給料は上げてない。

給料は売上が上がってからの後払い。もちろん、前払いした分は差し引いて払う。

IMG_20160805_090158

ハムケン公立病院に連れていかれる

昨夜毒グモに刺されたところがますます腫れてきて、毒がしっかり効いているらしかった。

マシュマロちゃんは心配になってインターネットで調べたら、クモに咬まれた人の手が壊死して溶けて骨が露出した写真を見つけて余計心配になった。

「絶対、病院に行って、注射射ってもらった方がいい。」

と譲らない。

「ここら辺の病院なんて行ったって、どうせ医者は何も何もわからないから何も出来ない。行く意味ないから行く必要ない。僕は大丈夫だから心配ない。」

「医者が見れば分かるでしょ!」

「いや、何も分からないよ。」

「もしかしたら分かるかもしれないでしょ。私、心配だから病院に連れて行くわ。お願いだから一緒に来て。公立病院だけど。」

期待はしていなかったが、せっかく心配してくれるので、突き放す訳にも行かず、行くだけ行ってみた。

体重を聞かれ、体温と血圧と脈拍を測った。

この検査をしましょうと言われて、紙切れのカルテに書かれたのは、血算(全血球数カウント)と血液凝固時間。

採血して一時間以上待たされて、やっと医師の診察。

血算の結果を見て、

「白血球数も正常だし好酸球もノーマル。特に感染や炎症は出てないですね。一応クスリ出しておきますから、明日腫れが酷くなったら来て下さい。」

ほらね。

IBMのワトソン君でもないし、血球数と血圧だけ診て診断なんか出来るわけがない。重篤な感染症があるかどうかは分かるだろうが、そんなことは当の本人が病院に来る前から分かっているだろうから意味なし。

クモの写真を見せても、専門外で興味も示さず。

「なんて言う薬出してくれるわけ?」一応聞いてみた。

「炎症を抑える薬と抗生物質です。」

それを聞いてマシュマロちゃんは更に聞いた。

「抗炎症剤は何?」

「イブプロフェンです。」

「それなら、もう飲んできました。この人、薬いっぱい持ってますから。」

クモには悪い細菌はいないし、オープンな傷口もないので、抗生物質も不要。処方自体に問題があるが、折角病院に来たのだから、余り逆らわず処方通り貰ってきた。

370バーツ也。

時間とお金の無駄遣い。

それで一応マシュマロちゃんは安心したようなので良しとした。

タイで病院に行くなら、日本の10倍のお金を払うのを覚悟して、バンコクの有名私立病院に行く以外は意味がないです。

ハムケン毒グモに刺される

昨夜ベッドに入って、さあ眠ろうとした矢先。

「あそこに大きなクモがいる。殺して‼」

とマシュマロちゃんが言った。

見ると、天井近くの壁に体長7-8センチの細身のクモがいた。

これとは少し違うが、こんな感じのクモだった。

日本でも見たことがあるようなクモで、

「あれは虫を獲ってくれるクモで危険はないから、放っておけばいい。」

と答えて、そのまま眠ってしまった。

夜中に手の甲が痛いので目が覚めた。腫れていて周囲が恐ろしく痒い。

痛痒くてよく眠れなかった。

朝ネットで調べると、毒グモみたいだった。

「病院に行ったほうがいい。塗り薬はあるのか?」

と言うので、どんな薬のこと聞いたら、緑色でスーっとするやつだそうだ。あんなのはタイガーバームかオロナインみたいなもので家にも使ってないのがいくつもある。

医者に行って、あんな薬を貰ってくるなら行くだけ損だ。

マシュマロいちご園の現状

今日は二週間ぶりにワンナムキアオのマシュマロいちご園ことファーサイに行ってきた。

友人から、ワンナムキアオの方はどうなっているんだとの問い合わせがあったので、現状の写真を撮って来た。

全体的には、カオヤイより二週間遅れているが、カオヤイの方を早くオープンしたいので、まあ計画通りと言って良い。

彼女のお兄さんが作ってくれたファーサイのパネルが残っていた。

日雇い労働者は、カオヤイから連れて行った。

勝手知ったるで、説明しなくてもやるべきことをやってくれるので、有り難い。

草だらけだった畑の草を枯らし、マルチのシートを取り除いて、残った枯れ草と新しく生えてきた草を皆で除去しているところ。古いココナッツポットをどかし、中身の古ココナッツを回収する作業と平行して行った。

古いココナッツは今年また使う。イチゴはバラ科で嫌地があるが、どういうわけかココナッツは数年使えるらしい。

この日、僕は鼻風邪を引いて、くしゃみが止まらず、身体もだるかったので、余り農作業はしなかった。腕を組んで見ているだけで、サボり防止になるので、多少は働いたことにことになる(かな?)

部分的に新しいポットも設置できた。

ここはこれからマルチを敷き直して、新しいポットを並べるところ。

ワンナムキアオには、まだココナッツが沢山ある。

懐かしいショップの裏。竹のテーブルを出して昼食時に使った。

クリスマスの雪ダルマが懐かしい。

今年はこれを大きな目玉の形にして、鳥を睨みつける案山子にしようかと考えている。

ボロボロになった花のピラミッド。

去年はマシュマロいちご園を華やかにしてくれた。

今年はここに何を創ろうか? それともちょっと修復して、もう一年使おうか?

マシュマロいちご園のカラスウリのお化け

タイで、美容と健康に良いとブームになったカラスウリのお化け(その1その2)

ノンタブリで種を蒔いたら、一つだけ発芽したので、それを育ててマシュマロいちご園に植えておいた。いちご園開催中はツルが延びただけだったが、今頃になってたくさん実がなった。

7つ成っていた。

日雇い労働者が煮て食べると美味しいと言うので取ってきた。

真っ赤なのとオレンジ色のもの、まだ緑のものとあるが、どれもきれいな色だ。

全部で7つ成っていた。この赤いのは、長径16センチある。トゲトゲで触ると痛い。

一番赤く熟したやつを、2つに切ってみた。

ピンボケだが、種の周りに真っ赤なゲル状のものが付いていて、ここを食べると美味しい。

その赤い所を集めて、水で溶かし、マナオ(レモン)と砂糖を加えて、リコピン、βカロチン豊富な健康ジュースにして飲んだ。

カオヤイの日雇い労働者おばちゃんが言うには、果肉の部分は煮ると甘く食べられるそうである。

ところで、僕が一番欲しかったのは種だ。

ジュースにした残り。この中に種がある。

これが種。物凄く硬く、容易には発芽しない。

長径2センチ、厚さ3ミリ位の板状。

30個以上採れたので、5ー6株位の苗が取れると期待している。

時期が違うので駄目かも知れないが、いちご園で沢山成らせたら人気が出そうだ。

出た出た水が

電気メーターから400メートルの電線を引いた。

750ボルト仕様のアルミニウム線二本。

直径2ミリ位のアルミニウムが六本撚ってあって1センチ位の太い線になっている。その上にポリ塩化ビニル(タイではちゃんとPVCと呼ばれるがPVCが塩化ビニルであることは誰も知らない)の被覆があるので、とても重い。500メートルの束は男二人が必死になって、やっと持ち上げられるくらいの重さ。

ポンプ如きにこの電線はオーバースペックだと思うが、屋外で安全性と経済性を考えると、これになるらしい。実際に安くて、1メートル僅か12バーツだった。

これを2相交流用に二本張るのに、丸2日半も費やしてしまった。

木の電信柱を約40本立てるのと、電線を撚れないように延ばすのが思いの外、大変だった。実は一回撚れたまま張ったのだが、女性陣からダメ出しが出て、撚りを戻して、張り直したのだった。

電線も人間関係も、一度もつれたものの撚りを戻すのは本当に大変な作業だ。いっそ新しく張り直した方が早い。

電線が設置できので、いよいよブレーカーと過電流遮断器を配線する段になって、どのように配線するかを指示したら、それは無理だと言う。何度も絵を描いて、無理ではないことを説明して数時間を消費した。

電気の技術者のレベルが低過ぎて、電気のことなど何も知らないのではと思う程だった。配線方法までいちいち指示しなければならなかった。指示しても、その通りに出来ないので、ずっと見張ってないと駄目だった。

過電流遮断器に於いては、指定のモデルを買って来させたのに、見たことないらしくて、どこに配線したらいいのか分からなかった。ここが空いてるから、ここだろうと言って、水位による自動スイッチに繫ぐ所に220ボルトの電源を繋いでしまい、アウトプット側には何も繋がずにスイッチを入れて、「おかしいな。作動しない。」と言う始末。バガじゃないかと思った。

「そこはオートマチックのスイッチを付けるところだろ。こことここに繋ぐんじゃないのか!」

と怒鳴っても、悲しいことに僕のタイ語は教育レベルの低いタイ人には通じない。

配線に2日間かかった。😵

意地でも僕の言う通りに配線させたので、最終的には便利なシステムになった。

ショップの前でも、肥料用タンクの前でも、取水口のポンプの近くでも、オンオフ出来るようにした。どうってことはないのだが、彼らの言う通りにしていたら、いちいち400メートル離れたポンプの所まで行かなければならないところだった。

ポンプまで配線できたので、試験的に送水してみた。

結果はバッチリ。カラカラの池に水が注がれた。

多分、毎分200リットルくらいかな。

畑のスプリンクラーに繋いでみても、ちゃんと勢い良くスプリンクラーが作動した。実は新しく初めて使うスプリンクラーで、このスプリンクラーが使えるかどうかはまだ分からないが、水量は充分だった。

今日の所は、ここ迄。

暑い

暑い。

風もなく湿度が高い。夕陽も熱い。

水を2リットル飲んでも、おしっこも出ない。

疲れて何も考えられない。腰が痛い。

空を見上げ、汗を拭き、茫然と風景を見るだけ。

楽しくも辛くもない。

強い意志もなく、流されるようにここに来て、こんなことをしていて良いのだろうか?

何も考えられない。

胸の内を話せる友人とゆっくり飲んで語って休みたい気分。

カオヤイのいちご園に、30000株のいちごを植えるポットがようやく用意出来た。マシュマロいちご園では、ポットは半分で後は地植えだったので、作ったポットは去年の倍より多い。今思えば、こんなに作らなくても良かったかも知れない。

ここまで来るのに一ヶ月以上掛かった。予定より大幅に耕耘代と人件費を使ってしまった。

危険水域に入ってしまった。

これからウォーターシステムを設置して、肥料を入れて、水びたしにして少し発酵させる。それからいちご苗を植える。

気が遠くなりそうだ。

オリンピックのメダル数と人口比

リオのオリンピックは、タイの田舎でテレビのない生活をしていたら、いつの間にか終わってしまった。

閉会式の引き継ぎのパフォーマンスだけビデオで観た。

ところで、メダル数を見ると、日本はなかなか貢献しているようだ。

下の表は、国別のメダル数。これはよくある表で、皆の知るところだろう。


Country
1
United States
46 37 38 121
2
Great Britain
27 23 17 67
3
China
26 18 26 70
4
Russia
19 18 19 56
5
Germany
17 10 15 42
6
Japan
12 8 21 41
7
France
10 18 14 42
8
South Korea
9 3 9 21
9
Italy
8 12 8 28
10
Australia
8 11 10 29
11
Netherlands
8 7 4 19
12
Hungary
8 3 4 15
13
Brazil
7 6 6 19
14
Spain
7 4 6 17
15
Kenya
6 6 1 13
16
Jamaica
6 3 2 11
17
Croatia
5 3 2 10
18
Cuba
5 2 4 11
19
New Zealand
4 9 5 18
20
Canada
4 3 15 22

中国が小国日本に妙にライバル意識があるようなので、メダル数と人口比を調べてみた。

http://www.medalspercapita.com/

のサイトにデータがあったので抜粋する。

メダル数の多い国を赤字にしてみた。

表を見ると、ヨーロッパ勢が強いことが見て取れる。メダル数はそれほど多くはないが、人口比ではヨーロッパの国は上位の国が多い。

日本はアメリカ、ロシアと競り合っていて、まあまあといったところ。

メダル数では三位の中国は、人口比ではやっぱり欄外で、北朝鮮やタイよりも悪い。

メダル数よりも、人口比のほうが国力を反映しているかもしれない。

Rank Country Medals Population Population
per Medal
1 Grenada 1 106,825 106,825
2 Bahamas 2 388,019 194,009
3 Jamaica 11 2,725,941 247,812
4 New Zealand 18 4,595,700 255,316
5 Denmark 15 5,676,002 378,400
6 Croatia 10 4,224,404 422,440
7 Slovenia 4 2,063,768 515,942
8 Georgia 7 3,679,000 525,571
9 Azerbaijan 18 9,651,349 536,186
10 Hungary 15 9,844,686 656,312
11 Bahrain 2 1,377,237 688,618
12 Lithuania 4 2,910,199 727,549
13 Armenia 4 3,017,712 754,428
14 Australia 29 23,781,169 820,040
15 Serbia 8 7,098,247 887,280
16 Sweden 11 9,798,871 890,806
17 Netherlands 19 16,936,520 891,395
18 Fiji 1 892,145 892,145
19 Great Britain 67 65,138,232 972,212
20 Kazakhstan 17 17,544,126 1,032,007
21 Cuba 11 11,389,562 1,035,414
22 Czech Republic 10 10,551,219 1,055,121
23 Belarus 9 9,513,000 1,057,000
24 Switzerland 7 8,286,976 1,183,853
25 Norway 4 5,195,921 1,298,980
26 Estonia 1 1,311,998 1,311,998
27 Slovakia 4 5,424,050 1,356,012
28 Trinidad and Tobago 1 1,360,088 1,360,088
29 Mongolia 2 2,959,134 1,479,567
30 France 42 66,808,385 1,590,675
31 Canada 22 35,851,774 1,629,626
32 Greece 6 10,823,732 1,803,955
33 Kosovo 1 1,859,203 1,859,203
34 Belgium 6 11,285,721 1,880,953
35 Germany 42 81,413,145 1,938,408
36 Italy 28 60,802,085 2,171,503
37 Qatar 1 2,235,355 2,235,355
38 Ireland 2 4,640,703 2,320,351
39 Bulgaria 3 7,177,991 2,392,663
40 Uzbekistan 13 31,299,500 2,407,653
41 South Korea 21 50,617,045 2,410,335
42 Russian Federation 56 144,096,812 2,573,157
43 United States 121 321,418,820 2,656,353
44 Spain 17 46,418,269 2,730,486
45 Japan 41 126,958,472 3,096,548
46 Poland 11 37,999,494 3,454,499
47 Puerto Rico 1 3,474,182 3,474,182
48 Kenya 13 46,050,302 3,542,330
49 Moldova 1 3,554,150 3,554,150
50 North Korea 7 25,155,317 3,593,616


80~90%の起業家が失敗する最大の理由

とある書籍の宣伝文句を読んで、なるほどと唸った。

起業する前から、いろんな調査で頭では分かっていたことだったが、今振り返ってみると、見事にはまっていた。

以下抜粋

ゲーリー・ハルバートというセールスライターはセミナーの参加者に
こんな質問をしました。


「もし、俺とあんたらがハンバーガー屋を始めたとする。それで誰が一番売れるか競争するとしよう。
そしたら、あんたらは、その競争に勝つためにどんな”条件”が欲しい?」


答えはバラバラでした。


「隠し味に使う秘密のソースが欲しい」という人もいれば
「最高のハンバーガーを作るために最高の牛肉が必要だ」という人も居ました。
中には「最高の場所」と言った参加者もいました。


ゲーリーはこう答えた。
「OK。あんたたちにその条件を全てくれてやろう。全部有利な条件をあんたたちにやったところで、オレはたった一つだけ欲しいものがある。それさえあれば、オレはあんたたち全員を打ち負かすことができるぜ」


一体、何が欲しいんだ?ーーー参加者は聞いた。


「オレがたった1つだけ欲しいもの。それは・・・」
ゲーリーはこう答えた。
「腹を空かした群衆だよ!」


考えてみてください。
参加者のほとんどは、商品をいかに素晴らしくするかというところに意識がいっていました。
これこそが、ほとんどの社長・起業家が失敗する最大の原因です


自分の商品のことばかり考えて、
顧客や見込み客のことが見えていない。
「いい商品だから、知ってもらえさえすれば買ってもらえるはず」
というのは、社長がよく言う言葉です。


今の時代、「知ってもらうこと」の方が「いい商品を作ること」よりもはるかに難しいです。
良いビジネス、いい商品を作ればお客は自然と寄ってくる。
これはとても危険な考え方です。
ビジネスに置いて、もっともお金を生み出す考えは、いい商品を作ろうとすることではありません。
どんなにいい商品を持っていても、完璧なカスタマーサポートをしていても
効率的に業務を処理し、素晴らしいマネジメントをしていたとしても、お客さんがいなければ

……全てがムダです。


大切なのは
「腹を空かした群衆」が欲しがる商品を
きちんと「売る」こと。

以上抜粋。

潜在需要があるということは、逆の言い方をすれば、今自分の手が届く目の前には需要がないということ。

欲しがっている人の目の前に、自分の商品を見せられるかどうかがカギなのに、マーケッティング担当のはずの相棒が働かなかったのもあるが、とにかく僕は自分の目の前にマーケットを作り出すことが出来なかった。

いちご園ビジネスが僕の今までトライして来たビジネスよりもマシな点は、正にここにある。

いちごを食べたいお客さんが向こうから来てくれるんだ。そのいちご園にマーケットはある。いちご園を作ってマーケットを作り出すことが出来たから売れたんだ。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる