掘っ立て小屋の作り方

マシュマロちゃんが、いちご園に家を立てて欲しいといった。家と言っても、住む家じゃなくてショップにする家。

ツーバイフォー2x4なら覚えがある僕は、「よし、分かった!」と安請け合いしたものの、タイのホームセンターに2x4材なんて売ってない。インパクトドライバーなんて高くて買えない。

彼女に予算を聞いてみると、5000Bという。これで即死。

タイで仕事をしていても、驚くべきことが沢山あるが、いちご園でもたくさんある。

以下、ショップにする掘っ建て小屋の作り方を簡単に解説。

まず、材料は丸太。それも真っ直ぐじゃない。それも買ったものではない。それも乾燥していない。

近所のユーカリ畑の持ち主と掛けあって、間伐を伐採する。その代わり、間伐を一本50Bで譲り受ける。

127860

これがそのユーカリ林。

127863

水分をたっぷり吸ったユーカリの木は非常に重い。

127882

木のカットにノコギリは使わない。なたで断ち切る。このなたは手作りで非常に固くよく切れる。

次に基礎。基礎はない。土に穴を掘って、そこに採ってきたユーカリ材を直接ぶち刺す。木がまだ生きているから、一週間もすると幹から新芽が沢山出てくる。これホントびっくり。しかし、根が出て、そこに木が再生するということは流石にない。土の中の木は腐りやすいが、見ていると2年は問題なく建っている。

丸太同士の接合は、太い釘数本のみ。ホゾを切って差し込む等の高尚なことは何もない。重量がかかる場所には、縦に半分に割った短い木を釘で打ち付けて、その上に横木をかけるようにする。

なお、木のサイズは測定しない。現場で目でみて適当に切断する。

128479

彼らの生活は重労働で大変だが、毎日が変化に飛んでいて、なんだか楽しそうでもある。

128480

127935

屋根は、草の屋根。これが一番安くて軽い。1メートル幅くらいで10B。

128586

こちらは家の裏面。

い草屋根のこの密度の張りだと、大雨が降ると雨漏りするが、普通の雨ならこれで大丈夫。1年は軽く持つ。軽いので家の構造が適当でもいい。それと、涼しい。

128585

こちらが正面。

「寄せ屋根は、構造が複雑だし、屋根の継ぎ目から雨漏りするからダメだ。」と言ったのに、お兄さんと相談したら、「出来る」ということなので、こうなっている。

この家のサイズは、6x9m。

真ん中の屋根の下には、時計を設置する。その時計は今日チャトチャック・マーケットに行って買ってきた。

40247

直径50センチ位。駆動部が防水じゃないけど、パネルはブリキ製。駆動部だけ防水措置すれば使えると見た。予算は500Bだったが、1000Bになってしまった。他に選択肢がなかった。

あと二週間で、この家に看板やテーブルを設置し、商品を並べ、商売を始めなければいけない。

大変だが、やることがわかっているというのは楽だ。何をしたらいいのかわからないというのが一番まずい。

いちご園でのやることは多岐にわたり、お金のない中でそれぞれ工夫をし、自分の裁量や腕前でもって、一歩一歩自分達だけのものを築き上げてゆく。そのやり方が正しいのかどうかなんて、やってる本人にも誰にもわからないが、その時点で出来ることを精一杯やる。

彼らの生活は、思った以上に人間的でクリエイティブだ。

開店に向けて、来週後半から2週間ほどいちご園で寝泊まりして、看板と花の準備を手伝うことにした。

それが今僕に出来る事だから。

こんなの作ってみた

昨日は平日なのにやることがなかった。ないことはないが、やる気がしなかったというのが正解。

気になるのは、マシュマロいちご園のことばかり。

なぜなら、いよいよ2週間後に開園する予定なのに、まだ出来てないことが山ほどある。

僕は野良仕事は役に立たないことが証明されたので、出来ることといったら、お金とアイデアを出すことくらいだが、一応ちゃんと役割分担を貰った。

それは、

  • いちご園を花などでいっぱいにすること
  • 看板、チラシ広告の製作
  • Facebookでの宣伝
  • いちご園の音楽担当

だ。

看板は、すでに20枚作った。

  • 駐車場の入口、出口案内 1.5x2m 4枚
  • いちご園の大看板 1.5x2.6m 4枚
  • 地図入道路案内 1.2x1.6m 12枚

強化ビニールのシートに印刷してあり、一年は屋外で持つ。

合計 6980B 一枚1200円弱。

高いが、英語ができて、振込で支払えて、配達もしてもらえるところはここしかなかった。ノンタブリのパンティッププラザの中の印刷屋だ。

この看板は、時速80キロで走る車からは分かりにくい。

もう少し分かりやすい看板を追加する必要がある。

看板を設置するのは、誰かにやってもらう。

音楽に関しては、パンティッププラザでUSBメモリチップで鳴らす活かしたアンプスピーカーも買った。2800B。マイクを使って案内、呼出しにも使う。

普段は、これで懐かしい日本歌謡を流す。少年の頃、父に連れられて行った香嵐渓で流れていた「夜明けのスキャット」、始めて彼女と行ったプールで流れていた「ミスター・サマータイム」。

ビートルズのストリベリーフィールズフォーレバーも。もう、ここは自分のやりたいようにやってやる。

いちご園で音楽流すのは、あの辺りじゃ多分うちだけじゃないだろうか?

それで昨日だが、園内に設置するカワイイ看板があるべきと思い、急遽作ってみた。

それがこれ。

厚さ5センチの発泡スチロール版(こっちではスタイレンフォームという。ちゃんとした英語名だ)に、黒のアクリル塗料を塗り、そこに厚さ5ミリの発泡ウレタンを切り抜いて作ったフォントを貼る。フォントを印刷して型を取り、その型に合わせて切り抜くのだが、それが結構難しかった。発泡ウレタンはカーターで簡単に切れるのだが、腕が悪いので切断面が汚い。まあ、3メートル離れれば見えないので良しとした。

接着は天然ゴムの水溶性エマルジョンののりにした。雨に耐えられるか不安。

ウレタンシートとアクリル塗料が高く、全部で材料費1200Bかかってしまった。高さ55センチ長さ約2m。

アクリル塗料を塗る前に、発泡スチロールに下地を塗っておくべきだった。あるいは、耐水製の壁紙を貼ったほうが良かったかも。

壊れやすいので、何処に設置するべきか悩ましい。

クイズで優勝

日本人商工会議所主催の新入会員向けセミナー・懇親会に参加してきた。

商工会議所には1年間会員になってみて、経費対効果により継続するかどうか再考しようと思っていたのだが、先日その1年目を迎えてしまい、「これが最後だ!えいやあ」で継続したところだった。

この一年で事業に直接貢献したような効果は、、、なかった。けれど、この一年間のイベント、講演会、分科会活動等でいろんな人とのネットワーキングが出来た。まあ、そんなもんだろう。それだけでもありがたい。

昨日は、入会3年未満の新入会員がネットワークを拡げることを目的とした集まりだった。200名ほど参加者がいただろうか? 在タイ3年目ではなくて、入会3年目までが対象。だから、もう8年も住んでいるという人もいる。

住田 千鶴子さんによる「タイ語で仕事をする日本人の皆様に知っていただきたいこと」という講演があり、タイと日本とでは文化も価値観もこんなに違うんだよ、という初心者向けの話を頂いた。その講演の最後に簡単なクイズが5~6問あって、全部正解した20名に「タイ国とタイ人」という講演者の著書がもらえるというゲームだったのだが、僕はそれに勝ち残って本を頂いた。

問題はすごく簡単だったのに、他の参加者はどんどん間違えて脱落していった。一流企業で駐在していると、こんなにタイのことを知らなくても生きていけるんだと逆に驚かされた。

講演会の後には懇親会が設けられていて、僕の目的はむしろそちらにあった。美味しい食事とお酒がタダで食べれられて(年会費は払っているが)、しかもネットワーキングができるので「美味しい」。高い会費を払っているのだから、こんな機会くらいはせいぜい利用しなくては損だ。

そして、その懇親会中にも、またクイズゲームがあったのだが、そこで僕はまさかの

「優勝」

を獲得してしまった。

39617

理事長から商品を頂いた。

フジスーパーの商品券1500バーツ分(おいらは使わねえー!フジスーパーなんて行かないから)

表彰

その後、挨拶と自己紹介の機会を頂いたのだが、誰も聞いてなかった。

スピーチ

最後の方は数名の強者が残り、なかなか脱落者がでなかった。最後の方の問題は流石に難しく、僕は3問くらい連続ヤマカンだった。最後2名のところで用意しておいた質問が品切れになり、じゃんけんで僕が優勝したというわけだ。

ヤマカンとじゃんけんの結果なので偉そうなことは言えないが、僕のタイに関する知識は、新入会員200名弱の中では1番ということになる。自分で言うのもナンだが、まっとうな結果だったと思う。

どんな問題だったかというと、例えば

ฉัน/ผมมาจากประเทศญี่ปุ่น ポムマージャークプラテーイープンの意味は次のどれでしょう?(実際のものと少し違ったかも)

  1. 私は日本から来ました。
  2. 私は今度日本に行きます。
  3. 私の弟は日本人です。
  4. 私は日本料理が大好きです。

みたいな感じ。(答えは1)

あるいは、こんな問題もあった。BTSの駅名が正しく並んでいるのは次のどれでしょう?(実際のものと少し違ったかも)

  1. チットロムーープルンチットーアソークーープロムポン
  2. ラチャダムリ-ーーサラデーンーースラサックーーサパーンタクシン
  3. プラカノンーーオンヌットーーバーンチャークーーバンナー
  4. モーチットーーサパンクワイーーアリーーサナームパオ

(答えは4)

商工会議所の会員の多くは、日本に本社があって、会社が用意してくれたコンドミニアムに住み、駐在所または支社には運転手付きの車がある。直属の部下やアシスタントは、日本語または英語ができるので、タイ語は知らなくてもいい。それにそういう会社のお客さんはたいてい日本人(日系企業)なので、タイ語を使うのはメイドか運転手に用事を言いつける時くらいなものなのかもしれない。

だから、タイ語を知らなくても、BTSを知らなくても、しっかりとタイで生きていける。

自分一人で起業して、一からやっている人たちは、(少なくとも会社がまだ小さいうちは)ほとんど商工会議所には入ってない。そういう人は、和僑会や日本人会に入っている。僕のような売上もろくにない小さな会社で商工会議所に入っているのは極めて少数派だ。

少数派で商売は駄目だが、優勝したことで、僕の実力(何の?)をまざまざと見せつけることことが出来た。

というのは嘘で、優勝スピーチの後、懇談会の群衆に戻って話の続きをしようと思ったら、誰も僕が優勝したことすら知らなかった。

家の中に滝

三週間ほど前、大雨が降った。

降り出して30分ほどで、階段から水が落ちてきた。

水量はみるみる増えて、3分後には滝になった。

営業部長が、「上の窓があいているんじゃない?」というけれど、窓から吹き込む水の量じゃない。

まるで滝のごとし。毎秒10リットルの勢い。

一階はあっという間に水浸した。

慌てて階段を上がってみると、水は屋上から来ていた。

屋上の扉を開けると、屋上からの排水管がゴミで詰まっていて、屋上に降って溜まった水が全部屋内に流れ込んでいたのだった。雨量は日本の集中豪雨以上で、これまた滝のよう。

詰まったゴミを取除くと、ゴーという音を立てて、水は排水管を下るようになった。そして、屋内の滝は止まった。

しかし、一階に溜まった大量の水を一体どうしたらいいのだろう。

水浸しの床はとても滑りやすい。

階段を降りるときが危険で、僕は一歩一歩確かめながらゆっくりと階段を下った。

下で営業部長が、「滑るから気をつけてね」と言った瞬間

足が宙に浮いた。僕は階段におしりと背中を強打し、そのまま10段くらい階段を滑り落ちた。

「きゃあ~嫌だわ、大変!大丈夫?」と聞かれても、すぐには大丈夫なのかどうか自分でも分からない。

痛みの程度は大丈夫。後頭部は打ってない様子。めまいも吐き気もない。骨折もなさそうだ。

「うん、大丈夫と思う」と答えたのは10秒後くらいだった。

一休みして呼吸を整えた後、床に溜まった水をモップで一段低い台所に流し込み、それから外に流し出す作業をしていると、自分の肘が痛いことに気がついた。

見てみると出血していた。

IMG_20151001_140347

後で洗ってみたら、肘の皮膚が2センチ弱裂けていた。

IMG_20151001_143103

日本ならすぐに外科に行って、1~2針塗ってもらうところだが、僕はタイに保険がない。

外は土砂降りで出られない。車もない。

それと、肘は人間の体の中で一番神経が少なくて痛くない場所だ。

僕は放置することにした。

翌日、マシュマロちゃんがコラートから駆けつけて来て、僕は叱られた。

「どうして病院に行かなかったの!。あなたは歳で、傷が治りにくいんだから。」

肘は腕を伸ばし気味にしていれば、皮膚がたわんで傷口は開かない。消毒と抗生剤の投与は自分で済ませた。

その10日後、傷はほぼ完治。良かった良かった。

しかし思った。いつかきっともっと大きなけがをする。

やっぱり現地の保険に入っておいたほうが良さそうだ。重症で担ぎ込まれた時、保険がないとかの理由で十分な処置をされずに放置されたくはないから。

ただ、財布を見れば、僕が日本人で、クレジットカードも持っていることは見つけてくれるだろうけど。

自分の意識がしっかりしてたのなら大丈夫。とりあえず払うお金はあるし、後で日本の保険で還付されることを説明できるから。

うーん、そういえば、もう2年間もちゃんとした健康診断をしていない。やったことといえば、血圧とHIV検査だけだ。

そろそろ肺と胃と大腸のがんの検査をしておいたほうが良さそうだ。それと前立腺。

タイで安くできるところがあれば教えてほしい。

種まき

三週間ほど前、マシュマロいちご園を花で飾るため、種まきをしてきた。

自分の記録のための記事。

IMG_20151004_133640

撒いた直後

IMG_20151011_115500

三日後には発芽。早い。

発芽率は30-40%くらいだった。

まだ、数千個以上の種が残っているので、空き地が施肥されたら直播きしておこう。

IMG_20151011_115414

IMG_20151011_115408

これは普通の朝顔じゃなくて、春先まで咲く西洋朝顔。朝顔の発芽率は80%程度と高かった。

まだ数千個の種が残っているか、多分これて十分。

他に、サルピグロッシスを撒いたが、スコールで種が流れてしまい全滅。

ルピナスを撒いたが発芽率悪く、数本しか取れなかった。

IMG_4114

これ去年の11月14日の写真。

コスモスもいちごも今年は少し遅れている。

コスモスについては、去年の経験から7月か8月に撒くべきだったが、結局準備が整わずに、去年より遅くなってしまった。また、小苗のうちから花が咲いて、小さい背丈のまま終わるだろう。

が、まあいい。来年こそは日本のような優雅なコスモスを咲かせたい。

これは何?

日本の商品が沢山あるTOPSマート。

もう2年も通って、どこに何があるか大体頭に入っているが、先日見慣れない商品郡を見た。

IMG_20151014_200235

IMG_20151014_200245

これがそれ。

初めはなんだかわからなかった。

よく見ると栄養素が書いてある。赤ちゃんのミルクだったのだ。

赤ちゃんのミルクは日本製が定番と思っていたが見当たらなかった。日本では丸くて縦長の缶に入っているイメージだが、ここのは箱入りがメイン。化粧箱の印象も大分違う。

どうして日本製ミルクがないのだろう? 中国ではわざわざ日本に買いに来る人が居るほどなのに。

FDA絡みの問題でもあるのか、価格が合わないのか? 理由が気になる。

化粧品は日本製がたくさんあるのに、健康食品は滅多にない。多分、それと関係ある。

健康食品をやる予定なのでちゃんと原因を把握しておかなければ。

無報酬労働お互い様

雨季が開けたような空。直射日光が暑い。

下の写真は、マシュマロちゃんのお兄さんの今年のいちご園の様子。

IMG_20151017_140707

IMG_20151017_140658

IMG_20151017_140711

去年は3ライ位だったが、今年はかなり拡大した。

5ライと聞いたが、僕の目測では7ライくらいある。畑が大きければ、その分収穫量も多くなるので、利益も膨らむ。この場所は、とても見晴らしが良く、大通りから目立つので、きっと多くのお客さんが来ることだろう。マシュマロいちご園にとっては、ライバルとなるわけだが。

ところで、この時やっていた作業は、

  1. 白いビニール袋へココナッツを入れて畑に並べる。
  2. いちご苗を天空の村から徹夜で運んできて、それを植えこむ。

この一連の作業は、人手がかかる上、いちご苗が元気なうちに素早く完了しないといけない。

お兄さんは天空の村付近から若者を二人連れて来て雇っている。給料は、いちご園の最後に一人20万バーツ払うが、それまでは無給という条件。ただし、それまでの食事と寝所は無償で提供する。半年で20万バーツというのは、村の若者にとっては魅力的なので一生懸命働いている。月給なら使ってしまうが、最後の日まで無給なので、絶対に20万バーツが手に入るというわけだ。

しかし、男三人では上記の作業を1~2日で終わらせるのは不可能。

そんな時、彼女の家族はどうしているかというと、総出で手伝いに行くのだ。もちろん無償。雇人もそのまま連れて行く。僕も手伝いに出たが、陽に当たって頭が痛くなり使い物にならなかった。テントの下で14歳の女の子と一緒にいちご苗をポリカップから取り出す作業をするだけで終わった。大人の男たちも女達も、僕を除き一日中炎天下で腰を曲げながら植えこみ作業を続ける。僕も一応挑戦してみたが、顔から玉の汗が出て腰が痛くなり、30分でギブアップした。

自分の畑でもやることは無限にあるのだが、作業が必要になれば全員で駆けつけて手伝う。だけど、それはお互い様で、彼女の植え込みの時も一家総出で手伝ってもらった。お金の出入りはないが、それが当たり前の共産的村生活のしきたり、というか掟。

だから、マシュマロの仕事場は、自分の畑以外にあと2箇所ある。大変だが、足りない時の補いあうこのシステムは上手く機能しているようだ。お金の出入りがなくても回ってゆくのだ。

日本も昔の農村はこんな感じだったのだろうか?

20年前の天空の村

This journal may only be viewed by Blog friends and users with the password.
Enter password
Blog friend request

サバイバル・セカンドライフ・イン・カオヤイ

サバーイバル・セカンドライフ・イン・クルンテープというのが、このブログのタイトルである。サバーイ、サバーイにセカンドライフをサバイブしてやるぞという意気込みでそういう名前にした。

僕は今、週末にはマシュマロ・いちご園に手伝いに行っているのだが、その生活は当初の目論見とは程遠い。サバーイ、サバーイどころの騒ぎじゃない。まさにサバイバル・キャンプのような生活になっている。僕は週末だけだからいいが、毎日そこに暮らすマシュマロちゃん一家の逞しさには頭が下がる。

何が一番辛いのかというと、水が出ないのだ。水道の水が出ない。

マシュマロいちご園を始めた頃は、2日に一回水道が出た。だから、ポリバケツに水を溜めておけば、快適とは言えないまでも、まあまあ普通の生活が出来た。

ところが、その水がもう1ヶ月以上一滴も出ない。

水が出ない生活が、こんなに厳しいとは知らなかった。思えば生まれてこの方、水が長期間なかったことなどなかった。

水がないと、ますトイレが流せない。つまり、屋内のトイレは使えない。女も男も野糞、野小便。蚊と蛇と野犬を気にしながら、暗闇の中に入って用を足さないといけない。しかも、その場所は誰にも知られてはならない。

食器が洗えない。食べかすは湿度と温度の高いこの地では半日で腐敗するし、アリやその他の昆虫だらけになる。

洗濯が出来ない。毎日、汗と泥まみれになる服を洗う水がない。

シャワーを浴びられない。

地方の水道管理は一体誰がやっているのかすら良くわからない。誰に文句を言ったらいいのか分からないのだ。いちご園の近くの電灯も消えたままだが、誰に言ったら直してくれるのか?トイレの汲み取りは誰に頼めばいいのか、とにかく分からないことだらけ。

とは言え、上記のことは出来ないままではいられない。どうしたって必要なのだ。

ではどうしているのか?

マシュマロいちご園の場合は、いちご園のためのウォーターシステムに救われた。

以前書いたように、400メートル先の高低差36メートルの池から、強力なポンプでいちご園まで水を引いていた。その水を屋内への水道管に接続して、池の水が台所とトイレで使えるようにした。

1442890121503 1443329749423

このポンプは正解だった。

127154

完成形のウォーターシステム。これとスプリンクラーを組み合わせて使う。

IMG_20151004_071652

スプリンクラーの写真は携帯じゃ上手く撮れない。肉眼では傘のように水が拡がる。

ポンプの力がないと無理。

使える水は透明度50センチの泥色で魚の臭いがする水だ。

本当に魚の臭がするので、初めは気持ち悪くて嫌でたまらなかったが、使ってみると使わないのに比べたら格段にいい。冷たくて意外とサラッとしている。行水しても別に汚い感じも匂いも残らない。汗と泥にまみれたままと比べたら、天と地ほどの差だ。実際、世界の半数以上の人は、こうした水で体や頭を洗っているのだろう。最近では、シャワーごときに水道水を使うなんて贅沢者だと思えてきた。

うんこを流すのには、池の水でまったくもって不足はなく、むしろもったいないくらいだ。(但し、今トイレの天然浄化槽が雨水でいっぱいになり使えない状態になってしまった。)

食器洗いには適さないが、洗わないより100倍いい。見た目、すっかり綺麗になる。

料理と歯磨きだけは、病気も怖いので買ってきた飲料水を使う。20リットルで20バーツ。

どうして水が出ないのか、諸説紛々としており定かではないが、地域一帯が出ないので、多分供給する水自体がないというのが本因のようだ。この辺り、高地で大きな川から水が引けない。小さな池から水をとっているという話だが、その水がもうないというのだ。

今年は、各地のダムの水量も川の水量も降水量も、20年に一度の渇水で、コラートの国道2号線沿いにある大きなダム湖にも水がほとんどない。9月は毎日嫌になるほど雨が降ったのだが、それでも水がない。

渇水が原因だとすると、来年半ばまで水が出ないことになる。池の水がなくなったら、、、その時はいちご園も維持できなくなるだろう。

ポンプが壊れたとか、どこかのリゾートホテルが賄賂で水を横取りしているという理由であって欲しい。

IMG_20151016_183117IMG_20151016_183143

夕食は蚊を追っ払うために、焚き火を焚く。煙で蚊があまり寄ってこない。蚊取り線香なんて弱すぎて役に立たない。

朝5時半に起きて、6時半から野良仕事を始めて夜7時に夕食。8時半就寝。

まさに毎日がキャンプ感覚。

1442734608263

家の前の土間に居た大きなコブラ。カオヤイ一体は、蛇の宝庫。

夜、用足しに森に入って、おしりをコブラに噛まれるのは嫌だ。

蚊なら許す。

訪問カウンター

Online

現在の閲覧者数:

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

プロフィール

ハムケン

Author:ハムケン
サラリーマンはもう飽きた。気がつけば人生の残りも僅か。ここはひとつ、窮屈な日本を抜け出し、活力あるのにどこかゆる~いタイを舞台に、自分らしい第二の人生に旅立つことを決めてしまった50代親父。

カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
サイト内検索
最新記事
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
ジャンルランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
1位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
アジア
1位
サブジャンルランキングを見る>>
現在閲覧者数
現在の閲覧者数:
閲覧者数
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる