500バーツの女:限定公開
- Enter password
- Blog friend request
息子がまだ高校生だったころ、今から10数年も前のことだが、音楽を始めた息子のために、僕はヤマハのデジタルシンセの最高峰MOTIFと、ミュージック・プロセッサー(DTMとかDAWと言われる)のSONARを買って与えたことがある。
そのおかげで、息子はSONARを使ってかなりの音楽創作・編集ができるようになった(ちなみに、サックスとピアノが出来ます)。
SONARはその後何度もバージョンアップがあって、その度に買っていたのだが、それが結構高かった。
タイに来てからは、皆さんご存知のように、MBK、パンティップ、IT mall Fortuneなどで、PCソフトのコピー物が沢山売られているので、日本に帰るときは息子へのおみやげに、何度もいろいろな音楽ソフトを買って帰ったものだ。
しかし、先日聞いてみると、息子はそれらのソフトを一度足りともまともにインストール出来たことがないというではないか。
たしかにCOPY物のインストールは簡単ではない場合がある。インターネットから切り離して、解凍して、インストールして、パッチを当てて、添付のツールで作り出した登録キーで登録するなどなど。
これらが、全く丁寧でないReadmeテキストに書かれていて、息子ぐらい素人だと、そのテキストすら見つけられなかったり、見つけても英語が読めなかったり(タイ語しかない場合もある)、読めても意味が分からなかったりする。バカチョンでクリックするだけでインストールできないものがほとんどだ。
そういう僕自身も、買ったソフトの何割かは上手くインストール出来ずに使えなかったり、レジストやアップデートに失敗して途中から使えなくなってしまう場合もあった。
タイに来てからは、僕のパソコンは今までMACで通してきたが、数カ月前からWindowsにしたので、先日MBKでSONAR X2 を買って、試しにインストールしてみた(注;SONARにMac版はない)。無事インストールできたら、インストール方法を優しく日本語で書いてディスクにつけて、息子へのおみやげにするためだ。
SONARの最新版はX3だが、X2のコピーディスクはDVD4枚に対し、X3は何故か1枚しかなかったので、データーが含まれていないと思ってX2の方にした。
プログラム自体はそれほど大きくはないが、何しろソフトシンセやオーディオループのデータが巨大で、インストールには数時間も要した。
一度、インストールする場所を間違えてやり直したため、半日がかりとなったが、無事インストール出来た。
これがその画面。
実は僕は、SONARがまだCakewalkと呼ばれていた時代から使っていたので(趣味で)、SONARは使えるのだった。バージョンも変わって、ソフトシンセなども変わって、最初は戸惑ったが、いろいろといじくっているうちに思い出してきた。
今のCPUはI7、RAMは8Gなので24ビットデータも遅延なく使えた。
最近のソフト音源の出来は良くて、お金のかかるハード音源なんて不要になった。今では専用のDSPよりCPUの演算ユニットの方が早いくらいで、自由に操作できるソフト音源の方が何かと優れているのが実感できた。
こんなことをして遊んでいる場合ではないが、何故か昨日から逃避モードの僕。
実はついでにPCゲームまで買ってしまった。その話は後日。
今月29日から来月6日まで開催されるカセサート大学の農業フェアー(KASET FAIR 2016)にマシュマロいちご園が出展することになった。
僕はこのフェアーを知らなかったが、マシュマロちゃんは以前行ったことがあって、凄く混んでいたそうだ。
去年はニュース記事によると50万人がフェアーに来たらしい。
上の二つはネットで拾った過去のフェアーの写真
カセサート大学といえば、タイの農学の名門。このフェアーは、農産物、食品、植物、農業関連技術その他を中心に、一般客相手に販売等をするお祭りだ。
場所はBang KhenのKasetsart University Bangkhen Campus。
幾つかのゾーンに分かれていて、僕らが出展するのはゾーンM
この地図のいちご印の辺りが僕らの場所。
6x3メートル(いわゆる二コマ)で、出展料は20,000THB。
大学構内の露店にしては高いが、値切られないので仕方がない。
売上目標は、出展料の10倍の200,000THB。つまり一日22,222THB。できれば、その倍。うーん、無理かなあ。。。
ここで稼がないと、マシュマロちゃんの今季の収入が十分確保できないので頑張るしかない。まあ、運試しみたいなもの。
いちごは観光地でもないバンコクでは高くは売れないと思うので、マシュマロいちご園よりだいぶ安くするしかないが、甘いので試食をいっぱいしてもらって、たたき売りをする。
目玉は、マシュマロいちご園からのいちご苗の大株。いちごの花と実付きの株が2株で200THB(売れ行き次第で250THB)。どのみち後2か月でいちご園は終了なので、たくさん売っても大丈夫だが、いちごの苗を持ってくるのが簡単ではないので、そこが問題。
暑くなれば、冷たいイチゴジュースとパッションフルーツのジュースが売れるだろう。3本で100THB(予定)。こちらは価格競争力もある。
それと、マシュマロいちご園の名前の乾燥イチゴのパッケージ。150THB。
今年はあまり宣伝していないようで不安だけど、50万人動員されることを期待。
夜8時までやってます。
10℃以下に下がったワンナムキアオからノンタブリに降りてきて、やっぱり少し暖かいとは思ったが、一日経つと、ここノンタブリでもやっぱり寒い。
今朝の気温は16℃。
多分、バンコク都心でも同じような気温だろう。
マイクロソフトの天気予報によると、1986年からのこの日の最低気温が18℃というから、30年以上なかった記録的な寒さということになる。
朝のコーヒーを買いに行ったら、コーヒーおばさんの厚着振りに驚いた。毛糸の帽子やマフラーまでしてる。
(そんなの持ってたんだあ!)
いつもはアイスコーヒーを頼む自分も、今日はホットコーヒーに。
セブン-イレブン前にいる出勤前の人々の姿も、しっかり「冬仕立て」になった。
寒波二日目で、タイ人もしっかり対応してきたようだ。
けれども、天気予報に依れば今日は27℃まで上がり、明日は31℃になるそうだから、この異常寒波もここまでということか。
Facebookのお陰で、マシュマロいちご園は有名になった。
しかし、マシュマロいちご園の欠点は入り口が分かりにくい。車で走っていると街路樹のせいで入り口が何処か非常に分かりにくいのだ。
せっかくマシュマロいちご園に来ようとしたお客さんが、うっかり通り越してしまったり、迎え側の入り口の広い別のいちご園に入ってしまう。
「向こうのいちご園がなかったら、売上は倍になったんじゃないかな?」とマシュマロちゃんは悔しがる。
街路樹は切り倒せないので、何らかの方法で入口を際立たせる必要がある。
しかし、パネルを沢山立てると、パネルに隠れて余計に入口が見えなくなる。
そこで、僕は始め白のマーカー(炭酸カルシウム)で路上に矢印を書いた。これは効果があったように思えたが、欠点はすぐに消えてしまうこと。
その欠点を補うため、人工芝で大きな矢印を作り、それを路面に貼り付けることを考えた。予算は2000Bで出来る。
この方法の欠点は、多少美観が悪くなるのと、土の路面への人工芝の貼り付け方が難しいこと。釘状のもので打ち付けるしかないが、外れるとタイヤをパンクさせそうで危険。
僕はこの方法を強力に主張したが、マシュマロちゃんは気が進まないらしかった。
そこで次の手を考えた。砂利を敷くのだ。
もともと路面は雨で削れて凸凹がきつく、車高の低い乗用車だとフロントを擦ることがある。あるいは、駐車場まで徐行しても、車が大きく左右に揺れてしまう。雨が降れば、ぬかるんでタイヤに泥がべっとり付く。
砂利を敷けば、遠くからでも何処が入り口であることが分かるし、凸凹や泥の問題も解結する。
しかし、何故かこの案もマシュマロちゃんは実行しようとせず、僕は腹を立てた(タイ語で土木業者に砂利を頼む交渉なんて、僕にはとても出来ないので、やってもらうしかないのだ)。僕が考えたことをやってもらわなければ投資した意味が無いし、僕の考え自体が軽視されている気がして自尊心(未だあるのか?)が傷つけられた。
翌日、ノンタブリにロットゥーで帰る際も、僕は不機嫌で彼女とあまり口を利かなかった。
「あなた、私のこと怒ってるでしょう?」と聞くので、
「ああ、怒ってるよ。僕はいちご売りのお手伝いさんじゃない!」
そう言って顔を背けると、彼女は下を向いて、
「怒らないで。」と言って涙目になってしまった。
ロットゥーは出発し、バンコクに近づいたころ、
「私、明日砂利を敷くわ。」とラインにメッセージが入った。
「それから、いちご園の名前ももっと分かるようにする。」
そうして、敷かれたのがこの砂利。15トンくらいで4000バーツだった。
少し物入りだったが、砂利は来年も効果が持続するだろうから費用対効果は悪くないだろう。
砂利のお陰で、お店の両側の駐車場への細道が分かりやすくなった。
効果はてきめんで、店の前に停める車は減り、素直に奥の駐車場へ登っていく車の割合が増えた。フロントを擦る車も無くなった。
しかし、中には、砂利のある場所が駐車場だと勘違いして、道をせき止める形で駐車してしまう人もいる。
こうした言葉に依らないサインは、思うように伝わらないこともあるものだ。
それから、いちご園の名前を書いた看板も入り口に立てた。
これだと、視界を遮らないので上出来だと思う。
グーグルマップのドロップマークが活かしている。
種間交配で生み出された桃の香りがするイチゴ。
面白そうだったので、マシュマロいちご園で数株だけ育ててみた。
オレンジがかったピンク色の実が綺麗に成った。
鼻を近づけると、まさしく桃の香り。臭いを嗅げば皆が驚く。
食べると桃。もはやイチゴではない。甘みはイマイチ。
実はジューシーで、とても柔らかく、遠くへ運搬するのは困難。
赤く熟さないので、食べごろがわかりにくい。
いちごが成り、コスモスが咲き、朝顔やペチュニアやインパチェンスといった夏の花も咲き、クリスマスの時期の真っ赤なポインセチアが咲く、おかしな季節感の年始だが、自然界をよく見ると、日本の実りの秋に似ている。
とうもろこしは硬い黄色の実を付けて枯れ、サトウキビは茶色く枯れたように乾き収穫に時期を迎えた。
草むらの草達は、膨大な数の実をつけて世代を終えている。
下の池に降りる道は沢山の実を付けた草が枯れて、風に揺られてカサカサと音を発てている。
その下の道には、落ちた草の種が絨毯のように敷かれていた。
土が見えないくらい。膨大な量だ。
高さ5メートルもある大きなすすき。
これを見ていると秋の侘びしさを感じる。
いちご畑での僕の夢も、少しだけ叶って、多くは叶わなかった。
いろんなことがあったが、草をかける風の音が、時が過ぎていったのを告げている。
ミツバチの巣になるように作った巣箱には、結局ミツバチは入らなかった。
しかし、多くのコスモスに惹かれて、ミツバチはどこからかやってきて受粉してくれているようだった。
「この実何の実気になる実」の実が落ちた。
殻が割れて中から軽い芯と、それについたバルサのようにお軽い羽のついた種。長さ10センチ位。
空に投げると回転して落ちた。種の部分に薄いナッツが入っていて、食べてみたら、舌が痺れるほど苦くて、とても食せるものではなかった。
タイの台地に沈む夕陽は、いつもオレンジ色。
夜明け前の満月。300ミリで月のうさぎが写った。
なのに、朝顔ブルーヘブンは花盛り。
マシュマロいちご園のシンボルは日本いちごのピラミッドだったが、日本のいちごが思ったようにならなかった。
ピンクの花のいちごは病気に弱く、疫病か根腐れ病でどんどんと枯れていき、生き残った株も何かの病気かアザミウマの被害で、ポツポツとピンクの花を咲かせるものの、美味しそうないちごが成ってない。
別のジャンボいちごは、病気に強く草勢も強いのだが、暑さのせいかこの1ヶ月、いや2か月くらい花も実も僅か。売りの大粒いちごも成ってない。
いろいろ問題はあるが、ピラミッドにしたことで薬剤散布や手入れが行き届かなかった点が失敗の一因でもあった。
そこで、ピラミッドのいちごは下ろして、代わりに花を飾ろうということになった。
花はサフィニアが良かったが高いので諦め、普通のベチュニアにした。たまたまルーイ県に出掛けていた妹夫婦が見つけ、運良くルーイの花屋から一株4バーツと格安で入手することが出来た。
これで600株もある。三色だが、ピンクのは少し色が違う2~3種類の混合。
いちごを下ろし、二株ずつビニールポットに植えたものを並べて、花のピラミッドが完成した。1基400株近く使ったので、もう片一方のピラミッドは半分いちごで半分ペニュニアとなった。
いちごを下ろすときのマシュマロちゃんの機嫌は最悪だった。
病気がちで頼りない株は上から投げ捨てるように扱い、僕は怒って喧嘩になった。
「日本のいちごは将来へのカギなんだから、もっと大切に扱え!」
「タイで日本のいちごはやっぱり無理なのよ!」
タイのいちごと同じように育てて上手くいく確率はもともと数分の一以下と思っていた僕としては、「この株はこのやり方ではダメ」と確認されたに過ぎないが、
きっともっと素敵な夢を描いていた彼女は、思うようにならなかったのが僕以上に悔しくて悲しかったのだろう。
後で冷静に考えてみると、僕もこの株についてはこれ以上追求するのはやめようと思っていたので、実際問題大切に扱ってみたところで仕方のない話だった。
ともあれ、シーズンが終わるまでの売上向上のためには、ダメないちごを飾っておくよりは、綺麗な花に替えたほうがいい。
いちご園を訪れる人の8割は、ここで写真を撮って帰るので、ピラミッドはマシュマロいちご園の大切な資産なのだ。
日本列島を襲った記録的大寒波。
中国では国土の90%が氷点下になったそうだ。
北米東海岸では20年ぶりの大雪で非常事態宣言。
台湾にも雪が7 年ぶりに降って観光客を喜ばせたが、60人以上の凍死者が出たそうな。
香港でも霜見物の人111人が低体温症で病院に運ばれたとか。
農業への影響はまだ数字が出ていないが、きっと凄いことになっているに違いない。
さて、ここは熱帯のタイ。高原で涼しくなくちゃいけないワンナムキアオでさえ、連日30度を超え、暑い日が続いていたから、寒波なんて関係ないと思いきや、、、、
バンコク周辺や北部、東北部で、最低気温が20度を下回った。
20度なんて、北国の人から見れば春爛漫のぽかぽか陽気なのだが、温かい服なんて持っていないタイの人にとっては、凍える寒さだった。
この寒波の週末、僕はマシュマロいちご園にいた。
いちごの花芽との関係で気温が気になるのでデータをとっていた。
これは1月23日(土曜日)の午後4時40分の証拠写真。この日も暑くて、夕方なのに約30℃もある。
この日の深夜、珍しく激しい雨が降った。
翌朝、1月24日(日曜日)午前7時20分の気温は15℃。1時間前は14.7℃だった。
通常は陽があがれば暖かく(暑く)なるのだが、どうしたことか、この日は気温が上がらない。
それどころか、昼から気温が下がりだした。
気温が下がると、バンコクから涼しさを求めて観光客がたくさんやってくる。
この日曜日も、朝からお客さんは大入り。大勢観光客来たので、いちごは売れに売れ、午前中でいちごもいちご関連商品もほぼ売り切れ。午後にお客さんが来ても、「もう何もありません」状態になってしまった。
やってくるバンコク姉ちゃんたちは、素足サンダルにホットパンツ、ブラがスケスケのシャツ。普通ならセーターが要る気温なので、寒すぎて鳥肌が立ち、いちご狩りなんてやっていられない。
青い西洋朝顔が夕方まで咲いていた。
結局、夕方の5時半には12.7℃まで気温が下がった。
こうなると異常事態だ。
一日で17℃も下がったことになる。この近くの住民も、こんなに寒いのは10年ぶりだとか言っている。風が北風特有の「ヒューヒュー」という音を立てて通り過ぎる。
この寒い中、お店を閉めてから、マシュマロちゃんはお兄さんと農薬散布を深夜まで行った(僕は独り布団の中で丸まって寝ていました。m(__)m)。寒いだけじゃなくて、風が強くて、農薬散布には最悪のコンディションだったが、今日しかないと言ってやり遂げた。
農薬を身体に被って、しっかり全身を洗い落とさないといけないところだが、冷えた身体に冷たい水シャワーは無理(温水器はなし)。凍えた身体で布団にも繰り込んできた彼女の身体は、冷たく冷えきっていて震えていた。
そして、翌朝。
いちご園の売り場に行ってみると、なんと9.5℃。
先に起きてお店の準備をしていた妹さんによれば、30分前は8.8℃だったらしい。
一大事だ。
僕のタイ歴で、ワンナムキアオの17℃というのが最低記録で、ノンタブリでは年中エアコン(クーラーのこと)を使って寝ていたというのに。
朝は、人の赤ちゃんを湯たんぽ代わりに抱き、焚き火に当たって震えるばかり。
ワンコも寒い。
この日、ノンタブリに帰るため、ロットゥーの待合場で車を待っていたのに、ロットゥーの故障とかで結局1時間50分待たされた。しっこはしたくても便所はなし。ひどい目にあった。
山を降りてバンコクに着くと、20℃もあって暖かかった。