百度 気になるニュース
http://www.recordchina.co.jp/a137802.html
これは何かの始まり?
昨日、新しいいちご園の土地を借りる契約をしてきた。
うーん、やっぱりタイ人との交渉は難しい。
先方が自ら自分で言った約束事があまり盛り込まれていない。
念のため、数日前にタイ語でこちらの要望を書いて送っておいた。それに対して、
「全部OK」
と言っておきながら、契約書をみると全然OKじゃない。一部しか盛り込まれてない。
でも、その土地はカオヤイでは唯一借りられそうな場所で、他に選択肢はなかったし、立地条件は抜群に良いので、あまりぐたぐた言わずに手を打ってきた。
細かいことは書けないけれど、総合的には「まあ、こんなところだろう」という条件だったと思う。
そもそも、タイ人との間で、細かいことを詰めて契約書に書いてみたところで無駄なこと。タイは契約社会じゃないし、契約を順守しようとする気構えもあまりない。最初にお互いこう考えていましたよという証拠程度の意味しかない。
それに、土地の賃貸だから、たとえ契約書がどうなっていようが、オーナーの方が圧倒的に強く、オーナーがへそを曲げたら借り手に勝ち目はない。タイの法律は借り手を守ってくれない。
だから、それよりもこれからの友人関係というか、協力関係を育ててゆくほうが現実的だし、効果的。要は、気分50,金銭50の世界だから。
「日本のイチゴ狩りに行ったことはありますか? 今年はもうシーズンが終わってしまったけれど、来年時間があったら、日本のいちご園を案内しましょう。」と言ったら、本人も息子さんもたいそう喜んだ。
「うちの父は、いつも畑が気になって何処にも出掛けないから、是非連れ出してください。」というのが息子さんの言葉。
オーナーから「こんな感じにしてくれたら嬉しい」と言って見せてくれた写真は、大して綺麗じゃなかった。僕らのいちご園の方が綺麗にできるだろう。その点は問題ない。
オーナーは、「じゃ後は息子に契約を任せたから」といって、上機嫌で畑に戻ってしまった。
賃貸料とデポジットは息子さんが数えた。サインも息子さんがした。オーナーはあまりお金や契約書の文言などには関心がなさそうだ。
カオヤイのメインロードに100メートル面していて、借りる広さは5ライ(8,000m2)。
平らでとても畑にし易い土地だ。
ここがどう変わってゆくかは、今後このブログの主要テーマの一つになる。
この土地の奥には豊かな自然がたくさんある。
この道は山の手前のクローンまで続いているが、そこで終わっている。
ともかくも契約が済んだので、次なる課題は
の二つ。
後者は3~4件ほど、賃貸物件を見て回ってきた。2500~10,000と幅がある。
一番良さそうなのは、3ベッドルーム、3シャワールーム、一戸建てが10,000バーツ。ちょっと高いし、広すぎる感があるが、たくさんある僕の家具を入れなきゃならないし、ひょっとして一緒に働く仲間の寝所も必要になるかもしれない。自炊できる台所も必要。駐車場もいるし、木陰で休む場所もあったほうがいい。
となると、これまた他に選択肢がなさそうだ。
この詩は誰が書いたでしょうか?
世界にはほかに誰もいない。
見渡してもほかに誰もいない。
大切なのは彼らだけだった。
残されたのは彼らだけだった。
彼はわたしと一緒にいなければならなかった。
彼女は彼と一緒にいなければならなかった。
わたしはこうしなければならなかった。
わたしは彼を殺したかった。
わたしは泣き出した。
わたしは彼の方を向いた。
次の会話のAさんは誰でしょう?
B:血の色は何?
A:目の周りの黒あざと同じです。
B:人生の目的は何?
A:より良きものに仕えること
B:生きることの目的は何?
A:永遠に生きること
B:非道徳とは何?
A:あなたに子供がいるという事実。
B:倫理とは何?
A:利他主義とは何でしょう?
B:利他主義の定義は?
A:もしあなたが神を信じないのなら、あなたには理解できないでしょう。
B:倫理や道徳に関するわれわれの議論はとても気に入った。
A:そして、わたしが哲学的な議論をしたくない気分であることも。
B:君は何について話したいの?
A:何についても話したくないのです。
答えは、両方共グーグルの人工知能でした。
この図は何を示しているでしょうか?
遂に日本を抜きました。
子どもたちがいっぱいいるタイはもうありません。
社会保障制度でできる前に衰退への道を歩み始めるのでしょうか?
中国よりマシですが。
合計特殊出生率の推移(1980~2013年)のグラフ
ThaiFexというタイで最大級の国際食品見本市に行って来た。
今回は、いつもの商材探しに加えて、いちご園で使えるものはないか物色してきた。
去年まではビジネス専用の平日に行ったのだが、今回は一般客も入れる週末だったので、人出が凄く多かった。
残念だったのは、ジャパンパビリオンがもぬけの殻だったこと。彼らは一般客には関心がないらしい。
誰が作っても同じ味になる全自動のコーヒーメーカー。
オーガニックなイメージの木箱
これにいちごや関連商品を入れてイメージアップする計画。
マシュマロちゃんは買うのは高いので僕に作れというが、タイにこの手のパイン材・杉材は滅多にない。あっても正確に切断するには機械がいるので、結局作ったほうが高くなりそう。その場で40個以上買えば15%引き送料無料だったが、衝動買いは止めておいた。
探していた怪しいハーブ屋さんは見つからなかった。
その他、ココナッツオイル、ココナッツ・ウォーター、コメ胚芽油等のメーカーと名刺交換して、チリのフルーツを少し買って帰った。
5月の10日辺りから、時々MRTパープルラインが走っているのを見る。
高架の上を走っているので、一瞬しか見えないことが多く、まだ写真が一枚も撮れていない。
今までに8回ほど電車が走っているのを見たが、今日は30分余の間に4回も見えた。
かなり本数を増やしての試験運転のようだ。
デザインは如何にも日本製の地下鉄と言った感じ。BTSのように品のない広告は見当たらないシックなデザインだ。日本製だから中国製のエアポートラインのように故障ばかりしないだろう。
早く乗りたいパープルライン。
でも実は、営業運転が始まるときには、僕はもうここには居ない。
カオヤイに引っ越していちご園に専念する。
パープルラインが走るからこの地を選んだのに、なんだか悔しいが、パープルラインに乗るためにここにいるわけではないので、捨てるものはあっさりと捨てようと思う。
来週、新しいいちご園の土地を契約する。
いちご園の準備は実質7月からなので、6月はいちご園に関してはあまりやることがない。
そこで、今回は前回に引き続いて、6月12日から2週間という長期の帰国を決めた。
日本では意外とやることがたくさんある。いずれもプライベートなことだが、
人間ドックは、退職してから一度も受けていない。僕は若いころストレスで胃潰瘍や胃炎をよく患ったし、父も胃がんで亡くした。実験で変異原性物質にたくさん触れたり、誤って飲んでしまったこともあるので、胃がんになる可能性は高いかもしれない(ピロリは居なかった)。それがこの1ヶ月ほど、朝起きた時に胃の調子がおかしいと思うことが度々あったので、ここらで一度胃カメラを飲んでおこうと思った。人間ドックでも良いが、無駄な試験が多いし、全部個人負担になるので、胃腸科に症状を訴えて胃カメラ検査を保険内でしてもらうことを企んでいる。下痢も続いているので、ついでに便潜血もやれたらやっておきたい。
メガネはタイで作った単焦点が合わない。老眼がひどくて外している時間が長くなって不便を感じていた矢先、メガネを落としてレンズが掛けてしまった。今ではトレードマークになった赤いプラスチックのフレームも痛みが激しい。ネットで調べてみると、この数年でメガネの価格破壊は更に進んでいるようなので、ここらで新調することにした。2週間あれば遠近両用も出来るだろう。もちろん、フレームは赤に決めてある。
まぶたの上に多分パピローマウイルスが原因のいぼがいくつかあって、それが目を細めると視界の邪魔になる。先日、マシュマロちゃんの勧めで占星術の占いに行って来たのだが、占い師が言うには、そのまぶたのいぼが僕の運命を悪くしているという。それを取れば、運勢は上昇するそうだ。僕は占いを信じないが、彼女は信じるので、イボを取ることになった。当初、タイの美容外科が安くて手軽と思ったが、日本ではかなりの確率で保険適用になるという記事を見て、日本でやることに決めた。
実は、今度の帰国でマシュマロちゃんを連れて帰ることにした。1人で帰っても、暗く沈むだけなので、旅のお供だ。
妻の住む自分の実家に泊まらせるというありえない戦略。先日話したら連れて来ていいよということなので、平然と連れてゆくことにした。
もし未だいちご狩りが終わっていなければ連れて行きたい。それから地元のスーパー銭湯。天気が良ければ富士山にでもドライブに行くかもしれない。
もし読者で千葉東京方面で僕にお酒を飲ませてくれる方がいらしたら連絡ください。
野暮用でセントラル・ウエストゲートに行った。
セントラルに行くと、ほぼ100 %の確率で💩がしたくなる。
今日は朝から三回目の💩。
タイのショッピングモールのトイレでいつも不思議に思うのは、紙がなかったり、ハンドウォッシュビデがなかったりすること。タイ人なら紙は無くてもいいから水でおしりを流したいはずなのに、何故ないのか?
ロールペーパーは盗まれるから置けないのは中国の話で、タイのショッピングモールでそんなことする人は少ないだろうに。水道代をケチっているのか?
ウォシュレットに慣れた日本人にとって、おしりを洗う水がないのは気持ちよくない。肛門の奥に💩が残っていると、後で痒くなる。
躍進するセントラルグループなら、せめてトイレくらいターミナル21を見習って頑張って欲しい。と思いながら💩を済ませた時、事件は起きた。
💩を流す水が出ないのだ。
幾ら頑張って押しても出ない。足で蹴ったくってもダメ。そのうち、トイレ掃除のオバちゃんが、
「水が無くなって出なくなりました。今やトイレは使えません。」
と言い出した。
でも僕はもう使っちゃってる。💩が便器の中でトグロ巻いて流されるのを待っている。
どうすりゃいいの?
いろいろ考えたが、名案浮かばず。そのまま💩を残してトイレから出るしかない。
タイに来てつくづく思うのは、トイレを流す水がないのだけは耐えられない。
夕立ちが毎日来て、もうすぐ雨季は空ける。早く水不足が解消されますように。
タイのスーパーに行けば、まず手に入らないものはないが、
このところ近所のスーパーにないものを発見した。
それは、
浅漬けの素 と
餃子の皮
(そういえばニラやにんにくの芽もないな)
フジスーパーに行けばあるだろうが、TOPSとかにはない。
今日、パスポートの増補に失敗して、和僑会の例会まで時間が出来たので、プロムポンの辺りを散策したら、エンポリアムデパートにはありました。餃子の皮。
納豆なんかはこんなに種類がたくさんある。
僕のパスポート、ビザ更新やらで3ページも使われてしまって、もう出国のハンコを押すスペースさえもなくなってしまった。
今度日本に帰った時にページを増補してもらおうと思っていたのに、最期のページの下の方まで使われてしまって、マズイことになった。
と、そこに朗報が。
タイに長く住む知り合いのフェイスブックに、在タイ日本大使館で旅券の増補が出来ると書いてあった。しかも、即日交付どころか所要時間はたったの30分。費用は700バーツ。
「知らなかった。なんだ、バンコクで増補したほうが便利じゃん!」
ということで、木曜日の今日、早速行ってきた。
受付終了時間は午後4時。ならば、3時半に着けば間違いなくその日のうちに増補版が手に入れられる。
と思ったが、事態は思うように進まなかった。
飯を食うのに15分遅れ、渋滞で地下鉄の駅に着くのが30分遅れた。ルンピニー駅から大使館まで速歩き。汗だくになって、大使館に着いたのが3:52分。そしたら、
「受付はここではありません。手前の別の入り口に行ってください。」
走って別の入り口に行き申請書を見せると、
「住所は日本の住所じゃなくてタイの住所を書いてください。」
慌てて住所を書き換えて窓口に行くと、3:58分。
「やったあ!間に合った。やれやれ。」
ところが、窓口の女性は、
「では、明日は休みなので、月曜に受け取りに来て下さい。」
というではないか。
「え!? どういうこと? 受付間に合ったでしょう。30分で出来ると聞いてきたんですけど。」
その後ちょっとゴタゴタしたが、要は受付終了時刻イコール業務終了とのこと。ここはタイの役所じゃないんだから、てっきり5時まで仕事すると思ってた。
あと2分では増補できないので、3日後の月曜日なるとのこと。
また何時間も費やして来なければいけない。
30分のつもりが3日になってしまった悲しい出来事でした。
バンコクに夕立ちが降るようになった。